★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

5月27日(金) 「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の学習の様子をお伝えします。
今、子供たちは「3桁同士のたし算やひき算」、「4桁の数が式に出てくるたし算やひき算」の計算について学習しています。
2年生のころに学習した内容や問題をイラストで表したりしながら楽しく学習を進めています。

5月27日(金) SDGs推進に向けて

画像1 画像1
本校では、学校全体でSDGsの達成を目指すために、校内の随所にSDGsに関連した掲示物があります。
毎月の生活目標や安全目標にもSDGsのロゴを付け、子供たちがSDGsを身近に感じることができるようにしています。
今後も「チーム青戸、青戸家族」でSDGsの達成に向けた取組を行っていきます。
画像2 画像2

5月26日(木) 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の学習の様子です。
5月の歌「レッツゴー明日へ」を歌ったり、動物の名前が付いた曲の鑑賞したりしています。
コロナ禍ということもあり、リコーダーの演奏や全員で大きな声で歌うことができないなど多くの制限がありますが、今できることを工夫しながら取り組んでいます。

5月26日(木) 伝統の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日は伝統の時間(百人一首Thursday)です。上の句を詠んだ瞬間に札を取ることもあるくらい、歌を覚えている児童もいます。熱気のこもった対戦が繰り広げられています!!

5月26日(木) 「ぐんぐんそだて わたしのやさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生活科の時間にトマトの観察をしました。
植えた時には小ぶりだった苗が、文字通りぐんぐん育っています。
中には実をつけ始めたものもあり、子供たちは大喜びしていました。
左が植えた当初の写真で、右が現在の様子です。

5月25日(水) 「がっこうだいすき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の生活科の様子をお伝えします。
単元名は「がっこうだいすき」です。
学校にいる人にインタビューしにいきました。
緊張しながらも楽しそうに話を聞いていました。

5月25日(水) 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
青戸小学校の給食は、栄養士さんが毎日バランスの良い献立を考え、調理員さんたちによって給食室で作られています。
20分休みになると美味しそうな匂いが廊下に広がってきます。
4時間目にはお腹がペコペコになり、みんな給食を楽しみにしています。
今は、友達と楽しくお話をしながら食べることはできませんが、みんな静かに前を向いて黙食しています。

5月24日(火) 「日光移動教室 2日目」

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室2日目は、足尾銅山と日光東照宮を見学しました。
日光の歴史や代表的な文化財など、直に見て学ぶことができました。
移動教室を終えて2日間の共同生活を振り返り、自分の課題に気が付き、改めて今後の生活に生かしていこうと考えることができました。

5月24日(火) 委員会活動

画像1 画像1
運動委員会の児童は、毎朝早く学校に来て、グランドの整備をしてくれています。
今日は6年生が日光移動教室でいないので、5年生が整備していました。
学校をよりよくするために、5・6年生の児童は活躍しています。

5月23日(月) 「日光移動教室 1日目」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は5月23日に日光移動教室に出発しました。
1日目は、戦場ヶ原の自然に触れながらハイキングをしました。
夜にはキャンプファイヤーを行い、火を囲んでフォークダンスを踊ったり歌を歌ったりして、学年全員が気持ちを一つにして楽しみました。

5月23日(月) 図書委員会による「おすすめの本紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の各所に図書委員会による「おすすめの本紹介」が掲示してあります。
青戸家族に本を読む習慣をつけてほしいという思いがこもったものとなっています。
どの本もとても面白そうで、読みたくなりますね。

5月20日(金) 「ぼかしてあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の図画工作の様子をお伝えします。
単元名は「ぼかしてあそぼう」です。
クレパスと画用紙、そして指やティッシュを使用して
様々な模様や線を描きました。
普段の濃い線と違って、淡く美しい模様に仕上がると、
「きれい!」「すごーい!」と
喜びの声をあげている児童の姿がたくさん見られました。

5月20日(金) 4年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業で「水源林とダム」の学習をしています。水源林とダム、それぞれの役割と共通する部分などを資料集を基に調べてまとめています。

5月20日(金) 心臓検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象に心臓検診を実施しました。真剣に説明を聞き、緊張しながら検査を受けています。

5月19日(木) 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
眼科検診がありました。校医の先生に自分で目の下を引っ張って、診てもらっています。

5月19日(木) 伝統の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、伝統の時間がありました。各学級、感染対策をしながらも、様々な趣向を凝らして対戦しています!!

5月19日(木) 「4年生体育科の授業」

画像1 画像1
4年生体育科の授業の様子です。
体力テストに向けて50m走の練習をしています。
腕の振り方や、スタートダッシュ、走るときの姿勢に気を付けながらタイムを縮めていきます。

5月18日(水) 5年生算数の授業

画像1 画像1
算数室での学習の様子です。
今日から小数のかけ算の学習が始まりました。
今まで学習したことを生かしながら、問題解決をしていました。

5月18日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、保護者・地域の方々による読み聞かせです。英語による読み聞かせもあり、どの教室も興味深く聞いていました。朝早くから、ご協力、ありがとうございます!!

5月17日(火) 6年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が音楽の授業で「マルセリーノの歌」の演奏をしています。旋律や響きの変化をとらえて演奏しようと練習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム > 学校紹介

令和4年度 学校だより

令和4年度 学年だより 3月号

令和4年度 保健だより

3月の配布文書(令和4年度)