3月13日(月)「図画工作作品の鑑賞」
ミニ展覧会を開きました。 各々の作品の面白いところや素敵なところなどを見合い、 お互いに認め合いながら鑑賞活動ができました。 3月10日(木) 2年生 体育科の授業の様子
ディフェンスに取られないようにパスをつなぎ、ゴールを目指すゲームを行っています。 ディフェンスの間を狙ったり、複数のボールを一緒に蹴ったりしてパスやシュートを決める工夫が見られました。 3月9日(木) 児童集会
全校で「フラフープリレー」を行いました。 1分間で、何人がフラフープを潜ることができるかを競いました。 今日が最後の児童集会でした。一年間、集会委員会の児童が、いろいろな楽しい集会を考えてくれました。 3月8日(水) 読み聞かせ
本を読むだけでなく、ペープスアートを使ったり手遊び歌をみんなでやったりと工夫を凝らして読み聞かせをしてくださいました。 子供たちは、目を輝かせながら楽しんでお話を聞くことができました。 今年度の図書ボランティアの方々による読み聞かせは、今日が最後でした。 1年間、本当にありがとうございました。 3月7日(火)「ボールけりゲーム」
チームに分かれて、パスをしながらボールをゴールまで運ぶ ボールけりゲームを行いました。 タブレット端末の作戦盤を使いながら作戦会議をして、 チームで話し合いながら協力して取り組んでいました。 3月6日(月) 生活朝会
外は雨が降っていたので、校庭での朝会が行えず、体育館とミートを通じて朝会が行われました。 校長先生からは、「挨拶」についてのお話がありました。 先生や友達と会ったら、自分から気持ちの良い挨拶をしていきましょう! 3月4日(土) 登校風景
朝から暖かく、菜の花は見頃になりました。 今日も児童は、元気よく登校していました。 3月3日(金) 3年生「外国のことをしょうかいしよう」
今からどのような発表になるのか楽しみです。 3月2日(木)「はこの形をしらべよう」
はこの形を作りました。ひごと粘土を使うことで、辺の数や向き、 頂点の数について気づくことができました。 3月1日(水) 2年生 図書の学習
今年度も学習センターから様々な本を借りて、たくさん読むことができました。 読んだ冊数の多い児童は、100冊近くもの本を1年間で読むことができました。 2月28日(火) 20分休み
鬼遊びやシュート遊び、一輪車遊びに鉄棒遊び。 友達と楽しそうに遊んでいました。 終了のチャイムと同時に遊びをやめ、素早く教室に戻っていく姿が立派でした。 2月27日(月) 今年度最後のなかよし班活動
6年生へ今までの感謝の気持ちを込めて、5年生が指揮を取りみんなで遊びました。 5年生から渡された感謝状を受け取った6年生は、とてもやさしい笑顔で感謝の言葉を下級生に伝えていました。 2月27日(月) 6年生を送る会
各学年の児童が今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、歌やダンス、感謝の言葉などを送りました。それを受け、6年生も在校生へのお礼の気持ちを込めて、『絆』という歌を歌い、互いを思いやる気持ちがとてもよく伝わる会になりました。 卒業まであと20日、一緒に過ごす時間はあとわずかですが、たくさんの思い出を作っていきたいですね。 2月24日(金)「青戸小中心SDGsについて」
来年度の青戸小学校ではどのSDGsを 目指していくべきか、学級で話し合いました。 2年4組では様々な取り組みが可能な 3番「すべての人に健康と福祉を」を中心SDGsに推すことに決まりました。 理由としては ・依然として感染症の危険性があるため、防ぐためにできることをしたほうがいい。 ・けがを防ぐために、「廊下は走らない」などのきまりを守る呼びかけをしたほうが良い ・体力をつけるための様々な活動ができる。 等が上がりました。 7番や12番も意見が上がりましたが、 どのSDGsにも児童の考えたしっかりした根拠があり、 内容の濃い話し合いをすることができました。 2月22日(水) 2年生体育科の授業の様子
狙い通りのパスやドリブルができるように練習しています。 2月21日(火) SDGs集会
食育委員会と環境委員会が、1年間取り組んできたことを発表しました。 食育委員会は、「飢餓をゼロに」を中心に取り組み、食べ残しが減ったことを発表しました。 環境委員会は、「住み続けられるまちづくりを」を中心に取り組み、掃除をすることで学校がきれいになり、気持ちよく過ごせるようになったことを成果として発表しました。 2月20日(月) 音楽朝会
今月の歌「マイバラード」を全校できれいに歌い上げました。 この歌は来週の月曜日に行われる『6年生を送る会』でも歌います。 当日の歌声がとても楽しみです。 2月17日(金)「もっとなかよしまちたんけん」
子供たちが選んだ調べたいお店や施設について、質問を考え、 インタビュー動画を取りました。 青戸の町のことをもっとよく知るために、グループで話し合って 考えることができました。 2月17日(金) 2年生 道徳科の学習
人のために、自分ができることをすすんで行う大切さについて、改めてみんなで考えていくことができました。 2月16日(木) 青戸小子どもまつり
「待ちに待った子どもまつり みんなで作ろう 心に刻もう 最高の思い出を」 のスローガンのもと、各学級・各学年で準備をしてきました。 お店役とお客さん役で半々に分かれ、交代で活動しました。 お店の出し物は、それぞれ工夫が凝らされていました。 お店役の児童は、それぞれの役割を意識しながら、訪れたお客さんを楽しませてくれました。 3年ぶりの子どもまつり、児童の心は達成感でいっぱいでした。 |
|