【運動会】 9/13 応援

応援団が作った動画を見て応援の仕方を学びます。
声を出すタイミングを先生から教えてもらいます。
はじめに出す言葉が大切だということ。
確かに伝わってくる気迫が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 2/13 冷やし中華

鶏モモ肉に味が染みていて麺が進みます。
具材の茎若芽も食感がよく、麺が進みます。
調味料を、給食室で手作りの秘伝の味。
暑くなった今日にぴったりの冷やし中華。おいしかったです。

画像1 画像1

【今日の給食】 9/12 鯖のごまだれ焼き

からいりした白ごまに、砂糖、醤油、みりんを入れてたれを作ります。
酒をふった鯖に、塩コショウをしてオーブンで焼きます。
鯖にたれをぬって、もう一度オーブンで焼きます。

メニュー
・鹿角ごはん
・鯖のごまだれ焼き
・小松菜と豚肉の炒め物
・みそ汁(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ、ねぎ、カットわかめ)
画像1 画像1

【1年】 9/12 10のまとまり

数を数えるとき10のまとまりを作って数えるとよいことを学びました。
一つ一つ数えていくことも間違えた方法ではありませんが、より効率的に数え間違いが少なくなる方法として、10のまとまりで数えるのがよいです。
なるほど、こちらの方がいいな・・・、と子供たちに感じさせたいところですが、10のまとまりを作るということはかえって混乱してしまうので、一つ一つ数えた方がやりやすい、と感じているのが多くの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 9/12 反対の言葉

多い少ないなど、反対の意味となる言葉を集めます。
先生が用意したプリントを使って学びます。
もっとやりたいという声を受けて、今日も先生が工夫を凝らしたプリントを持ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 9/12 アルファベット

外国語活動でアルファベットを学びまます。
昔は小学校でローマ字の学習としてアルファベットを学びましたが、今では、英語として学びます。
教材図書に付録として付いているカードを切り離しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 9/12 ALT

外国語活動の授業。ALTの先生とのやり取りもあります。
本物の発音は、日頃なじんでいる言い方とは違うことがあります。
子供たちはALTの先生に続いて、正しい発音を学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/12 5・6年生:表現

カラフルな旗を持って練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【葛飾教育の日】 9/12 1年生

1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 2年生

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 3年生

3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 4年生

4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 5年生

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 6年生

6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 9/9 プールのまとめ

泳げるようになったよ、という嬉しそうな顔をしてカードをかいている子もいました。
プールの底にある宝を拾う宝拾いをしているうちに泳げるようになったそうです。
学習では、宝拾い・輪くぐり・泳ぐと場を3つ設定し、自分で選んで活動してきました。
夏休みも多くの子がプールに来ました。検定もして帽子にシールを貼りました。
楽しかったプールの学習を、絵と文で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】 9/9 1・2年表現

動きを少しずつ覚えています。音楽に合わせてもみました。しぐさがかわいらしくほっこりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 9/9 詩

詩の視写です。書き写すことで理解も深まったり、新しい気付きもあったりします。
表現力も磨かれます。視写はよい学びの形の1つであると、古より言われてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 9/9 虫

昨日花壇で虫を見付けました。
色々な虫がいることに気が付きました。
どんな虫について詳しく調べていきたいか?
思いを巡らせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 9/9 雨

昨日は雨が降りました。校庭の様子も観察しました。
たくさんあった水たまりが今はありません。
そこで、その水はどこにいったのだろうか?
と考えていました。
染み込む、かわくと二つの考えが子供たちから出されました。
どっちかな?
両方だと思うよ、と小さい声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/9 版画

版画は、版木に描いた絵と反対になって刷り上がります。まずはそれを理解します。
そして、カーボン紙を使って下描きに取り組みました。絵のヒントをタブレットを使って見付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31