【読み聞かせ】12/14 読み聞かせ4

5年2組
・サンタさんのいたずらっこリスト
・しもばしら

6年1組
・111本の木

6年2組
・サンタクロースとあったよる
・にげてさがして
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/14 給食

黙食の緩和は文科省からも示されましたが、対面での給食はまだです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/14 球根

球根から芽や根が出ていく様子を、タブレットを使って動画で調べることができます。
途中途中をクリックすると、さらに詳しい説明や動画を見ることができます。
一人一人、自分が興味があるところを繰り返し見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】12/14 書き初め

2年生の書き初めは硬筆です。
練習をしていました。
冬休みにも宿題となり、本番は1月です。
画像1 画像1

【3年】12/14 分数のたし算

分子はたすけど、分母はたさない。
分数のたし算の不思議なところです。
分数についての理解がこうしてまたひとつ深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】12/14 グラフ

総合的な学習の時間で探究してきたことをまとめます。
グラフも活用してまとめます。
画像1 画像1

【5年】12/14 残菜を・・・

総合的な学習の時間で、給食の残菜について調べ、減らす取り組みについて考えてきました。
今日はその成果をということで、他の学年の給食の時間に出向いて発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/14 帰りの支度

授業が終わり帰りの支度です。
さすが6年生ともなると支度が早いです。
画像1 画像1

【4年】 12/14 サケのタマゴ

孵化し始めました。
濃いオレンジ色の部分は栄養の部分で、孵化したサケはそのオレンジにくっついている細長い部分です。

画像1 画像1

【今日の給食】12/14 スペイン風

スペイン風オムレツサンド

スペイン風オムレツとは、じゃがいも・たまねぎ。トマト・ベーコンなどの具材を
卵に混ぜてフライパンで平らに焼いたものだそうです。

メニュー
・スペイン風オムレツサンド
・ミネストローネ
・フルーツのヨーグルトかけ
・牛乳
画像1 画像1

【4年】【5年】【6年】12/13 クラブ活動

 2学期最後のクラブ活動です。
 振り返りもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】【4年】12/13 席書会

 体育館で集中して、一文字一文字のびのびと、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/13 図工

 冬の音楽を聴きながら、季節の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/13 プログラミングでアートをつくろう

 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」により、1年生がプログラミングアートを体験することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】12/13 いなだの一味焼き

 生姜、にんにく、ねぎの味わいが程よく美味しい一味焼きでした。

メニュー
・かづのごはん
・いなだの一味焼き
・五目豆
・味噌汁
・牛乳
画像1 画像1

【6年】12/12 図工

「夢の新発明」
 作品の鑑賞会を開きました。
 こんな商品あったらいいなと思えるアイデアいっぱいの作品ばかりです。
 未来の発明家が誕生しそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】12/12 体力アッププログラム

 5年生はジャベリックボールに挑戦しました。
 達人発見!
 ぜひみんなに投げ方のコツを伝授してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】12/12 算数

 同分母の帯分数の加法の計算の仕方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】12/12 国語

 だるま筆を使って書く練習をしました。
 明日はいよいよ体育館で席書会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/12 国語

 「ありがとう」の気持ちが伝わるようにお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31