<特色ある教育活動>夏の読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は読書月間です。通常貸し出し1冊の本が2冊借りることができます。また、今回は、学年毎のおすすめ本を5冊読むと、1冊貸し出し券がプレゼントされるイベントも行いました。22(水)には、図書委員による読み聞かせを1〜3年、さくら学級で行いました。また、今年度は読み聞かせボランティアの方による「おはなし会」を実施しております。いつもありがとうございます。子供たちは、いつもワクワクしながら読み聞かせを聞いています。今後も奥戸小の特色の一つである読書活動をより盛んにしていく取り組みを行っていきます。

6.29 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】その2 (5年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生に続き、TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】に5年生が行きました。
 到着して、金木先生が「TGGの事前学習で使っっていた冊子はリュックにしまいましょう」と言うと、「しまうのですか?」「これがないと忘れちゃう・・」と、言いながらリュックにしまっていました。
 しかしながら、グループのイングリッシュ・スピーカーと出会って、名前の紹介をしあったり、好きな食べ物を伝えあったりしてコミュニケーションを取り始めると、拍手をしたり、笑い声も聞こえてきました。
 体験プログラム終えた後は、「飛行機がけっこうよかった」「レストランが楽しかった。」「橋を作る活動がおもしろかった。」など、感想を言っていました。
 
 

6.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★キスの磯辺揚げ
★豚肉と春雨の炒め物
★具だくさんみそ汁
★牛乳

今日は今が旬の「キス(鱚)」を磯辺揚げにして出しました。
2枚目の写真左側が、今日給食で使用した「キス」です。白銀のきれいな色をしたキスが納品されました。
下味をつけたキスに、青のりが入った衣をまとわせてカラッと揚げました。(2枚目の写真右側)
身はふんわり、そして尾っぽはカリッと揚がったキスは子どもたちも食べやすかったようです。尾っぽまできれいに食べていました。

6.28「奥戸かるたをつくろう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で「かつしか郷土かるた」について学習しました。
4年生では、学習したことを元に、奥戸の地域や学校に関連する「奥戸かるた」づくりに取り組んでいます。
みんなでどんな「かるた」ができるか楽しみです。

6.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜インドネシアの料理〜
★ナシゴレン
★ガドガド
★ナタデココ入りフルーツポンチ
★牛乳

今日はインドネシアの料理を出しました。

ナシゴレンは、インドネシア風のチャーハンです。本場のナシゴレンはジャスミンライスを使い、揚げたえびせんが添えられていたり、目玉焼きが添えられていたりします。
給食ではスパイスにタバスコを使いました。塩こしょうにしょうゆとごま油で味付けした給食版のナシゴレンですが、今日の暑さに負けず子どもたちはよく食べていました。

ガドガドはゆでた野菜にピーナッツソースをかけていただく料理です。給食ではピーナッツの代わりにごまを使って作りました。
給食室で味見をしたチーフがあまりのおいしさに「うまい!!」と叫んだほどおいしくできました。
子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

6.28 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】(6年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】は、英語を通じて世界中の多様な人々がつながる体験する施設です。ゲートをくぐると英語が飛び交う世界でオール・イングリッシュの環境でプログラム体験(海外での生活の疑似体験)が始まります。児童8名につき1名のイングリッシュ・スピーカーがサポートしながら、プログラムを通じて英語漬けの環境を体験します。今年度から葛飾区の全小学校で体験プログラム(半日)を5・6年生が実施することになりました。
 6年生は、エアプレインやホテル、クリニックなどのプログラムを体験しました。
「はじめは英語が言えるか心配だったけど楽しく体験できた。」
「飛行機で飲み物などアイテムを手に入れたのがおもしろかった。」
「ホテルで希望の部屋を伝えられた。」「サポートの人が教えてくれたので何とかなった。」など・・・感想を言っていました。
 30日には、5年生が行きます。

6.28 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★野菜の磯和え
★変わり豚汁
★牛乳

「ししゃもの甘露煮」名前だけ見るとししゃもを煮ているのかな?と思われそうですが、実は油で揚げています。
南蛮漬けを作る要領で、ししゃもにでんぷんをまぶしてカラッと揚げ、甘じょっぱい特製だれに漬け込んでいます。
甘じょっぱいたれが染み込んだししゃもは、ごはんによく合うおいしいおかずになります。
様々な調理法で、子どもたちにはカルシウムの豊富なししゃもをおいしく食べてもらいたいと思います。

6.27 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★チーズいももち
★牛乳

チーズいももちは子どもたちが大好きなメニューです。
今日は30キロ以上のじゃがいもを使って調理しました。
じゃがいもを蒸してからマッシュして、でんぷんとチーズと調味料を加えてこね、成型してから油できつね色に揚げます。(2枚目の写真はいももちを調理しているところです。)
おいしさの秘訣は、じゃがいも重量の1割のでんぷん(片栗粉)を入れてよくこねることです。調理員さんがしっかりこねて調理したので、もちもちっとした美味しいいももちができました。
子どもたちもよく食べていました。

6.27 「くらべてみよう」(さくら学級 生活科・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級では、野菜を育てています。
 「緑のトマトがあるよ。」
 「トマトもこの間、花がさいていたのを見たよ。」
 「僕も見た!」 
 「きゅうりは黄色い花が咲いているよ。」
 「写真にも花が写っているよ。」  
 きゅうりやトマトについて、タブレットで写真を撮って気付いたことを話していました。

6.27 「電気を大事に」と「キラキラ週間」の話

画像1 画像1
 校長先生は今朝、部屋の電気をつける、電子レンジで食べ物を温める、テレビを見る、エアコンをつける、携帯電話の充電など、朝から電気にお世話になって学校に来ました。
 みなさんはどうでしょうか。電気は発電所というところで石油や石炭を燃やして火の力で電気を作っています。他にも太陽の光や風の力や水の力などでも電気を作っています。
 今朝、「電力需給ひっ迫注意報」が出ました。初めて出た電気の注意報です。電気の予備率、電気の余力が5パーセントの見通しだそうです。今日は土曜、日曜に続き35度以上の猛暑日で厳しい暑さです。
 学校でも、家でも、熱中症の危険もあるので冷房は使わないのでなく、適切に使用して必要がないところの電気、使わない部屋の電気を切るなど、電気を無駄に使わないようにしたいです。一人一人が気を付けて生活していきましょう。また、特に厳しくなるのは午後4時半から午後5時は予備率3.7%の時には、「注意報」でなく「電力需給ひっ迫警報」が出ています。ちなみに、家庭で電力消費が多い家電製品は、1位エアコン、2位冷蔵庫、3位照明となっていてこの3つで6割を占めているそうです。同じ部屋で過ごすなど工夫できるとよいですね。必要な時に使う、必要でないときには無駄に使わないということが大事です。SDGsの17の取組の一つ、7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」にもつながります。
 さて、先週から「キラキラ週間」がはじまっています。学校の教育目標が各クラスに貼ってありますね。「自分がすき、友達が好き、学校大好き、奥戸の子」です。その「自分がすき」がまず大事です。「自分のよいところ」気付いていますか?「気付いた自分のよいところ」を大事にしていますか?「自分のよいところ見つからないよ」という人は気づいていないだけです。ぜひ、友達や先生にも聞いてください。きっとあるはずです。
 今日も暑さに気を付けながら、元気に過ごしましょう。

6.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜6月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★マーブル蒸しケーキ
★牛乳

今日は6月生まれのお誕生日給食でした。
今月は「マーブル蒸しケーキ」を出しました。生地の1/3に抹茶を入れて1個ずつマーブル模様を描いて作りました。
抹茶色のきれいなマーブル模様の蒸しケーキは、卵や乳製品アレルギーの子どももみんなと同じものが食べられるケーキです
(3枚目の写真は、ケーキを調理しているところです。)

2枚目の写真、左側はスパゲティーをゆでているところ、右側はペスカトーレのソースを調理しているところです。スパゲティーは4回に分けて大きな釜でゆでています。

給食をモリモリ食べて元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

6.24 「バスのひみつをしらべよう」(【地域学習】生活科 2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「バスのひみつをしらべよう」を学習しています。
 先日の授業では、バスについて知っていることや自分の経験、知りたいことなどを出し合っていました。
 今日は実際に、奥戸にある「京成タウンバス車庫」に行き、バス見学をさせていただきました。
 京成タウンバスの方から「バスのひみつ」(バスの仕組みやいろいろな工夫)をたくさん教えていただきました。このあと、見学して見たこと、聞いたことをまとめていきます。
 家でも、ぜひ、今日学んだ「バスのひみつ」を話題にしてほしいと思います。

6.23 音楽の授業から(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級ではタブレットを使って講師の星野先生が音楽の授業をしていました。
 マス目に色を置くと、音が出ます。
 一人一人がタブレットで取り組みました。
 自分でマスに色を置くと音が出ることや、いくつかの音を置いて音の重なりも楽しんでいました。
 

6.22 校内研究会(6年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、「基礎基本の定着を図る算数科の指導の工夫」をテーマに講師の先生を招聘して毎月、校内研究を行っています。6月は6年生の「割合」の授業でした。今年度は「数と計算」の領域に絞った授業について研究しています。子供たちのテストの結果を分析しながら、授業を考えたり、授業について成果や課題、改善点などを話し合い、協議をしたりしています。また、講師(今年度は葛飾区教育委員会 統括指導主事 木村文彦先生です。)に年間を通してご指導をいただいています。
 教職員一同、研鑽を積み、子供たちが「わかる授業」を目指していきます。

6.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜沖縄県の郷土料理〜
★タコライス
★にんじんシリシリ
★スヌイスープ
★牛乳

今日は「沖縄慰霊の日」にちなんで沖縄の郷土料理を出しました。

「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」に使っている具をごはんにのせることから「タコライス」と呼ばれるようになった、沖縄生まれの料理です。
給食準備中の子どもに「たこが入ってないのにどうしてタコライスなの?」と聞かれ、タコスが由来だと話すと納得していました。
チリパウダーの香りが食欲を増進してくれるようで、教室では子どもたちが美味しそうに食べていました。

※2枚目の写真はタコライスのソースを調理しているところです。給食ではひき肉と一緒に大豆を使っています。子どもたちが食べやすいようにゆでた大豆をみじん切り機にかけて細かくして使っています。

6.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜フィリピンの料理〜
★バターライス
★チキンアドボ
★ソパス(ミルクスープ)
★トゥロン(バナナ春巻き)
★牛乳

今日はフィリピンの料理を出しました。
2枚目の写真は「チキンアドボ」を調理しているところです。大きな釜を2つ使って、じっくりと、鶏肉が柔らかくなるまで煮ました。
骨からほろっとはずれるほど柔らかく煮ることができ、どのクラスも食缶を開けると骨だけ残っていました。
3枚目の写真は「トゥロン」を調理しているところです。バナナに黒砂糖をまぶし、春巻きの皮で包んで揚げました。黒砂糖が溶けてキャラメルソースをまぶしているような感じになり、バナナの甘さを倍増してくれました。

なじみの薄い料理でしたが、どの料理も食べやすかったせいかよく食べていました。

<特色ある教育活動> 6.21 「クラブ活動」 (造形クラブ)

画像1 画像1
造形クラブでは、子どもたちがつくりたいものややりたいことを話し合い、そこで出た意見をもとにいろいろな工作をしています。

写真はみんな大好きなスライム作りの様子です。色を混ぜ合わせたり、あえて透明なスライムをつくってみたり、工夫は様々です。要望が多かっただけあり、「もっとつくりたい!」と熱中していました。

これからも子どもたちの意見をききながらわくわくする活動をしていく予定です。

6.22 「けやき教室のことを知ろう」(全学年)

画像1 画像1
 「けやき教室」(特別支援教室)は2階にあります。
 奥戸小には、南奥戸小学校の特別支援教室巡回教員が5名来ています。
 「けやき教室」ではどんなことをしているのか、もっと「けやき教室」のことについて知ってもらうために、中休みに「けやき教室」担当(南奥戸小学校の巡回教員)から話をしています。
 
 
 

6.21 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ブルーベリージャムサンド
★さけのポテトグラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう」給食でした。グラタンには「白いんげん豆」、スープには「レンズ豆」を使っています。
豆が苦手な子どもでも食べやすいように、今日のグラタンは蒸かしたじゃがいもとゆでた白いんげん豆を合わせたものの上にさけと野菜が入ったグラタンソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
白いんげん豆の食感とじゃがいもの食感が、でんぷん質同士で似ているため、子どもたちも食べやすかったようです。多くのクラスでほとんど完食していました。

6.20 「タブレットの3つ約束」

画像1 画像1
 今日は「タブレットの約束」についてお話します。
 校長先生はいつも皆さんの学習の様子を見に行っているのですが、学習の中でタブレットを使っていろいろな学習をしている様子が見られ、うれしく思っています。
 先生方から、資料や問題を提示していただいり、調べものをしたり、友達の考えをみんなで見たり、それをもとに考えたりしていました。 タブレットから先生からの連絡が来ることもあります。
学習で鉛筆や消しゴムの筆記用具と同じようにタブレットは欠かせないものです。タブレットについてもう一度、皆さんに約束を確認しておきたいと思います。
「3つの約束」です。。
1、タブレットは勉強のためだけに使います。
 勉強のために葛飾区が皆さんにこのタブレットを貸しています。あげているわけではありません。勉強のためだけに貸しているのです。
2、健康に気を付けて時間を守って使います。
 長い時間使うと目が疲れてしまうということがあります。学校では先生方がそういうことも考えて一日中は、タブレットを使っていません。しまってください、閉じてくださいという時があると思います。家でも使う時間に気を付けてください。
3、人が嫌がることや悲しむ使い方をしません。
 勝手に人の写真を撮ってはいけません
これから、学習で使う時もあると思います。そんな時には必ずこんな学習で使うので写真、動画をとっても良いですか、と相手に許可を取ってから撮りましょう。
 奥戸の友達には3つの約束を守ってもらいたいです。
そして、学校にはICTの先生が2人きています。ICTの先生は、奥戸小の先生方と一緒にタブレットを使った学習をしたり、皆さんがタブレットで困ったときに助けてくれたりします。それでは、紹介します。
(・・・佐々木先生・関谷先生の紹介・・・)
この後、ICTの担当リーダーの白石先生からのお話があります。
(白石:校長先生からのお話があった通り、皆さんのタブレットは学習に使うために、学校から借りているものです。ここに、学校図書館から借りた辞書があります。さあ、皆さんはこれを、勝手にキャラクターの表紙に変えてしまいますか?絶対にしないですよね。ですが、タブレットは勝手に壁紙を変えてもよいと思っている人がいます。同じ学校から借りているものなのに、どうしてでしょう?そうです、辞書と同じようにタブレットも勝手に変えてはいけないですよね。勘違いをしている人は自分から直しましょう。そしてタブレットを正しく学習に活用するために、先生たちで「奥戸小学校のきまり タブレット端末活用のルール」を決めました。担任の先生方から詳しいお話があると思いますので、しっかり守ってタブレットを学習に活かしていきましょう。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて