★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

2月14日(火) 「こどもまつりに向けて」

画像1 画像1
今週の木曜日は全学年が参加するこどもまつりです。
2年生の子供たちも各クラスで活動を考え、準備を行っています。
2年4組は「射的」の出し物をします。
1〜6年生が楽しめるよう難易度を選べるよう工夫しています。
本番が楽しみです。

2月13日(月) 「子どもまつり紹介集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の木曜日、3年ぶりに行われる「子どもまつり」に向けて、本日集会がひらかれました。
各学年・クラスごとに代表者が舞台の上に立ち、出し物の説明や見どころについての発表がありました。様々な楽しい工夫が考えられている各学年・クラスの出し物の説明に、子供たちは、早く遊びたいと目を輝かせていました。木曜日が待ち遠しいです!!

2月10日(金) 1年生「読書週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子供たちは読み聞かせや読書が大好きで、図書の時間を毎回とても楽しみにしています。

2月10日(金) 朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雪が降りました。
悪天候なのに、子供たちの表情はにこやかでした。
一年に何回かしか降らない雪に、喜んでいました。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
少しだけ雪が積もった花壇には、少しずつ花が咲き始めています。

2月9日(木) 3年生「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育の様子です。
『開脚跳びのコツを見付けて、ふわっと大きく跳び越えよう!』というめあてのもと、どの児童も真剣に練習に取り組みました。
跳び箱への手の着き方や踏み切る際の位置などのコツを見付け、自分の跳び方に生かそうとしている姿が素敵でした。

2月8日 2年生 「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「長い長さをはかってあらわそう」の学習が終了しました。
本単元では、新たな単位「m」の書き方や意味を知るだけでなく、
長さの量感を養うこともめあてとしていました。
30cm物差しで体のいろいろな部分の長さを測ったり、
1m物差しをつなげて教室の様々なものの長さを測ったりしました。
知識としての長さだけでなく量感を伴って理解することで、
学習を身に付けられるようにしています。

2月8日(水) 1年生 生活科「そとであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で作った「かざぐるま」「たこ」「かみひこうき」で楽しく遊びました。冷たい風が吹く中、元気に走り回って楽しんでいました。

2月7日(火) 5年生なかよし班 リーダー始動!!

画像1 画像1
 なかよし班活動のリーダーとしての活動が始まりました。初めて全体を運営する難しさを知った5年生ですが、達成感も大きかったようです。この1年間、あこがれの6年生の姿を見てきたからこその大成功でした。

2月7日(火) なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、なかよし班活動が行われました。
今回は初めて5年生が主となって遊びの企画・運営をしました。
同じ班の仲間を楽しませようと、頑張る姿が多くみられました。
下級生に優しくアドバイスをする姿も見られました。
次回のなかよし班も、5年生の活躍が楽しみです!


2月3日(金) 6年生 サッカー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は放課後に、6年生のサッカーの練習がありました。
パスの練習やシュートの練習、ミニゲームなど、熱心に活動していました。
6年生男子は、中青戸小学校まで行き、練習試合を行いました。
2月11日(土)の本番へ向けて、頑張っています。

2月2日(木) 3年生 書道の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書写の学習の様子です。
3年生になってから毛筆の学習が始まりましたが、この1年を通してどの児童も筆の使い方に慣れ、一文字一文字書き方を意識して学習を進めることができています。
今回の漢字は「水玉」でした。
この1年で学習した「縦画」「横画」「はね」「はらい」「折れ」「点」の書き方を振り返りながら、丁寧に活動に励む姿が見られました

2月1日(水) 1年生生活科「冬を探しに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青戸平和公園まで校外学習へ行き、季節の変化を見付けに行きました。
その後、公共の場でのきまりを守りながら友達と仲良く遊びました。

2月1日(水) 2年生算数「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は算数の学習で、長い長さをはかってあらわしました。
昨日、mという新しい単位を学習したので、
1mものさしと30cmものさしを組み合わせて黒板の長さをはかり、
mやcmを使って上手に表しました。

1月31日(火) 「読書週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週より、2週間の間、「読書週間」が始まりました。
この期間に、たくさんの本を読んで、いろいろな知識をつけましょう。
給食室前には、4年生の児童が作った、本のお話の中のお気に入りの場面を紙粘土などで表現した素敵な立体作品が飾られています。ぜひご覧ください。

1月30日(月) 生活朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の青空の下、全校児童が校庭に集合しました。
校長先生からは「節分」についての話がありました。
今年の節分は2月3日(金)です。
翌日は「立春」となり、暦の上では春になります。

次に、読書感想文や駅伝大会の表彰がありました。

今日から読書週間が始まります。
図書委員会の代表児童が、説明してくれました。

1月27日(金)3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて、各クラブを見に行く『クラブ見学』がありました。「どんなクラブがあるのか」「どんな活動をしているのか」をしっかり見学するというめあてのもと、どの児童も集中して見学を行い、来年度からのクラブ活動への意欲を高めました。

1月26日(火)「マイナス3度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日夜から25日にかけての寒波を利用して、
教室の外に水を張ったカップを置き、
凍るかどうかの実験をしました。
予想通り、校庭の池も凍る気温に、カップもカチコチになりました。
翌日登校した子供たちは凍ったカップに驚いていました。
25日もそのまま外に置いておくと、
なんと26日になっても氷がとけていませんでした。
いつ氷がとけるかこまめにみていると、
下校の時には完全に水になっていました。
「先生!こおりがぜんぶとけちゃった!」
と報告してくる子供たちの姿が微笑ましかったです。

1月26日(木) ヤクルトスワローズ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京ヤクルトスワローズによる出前授業を行いました。
投げ方を中心に指導を受けました。ボールの握り方や、身体の方向、目線など細かく指導していただきました。
子供たちは、真剣に取り組むことができました。

1月25日(水) 2年生 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は本日、生活科の学習で町探検に出かけました。
歩きなれた自分たちの町を歩く中で、子供たちから「このお店行ったことある!」「こんなところにお店があったんだ!」など、楽しげな声が聞こえてきました。道路を歩く時は、交通ルールを守ってしっかりと歩くことができました。

1月24日(火) ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ集会
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。
世界の子供たちが直面している問題に取り組んでいるユニセフについて、説明しました。
SDGsが掲げる「だれひとり、取り残さない」世界をつくっていくために、必要なことは何か、考えることができました。
今日から募金活動が始まりました。
募金活動は、27日(金)まで行います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホーム > 学校紹介

令和4年度 学校だより

令和4年度 学年だより 3月号

令和4年度 保健だより

3月の配布文書(令和4年度)