★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

9月26日(月) 3年生「図画工作科 にじんで広がる 色の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図画工作科の様子です。
ただ色を塗るのではなく、塗り方や色を塗る順番を工夫して色をにじませて絵をかいています。自由な発想でのびのびと色を塗っています。
今から完成が楽しみです。

9月26日(月) 「生活朝会」

画像1 画像1
1・2年生にとって初めて体育館で行われた生活朝会でした。
1年生は2年生をお手本にしてしっかりとお話を聞くことができました。


9月22日(木) 「綱引き練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、綱引きの練習を行いました。
最初から綱を引く人と、助っ人としてダッシュしてから
綱引きに参加する人に分かれています。
どちらも仲間を信じて力いっぱい綱を引いたり、走ったりしていました。
今のところほぼ互角の戦いで、本番が楽しみです。

9月21日(水) 「運動会全体練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1回目の運動会全体練習が行われました。
久しぶりに全学年が校庭に集まり、入場行進や開会式、応援合戦の練習をしました。
運動会を来週末に控え、どの児童も運動会練習に励んでいます。

9月20日(火) 4年 研究授業算数科「およその数の使い方と表し方を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に4年2組が、算数科の研究授業を行いました。
「およその数の使い方と表し方を調べよう」という学習です。
グループで自分の考えを伝え合いながら、問題を解決することができました。
1組、3組、4組でも同様に授業を行っています。

9月16日(金) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初めてのクラブ活動がありました。
手芸クラブでは、「ティッシュペーパーケース」を作成していました。
バドミントンクラブは、1対1のラリーをしていました。
4年生から6年生の児童が、交流しながら楽しく活動していました。

9月16日(金) 3年生 鉛筆新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は先日社会科の学習の一環で区内にある「北星鉛筆工場」に見学に行きました。
そこで学んだ鉛筆の作り方や秘密、工場で働いている人たちが気を付けていることなどを新聞にまとめています。
読む人に内容が伝わるように「くわしく」「ていねいに」「分かりやすく」書くことを意識して、どの児童も執筆に励んでいます。
どのような新聞が出来上がるのか読むのが今から楽しみです。

9月15日(木) 「音楽・図画工作」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生は音楽と図画工作の学習をしました。
音楽では「ひげじいさん」の曲を、指番号を見ながら
鍵盤ハーモニカで一生懸命練習していました。
図画工作では「こんにちはむぎゅたん」という学習に取り組みました。
粘土を使って自分の思い描く生き物が家族で過ごす様子を作りました。
自由な発想が広がってとても楽しい作品ばかりになりました。

9月15日(木) SDGs集会

画像1 画像1
 2学期最初のSDGs集会がありました。代表委員からかつしかっ子宣言とSDGsとのつながりについて説明がありました。かつしかっ子宣言の5項目と関連したSDGsの達成につながる行動が紹介され、学校全体の意識が高まりました。

「人にやさしくします」⇒なかよし班活動
「あいさつで心をつなぎます」⇒あいさつ運動
「約束を守ります」⇒青戸小の約束
「自分で考え、行動します」⇒青戸小クリーン作戦
「仲間と力を合わせます」⇒元気な体づくり

9月14日(水) 「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期最初の読み聞かせが行われました。
子供たちは、絵本の読み聞かせに集中したり、なぞなぞを答えるのに盛り上がったりと、とても楽しんでいる様子でした。
読み聞かせにご協力してくださっている図書部の方々やボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

9月14日(水) 1年生「運動会練習」

画像1 画像1
音楽専科の先生と今月の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
赤組・白組の気迫あふれる掛け声がとても魅力的な歌となっています。
運動会に向けて力いっぱい頑張ります。

9月14日(水) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の「読み聞かせ」がありました。たくさんの保護者や学校地域応援団の方々が、協力してくださっています。ありがとうございます。真剣に聞き入っているクラスや、笑い声が聞こえるクラス。それぞれに楽しみながら、本の世界に引き込まれています。

9月13日(火) 4年生「雨水のゆくえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科の学習です。
雨水はどこへいくのか学習しています。
「どこかへ流れていくのではないか?」という仮説のもと、
今日は水はどのように流れていくのか観察をしました。
子供たちは班で協力しながら、観察を繰り返していました。
また、タブレットで流れる水の様子を記録し、
教室に戻ってからも映像を確認しながら結論を導き出すことができました。

9月13日(火) 緑の募金・あいさつ運動

本日から、代表委員会による緑の募金・あいさつ運動がスタートしました。
毎朝、8:00〜8:10の間に正門と第三玄関に代表委員の担当が立っています。
期間は、13日(火)から22日(木)までです。
明るい笑顔、さわやかな挨拶で青戸小学校を笑顔・元気・思いやりでいっぱいにします。
緑の募金はSDGsともつながりがあります。ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最初のなかよし班活動でした。
 久しぶりのなかよし班活動で、始めは少し緊張した様子もありました。
 6年生のリーダーシップや、高学年の子たちのサポートもあり、1年生から6年生全員が遊びに夢中になり、楽しんでいました。

9月12日(月) 3年生 北星鉛筆工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の学習の一環で、区内にある「北星鉛筆」の工場見学に行きました。鉛筆の作り方だけでなく、その歴史など興味深い話を聞いた後、実際に鉛筆作りの作業をしている様子を見学しました。クラスのみんなと電車に乗って移動するのは初めてでしたが、しっかりとした態度で行動し、事故やけがなどなく、充実した社会科見学となりました。

9月12日(月) 3年生 書道の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写の学習の様子です。
4月から毛筆の学習が始まり、段々と筆の使い方に慣れてきています。
一文字一文字書き方に気を付けながら学習を進めています。
今回の漢字は「日」でした。
「折れ」の書き方を意識して、丁寧に活動に励む姿が見られました。



9月10日(土) 「道徳地区公開講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は道徳地区公開講座でした。
ご多用の中、御来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
2年生の道徳の授業では「かっぱわくわく」というお話を題材に
親切とはどういうことかについて考えました。
ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

9月9日(金) 4年「水道キャラバン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「水道キャラバン」の方々に来ていただき、水源から蛇口まで、安全でおいしい水が届くまでを学習しました。
楽しみながら水道について学ぶことができました。1学期に社会科の学習で学んだことをさらに深めることができました。
※この記事の写真につきましては、他への転用はご遠慮ください。

9月9日(金) 1年生 夏の自由研究・自由工作

夏休みに頑張って取り組んだ自由研究・自由工作☆
他の学級、他の学年の自由研究を見て、回りました。
「すごいな。」「作ってみたいな。」などの声がたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム > 学校紹介

令和4年度 学校だより

令和4年度 学年だより 3月号

令和4年度 保健だより

3月の配布文書(令和4年度)