1.12 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜新年おめでとう給食〜
★あけぼのごはん
★おみくじコロッケ
★白玉雑煮
★みかん
★牛乳

今日は新年をお祝いする給食です。主菜の「おみくじコロッケ」は去年も出した人気メニューです。昨日から楽しみにしている児童がいるほど人気のメニューです。
コロッケの中身は「たこ・うずらたまご・ウインナー」の3種類。どれが入っているかは、食べてからのお楽しみです。
それぞれに理由があり、子供たちが素敵な1年を過ごすことができますようにと願いを込めています。

パクっと大きな口で食べた子供の中には、中身に気づかなかった子供もいたようですが、
「たこが入っていたよ。」
「私はウインナーが入ってた。」
と嬉しそうに話してくれました。

コロナ禍の中、まだまだ制限がある中での給食ではありますが、子供たちの記憶に残る給食を提供していければと思います。

1.12 <体力向上の取組>「持久走週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気温が上がり、中休みもあたたかでした。
今日から体力向上の取組「持久走週間」が始まりました。
低学年は体育館で、中・高学年は校庭でペースランニングをしました。教室にもどると、皆、自分が走った周の数を「持久走カード」に色塗りをしたり、友達同士、何周走ったかを情報交換していました。
 今月の28日(土)には、持久走大会を予定しています。

1.11 「かさこじぞう」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語で「かさこじぞう」の学習をしていました。
 教科書の挿絵を見て懐かしく感じました。
 授業は「知っているむかし話」についてムーブノートに書きこんで共有している場面でした。
 「桃太郎」「一寸法師」「かちかち山」「うらしま太郎」「かぐや姫」・・・。
 子供たちは、昔話をいろいろ知っていて、絵本を読んだり、読み聞かせなどの経験があったりするのだなと思いました。
 「あっ、その話もあったね。」と、友達の考えを見て、自分のムーブノートに付け足しをしている姿が見られました。
 
 

1.11 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜鏡開き給食〜
★さばそぼろのちらしずし(丹後地方のまつぶたずし)
★七草すまし汁
★白玉ぜんざい
★牛乳

今日1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」はお正月にお供えした鏡もちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。
給食では、白玉粉に絹ごし豆腐を加えて作ったお団子に、小豆から作った甘さ控えめな粒あんをかけた「白玉ぜんざい」を作りました。

「さばそぼろのちらしずし」は丹後地方でハレの日に食べられている「まつぶたずし」のことです。さばの水煮缶を使って作るさばそぼろが絶品です。
見た目は少し地味なちらしずしですが、甘じょっぱい味が子供たちに合ったようでおいしそうに食べていました。

3学期がスタートしました。今学期も子どもたちがワクワクするような楽しい給食を提供できればと思っています。

1.10 「3学期スタート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し冷たい風が吹いていますが、青空が広がっています。
 学校に子供たちが戻ってきました。
 各クラスでは、3学期のスタートにあたり、めあてを立てたり、新しい係を決めたりしていました。冬の俳句作りに取り組んでいる学年もありました。
 3学期は、学年のまとめの学期でもあります。
 春の進級へ向けて、心を育て、学習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
 

令和4年度3学期 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年、新しい年になりました。新しい年を迎えた挨拶をしましょう。「新年、あけましておめでとうございます。」
 今年は曜日の関係で長い冬休みでした。安全や健康に気を付けて会いましょうと約束しましたが、大きな事故などを聞いていないのでよかったと思っています。 
 今年の干支は、「卯年」です。十二支 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥では、4番目です。
「卯」はもともと「茂」という字が由来と言われ、「春の訪れを感じる」という意味、また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから「冬の門が開き飛び出る」と意味があると言われています。そのため、芽を出した植物が成長していき、茎や葉が大きくなる時期で目に見えて大きく「成長する年」、「飛躍の年」といわれがあります。春には、6年生は中学校へ、5年生は最高学年へ、1〜4年生も、一つずつ学年があがり、進級します。
 年末、あゆみを持ち帰り、2学期について自分自身や家の人とも一緒に振り返ったことと思います。
 今日から、3学期の始まりです。どう過ごすのか、ぜひ、めあてを立てて「飛躍の年」にしてください。その様子を楽しみに、しっかり見届けたいと思います。
 最後に、新年にあたり、学校が大事にしていることを伝えます。学校目標 「自分がすき 奥戸の子」です。 誰にでもよいところがあります。令和5年、今年も、自分のよいところを大事にしていきましょう。

2022年最終日

画像1 画像1
冬休み、元気にお過ごしでしょうか。

今日も澄み渡った青空がまぶしい一日でしたね。


学校は、明日から年末年始の閉庁期間に入ります。

本年一年間、保護者・地域の皆様に沢山のご協力を賜りました。
改めて感謝申し上げます。


皆様、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。


12.23 「2学期 終業式」

画像1 画像1
本日は終業式でした。

2学期は、運動会や音楽発表会、120周年記念式典など行事が多い時期でしたが、子ども達はどの行事にも全力で取り組み、一段と成長することができました。

さて、2学期も今日で終わりとなります。
寒い日が続きますので、体に気を付けてよいお年をお迎えください。

また、3学期に元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

12.23「2学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の漢字は、ロシアによるウクライナ侵攻、新型コロナウイルス、物価高、電力不足など「戦」という漢字が選ばれました。奥戸小学校の2学期を振り返って漢字一文字で表すと、私は「祝」の漢字だと思います。
 今は寒いですが、9月の始まりは暑い日が続き、暑くて外遊びができないという日もありました。そのような中で体育館で運動会の練習が始まり、10月8日には「創立120周年記念運動会」がありました。前日は雨でしたが、当日は晴れて、朝早く先生方が校庭の整備をして開催することができました。 各学年、さくら学級の友達と一緒に表現運動や短距離走に取り組みました。協力した素敵な表現運動や力いっぱい走っていた姿が心に残っています。
 11月23日には、「120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)もありました。奥戸小物語のお話やケーキからオクワンの出現、全員で奥戸の青空に風船を飛ばしたバルーンリリースもよい思い出です。
 12月は、2日、3日は「創立120周年記念音楽発表会」でした。歴史と伝統をテーマにさくら学級、各学年の心を一つにした歌声や合奏を披露しました。皆さんの歌声や合奏は、とても、心に響きました。
 3日の午後は、在校生代表として、5年生はアトラクション、6年生は式典に参加しました。コロナ禍で制限のある中でしたが、地域の方々と先生方、6年生と一緒に、奥戸小学校の120周年を祝う記念式典を開催できたことを本当に嬉しく思いました。
   
 さて、奥戸小学校の2学期を振り返りましたが、皆さん一人一人の2学期も振り返ってください。今日は、「あゆみ」を渡します。私は、一人一人の「あゆみ」の成績や言葉を全員355名、読みました。
 担任の先生、専科の先生が、各学習の成績、道徳や総合的な学習、外国語活動の記録や学校生活でよい行動や学習で頑張っていたこと、運動会や音楽発表会で活躍したことなどを「あゆみ」に記しています。
 「あゆみ」を渡されたら、成績で「よくできる」や「できる」はどの学習なのか、自分の力を発揮できた学習は、何だったかなと自分のことをぜひ振り返ってください。そして、ぜひ一人一人の「よいところ」、例えば、体育が得意、音楽の楽器ができるようになった、算数の説明をがんばったなど、自分のよいところに「自信」をもってもらいたいと思います。また、「もうすこし」のところについては、これからどうしていったらよいか、考えて3学期に向けて「めあて」を立ててもらいたいと思います。
 
 今年もあと8日で新しい年を迎えます。皆さん、安全、健康に気を付けて、家族でよい年を迎えてください。そして、令和5年1月10日火曜日にまた、元気に会いましょう。
 年末のあいさつは、年末までお互いに頑張って過ごし、よい一年を迎えてくださいという意味で「よいお年を」というあいさつをします。私の後に続いて年末あいさつをしてお別れをしましょう。
 それでは「よいお年を。」 

*代表児童の言葉:さくら学級・1年生
*生活指導からのお話 
 お金の使い方、交通安全について、SNSやTikTokについて、タブレットの使い方 
           

12.22 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜冬至給食〜
★けんちんうどん
★糸寒天入りおひたし
★冬至もち
★牛乳

今日は冬至です。
冬至に食べるとよい「ん」がついたものを使った給食を出しました。
けんちんうどんには「うどん・れんこん・こんにゃく・だいこん・にんじん」を、冬至もちには「なんきん(かぼちゃ)」を使いました。
2枚目の写真は「冬至もち」を調理しているところです。
白玉後、上新粉に絹豆腐と蒸したかぼちゃを入れてこねたものを団子に成型し、ゆでてからきな粉をまぶしました。
もちもちっとしたおいしい「冬至もち」、子供たちの口に合ったようです。よく食べていました。

保護者の皆様
本日で2学期の給食が無事に終了しました。ランチマットの用意、給食当番の白衣の洗濯等、給食活動にご協力いただきましたこと感謝いたします。
ありがとうございました。

12.22 <特色ある教育活動>「郷土学習発表集会」(3・4年生 オンライン集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に「郷土学習発表集会」が行われました。
 4年生は「奥戸かるた」、3年生は「ようこそ、先輩」の地域学習の取組について紹介していました。オンラインでの集会なので4年生は教室から、3年生は体育館から発信しました。それぞれの学年の発表が終わると、各教室から拍手が湧いていました。
 自分たちの学年の郷土学習はもちろんですが、他の学年の取組も知ることで奥戸の地域に、さらに興味をもってもらえると嬉しいです。
 
 

12.22 「冬至給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり葉が落ちたけやきの木に、冷たい雨です。。
 奥戸の子供たちは防寒をし、傘をさして安全に気を付けて登校してきました。午後から天気が回復するようですが、外遊びは難しそうです。
 今日は、全校朝会でもお話した「冬至」です。
 給食室の調理員さん方は、子供たちのために今日も朝早くから、給食の準備をしてくださっていました。今日は「冬至給食」で「けんちんうどん、糸寒天入りおひたし、冬至もち」です。今学期最後の給食が「冬至給食」です。冬至の話を思い出して、味わって食べてもらいたいと思います。 
 早いもので明日は2学期最終日、終業式です。
 

12.19 「冬至について」(全校朝会)

画像1 画像1
 だんだんと寒くなってきました。日が暮れるのも早くなってきたことを感じます。
 今日は「冬至」についてお話をします。
 毎年12月22日ごろを冬至と言います。今年の当時は12月22日です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日です。
 お昼の時間が短い冬はあたたかいお日様が出ている時間が短いということなのでとても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされています。
 <ゆず湯>ゆず湯は体をポカポカ温めてくれるので風などを引きにくくすると言われています。
 <かぼちゃ>かぼちゃは栄養があるので丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。地方によっては小豆粥やこんにゃくを食べるところもあるようです。
 香りの強いゆずや色鮮やかなカボチャを取り入れることで病気などの災いをはらおうという意味もあるそうです。
 今月の給食献立では、ちょうど22日に「冬至もち」が予定されています。白玉粉と上新粉、お豆腐にかぼちゃを混ぜて作ります。食べるときに今日の話を思い出して食べてください。
 今週23日は終業式で、二学期もあとわずかとなりました。今週も、安全や健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

12.20 「『葛飾郷土かるた』のひみつを伝えよう」(3年 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期に取り組んできた葛飾の地域についての学習で、実際に社会科見学で体験したことや調べたことをまとめて2年生に紹介をしました。
ペープサートや紙芝居、動画やクイズとそれぞれのグループで工夫を凝らしていました。2年生に楽しんでもらおうと準備にも気を遣っていました。2年生を案内する様子や分かりやすく紹介しようとしている姿から成長を感じました。3学期に向けてのよい取り組みとなりました。

12.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけのつけ焼き
★ひじきの炒め煮
★根菜の呉汁
★牛乳

今日は、今学期最後の和食給食でした。
魚、海藻、根菜と和食に欠かせない食材をふんだんに使ったメニューでした。
さけは素材のおいしさを味わえるようにしょうゆとお酒だけで下味をつけてオーブンで焼きました。カラフトサーモンという品種で、さけの味が濃く、身のしっかりとしたものを使いました。
魚の美味しさは、子供たちにもしっかりと伝わったようです。戻ってきたバットの中は、皮だけがほんの少し残っていました。

12.20 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜すこ〜し早いクリスマス給食〜
★キャロットバターライス
★チキンのカリカリ焼き
★カラフルサラダ
★ジュリアンスープ
★牛乳

今日は少し早いですがクリスマスメニューを出しました。
主菜はクリスマスには欠かせない鶏肉を使った「チキンのカリカリ焼き」です。下味をつけた鶏肉にコーンフレークをまぶしてこんがり焼きました。
コーンフレークのサクサクっとした食感が特徴です。
コーンフレークの衣をまとったチキンは、いつもの鶏肉料理より一回り大きく見え、子供たちは嬉しそうに食べていました。

12.19 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 「おでん おんせんにいく」〜
★ごま茶めし
★おでん
★ごぼうとツナのサラダ
★みかん
★牛乳

今月のおはなし給食は「おでんおんせんにいく」よりおでんを作りました。
さつまあげのお父さん、たまごのお母さん、そしてむすこのばくだんの3人が温泉ランドに行ったお話です。「おでんわ」しておでんしゃに乗り、ついた「温泉ランド」そこにはいろんなお湯がたくさんあり、最初に入ったのが「おしるこのゆ」真っ黒でドロドロで甘い匂いのする温泉です。
読みやすい、ワクワクする本です。中学年の子供たちでも十分楽しめる本なのでこの機会にぜひ手に取ってほしいと思います。
給食のおでんはどのクラスもほとんど空っぽ。よく食べていました。

12.19「12月の避難訓練」(全学年)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、授業中に震度6弱の地震が発生し、揺れが収まった後に津波警報が発令されたため、屋上へ二次避難、その後津波警報が継続して、教室への三次避難でした。

今回は緊急地震速報を実際に放送で流して訓練を行いました。感染対策のため二次避難までを実施し、三次避難については三階の兄弟学年のクラスへ避難をするため担任から各クラスで指導をしました。

二次避難をした屋上では、大きな川の近くにある学校なので津波に十分気を付けた対応が必要であることをお話ししました。

この機会にご家庭でも避難訓練についてお子さんと話し合ってみてください。

12.16 「書き初め」(5年生 書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が体育館で書き初めの練習をしていました。
 5年生の題字は「希望の朝」です。集中して取り組んでいました。
 新年になって初めて毛筆で字を書くにふさわしい題字です。
 お正月の朝を想像します。

12.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2年生リクエスト給食〜
★ハンバーグカレーライス
★とら豆とわかめのサラダ
★フルーツポンチ
★牛乳

今日は2年生のリクエスト給食。主食の1位は「カレーライス」デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。
おかずの1位が「ハンバーグ」だったこともあり、今回は初めて「ハンバーグカレーライス」を作りました。
カレーライスもハンバーグも手間のかかるメニューです。それを同時に作るのですから給食室は大忙しでしたが子供たちのために頑張ってくれました。
来月はさくら学級のリクエスト給食が登場します。さくら学級の子供たちはどんなメニューを選ぶのでしょうか。楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて