6.7 全校遠足 (5年・4年・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5・4・2年生の全校遠足を実施しました。奥戸小学校から東立石緑地公園まで30分くらいの道のりを歩いていきました。
 緑地公園ではけやきフレンズの縦割り班になり、4か所のゲームをクリアするオリエンテーリングに挑み、5年生が2年生を気遣いながらゲームをする様子が微笑ましく成長を感じました。
 その後のおやつタイムでは、学年で集合して子供たちは楽しそうに食べていました。
 午後から雨の予報もあり、短縮して帰校し、お弁当は学校で食べています。短い時間でしたが、緑の芝生の中、のびのびと活動をしていました。

6.8 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今日の給食は6月3日の給食と同じ内容です。今年も昨年同様、全校遠足が2日に分かれて実施されるためです。(3日は悪天候のため10日に順延となりました。)

今日は、1、3、6年とさくら学級の子どもたちが給食を食べました。
3年生と6年生は、昨年も遠足の時に「えんぴつのてんぷら」を食べたことを覚えていたようです。美味しそうに食べていました。
2学年とも、食缶が空っぽになって給食室に戻ってきました♪

6.7 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの照り焼き
★七彩きんぴら
★豆腐とこまつなのみそ汁
★牛乳

給食時間「照り焼き」について話しました。
『ファストフードに「照り焼きバーガー」などの「照り焼き」とついたメニューがあるけれど、「照り焼き」はどこの国の料理でしょう?お話ししないで考えましょう。』
正解は・・・「日本」です。
さて、子どもたちはどこの国の料理だと思って食べていたのでしょうか。

今日は「チキン」ではなく「さば」の照り焼きでしたが、どの学年もよく食べていました。照り焼き味の、脂ののったさばは、大人だけでなく子どもも魅了する味でした♪

6.6 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★豚肉とごぼうのまぜごはん
★糸寒天入りおひたし
★そうめん入りかきたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「新ごぼう」を使った混ぜごはんです。新ごぼうは柔らかくみずみずしいのが特徴です。また冬ごぼうと違ってあっさりとした香りのため、ごぼうの香りが苦手な子どもでも食べやすいです。
ゆでた大豆も入れた「豚肉とごぼうのまぜごはん」は、子どもたちの好みも分かれたようで、よく食べているクラスと、いつもよりもお残しが多いかな?というクラスがありました。

6.7 「モノとモノとの物語」(5年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室では、5年生がタブレット端末を使って学習をしていました。
 「2つ以上のモノの動かし方を工夫しながら面白い物語をつくろう」というめあてでした。身近なモノを選び、動かし方を試しながら、コマ撮りをくりかえしてアニメーションの作品を完成させます。
 1コマ写真を撮り、その残像を見ながら次の写真を撮って、それを繰り返して作品作りに取り組んでいました。
 自分や友達の作品を見てアニメーションづくりの面白さを感じていました。
 タブレット端末を持ち帰ったときにぜひ、家の人にも見てもらいたいと思います。

6.6 雨の日でも水泳指導ができる!(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの雨でした。けれども、奥戸スポーツセンターは屋内プールですので、水泳指導を行うことができます。1、3、5年生は、安全に気をつけながら、出かけました。
 1年生、3年生の子供たちは、ほとんどの子がカッパを着ていました。手に傘を持たないことが、安全面としてもありがたかったです。(保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。)
 明日も、天気予報には雨マークがついていますが、2、4、6年生がスポーツセンターに行きます。

6.3 創立120周年キャラクター『オクワン』

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門の隣に創立120周年のキャラクター「オクワン」の横断幕が張られています。
 「オクワン」は99点の応募作品の中から選ばれました。
 一階和室の壁面に「オクワン」を囲んで応募作品が掲示されています。
 時々、眺めている子供たちの姿を見ます。
 ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。 




6.3 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食〜
★チキンライス
★ABCスープ
★えんぴつのてんぷら 『はれときどきぶた』より
★牛乳

今月のおはなし給食は『はれときどきぶた』より「えんぴつのてんぷら」です。
スイートポテトの生地にココアを混ぜたものを半分に切った春巻きの皮で包み、揚げてから、片方の先にチョコレートをつけて作ります。
昨年度も大人気のメニューでしたが、今年も同様で、おいしそうに食べていました。
昼休みに「おいしかった〜」と職員室まで報告に来た子どももいました。

6.2 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜かみかみ給食〜
★ごはん
★いかと大豆のかりんとうがらめ
★じゃこサラダ
★にらたま汁
★牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は少し早いですが、よく噛んで食べることの大切さを伝えるために「かみかみ給食」を出しました。
主菜の「いかと大豆のかりんとうがらめ」、副菜の「じゃこサラダ」はよく噛まないと食べられないメニューです。
給食準備をしているときに
「いかは苦手だけど、これはおいしいから食べられるんだ〜」
とうれしそうに話してくれた子どもがいました。
甘じょっぱいかりんとうがらめは、子どもたちの味覚にマッチしているようで、どのクラスもよく食べていました。

6.2「自転車安全教室」(3年生、さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に、自転車安全教室がありました。自転車の正しい乗り方や安全ルール等を講義と実践を交えて活動しました。自転車を乗る時の合言葉は「ブタハシャベル」だそうです。

ブ…ブレーキの効きは大丈夫か
タ…タイヤの傷や空気圧は平気か
ハ…反射板は光るか
シャ…車体の確認
ベル…ベルは鳴るか

ぜひご家庭でも今一度ご確認ください。

6.2 ケヤキの日陰

画像1 画像1
 奥戸小の学校よりも歴史があるケヤキの木。
 緑が一層濃くなり、大きな葉をつけています。
 今日は晴れて、外にいると暑く感じるくらいですが、ケヤキがちょうどよい日陰を作ってくれています。
 ケヤキの日陰でおしゃべりを楽しんでいる友達もいました。
 奥戸っ子の休み時間の憩いの場にもなっています。

6.2 「外国の小学校について聞こう」(2年生 国語)

画像1 画像1
 今日の国語の時間は、「聞きたいことを落とさず聞こう」がめあてでした。
 イタリアの小学校生活における・教科書・学校が始まる時間・休み時間・昼ごはんについての聞き取りをしていました。
 聞き取りをする中で、日本の小学校生活との「違い」や「同じ」についても気付いていました。

5.31 鑑賞「アートカードをつかって」(5年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5年図工では、アートカードを使用した鑑賞活動を実施しました。
初めに国内外の絵画作品(古典から現代まで)のアートカードを班に30枚並べます。
「これ見たことがある」「これ、面白い!」と、さっそく良い反応を見せる子供たち。

その後、班で3種類のゲームを楽しみながら、「作品をじっくり見ること」や「自分とは異なるものの見方を受け容れること」ができていました。

最後に、一人一枚、今日気になったカードを選択し、その作品を選んだ理由を記入しました。

一部ですが、抜粋してご紹介します。

「落ち着いているような色の町で、大きい建物がいっぱいあって、優しい人ばかりの町に見えたからすごく気に入った」(作者…エドワード・ホッパー)

「なぜ、このくるくるだけで立体感を出せるのか不思議でした。シンプルだけど魅力的だなと思いました。」(作者…フンデルト・ヴァッサー)

「時計がたくさんあり、その時計が曲がっているのが不思議だった。暑そうな絵だから溶けそうになって曲がっている?」(作者…サルバドール・ダリ)

6.1 「体力テスト」 (全学年)

画像1 画像1
本日は全学年で体力テストを行いました。
写真はソフトボール投げの様子です。
練習を思い出し、高く斜め上に投げるイメージをしながら、一生懸命投げていました。
記録が伸びた友達と一緒に喜ぶ姿が微笑ましいです。

6.1 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★五目おこわ
★ひじき入りたまごやき
★豆乳入りみそ汁
★牛乳

奥戸小学校では、すまし汁や煮物はかつお節でだしを取りますが「みそ汁」は可能な限り「煮干し」でだしを取っています。
「かつお節」でとるだしとは違い「煮干し」のだしは独特の風味があります。
子どもたちにはなじみの薄い「煮干しだし」ですが、今日も多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。
煮干しだしのおいしさを、給食を通して子どもたちが覚えてくれたらうれしいです。

6.1 「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書こう」(3年生 書写)

画像1 画像1
 3年生の書写では、毛筆の学習をします。
 めあては「しせいと筆の持ち方に気をつけて線を書く」です。
 ひじを上げて筆といっしょに動かすことがポイントです。
 線やはらいを練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて