6.20 玉結び・玉どめ(5年生 家庭科)

画像1 画像1
 5年生では、家庭科が始まり、玉結び・玉どめを練習していました。
 針に糸を通すことや指に糸を絡めて、糸をよじる細かな指先作業は、最初は、なかなか難しいものです。けれども、何度か練習するうちにできるようになってきます。
 家でも、ぜひ繰り返しやってみるとよいです。繰り返すうちに、自分なりの「コツ」がつかめてきます。
 玉結び・玉どめの後は、縫い取りの練習やボタン付けをしていく予定です。

6.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★高野豆腐のそぼろ丼
★まごわやさしい汁
★メロン
★牛乳

「まごわやさしい汁」の「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられてきた和食で使う食べ物の、最初の文字をならべた言葉です。「まごわやさしい」の食べ物が、1回の食事でそろうと、体に必要な栄養をバランスよくとることができます。
まは「豆」、ごは「ごまなどの種実類」、わは「わかめなどの海藻」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけなどのキノコ類」、いは「いも」のことです。
今日はみそ汁の中に「まごわやさしい」食材をすべて入れました。
ごまの風味がよい、美味しいおみそ汁になりました。

デザートは、今年度初登場の「メロン」です。甘くておいしいメロンを八百屋さんが納品してくれたおかげで、皮と実のぎりぎりのところまで食べている子どももいました。
昼休みに、何人もの子どもに
「またメロンを出してください」
と、お願いされました。来月の給食に登場するといいですね。

6.18 「なかよし運動会」(さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 葛飾区の9つの小学校特別支援学級が集まって「なかよし運動会」が開催されました。
 場所は水元総合スポーツセンターでした。
 奥戸小からは途中柴又小の友達と合流してバスで向かいました。
 「なかよし運動会」では、さくら学級の子供たち、一人一人が最後まであきらめずにやりきる姿や恰好よく自分を表現する姿が見ることができ、とてもうれしい気持ちになりました。整理運動では、お手本として9つの学校の前に立った友達もいました。
 さくら学級の保護者の方には、「なかよし運動会」に向けて健康管理や準備など、様々、ご理解、ご協力いただきましたことに感謝です。ありがとうございました。

6.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜6年2組 リクエスト給食〜
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★あじさいゼリー
★牛乳

今日は今年度最初のリクエスト給食でした。
6年2組のリクエスト1位「カレーライス」と、2位の「パリパリ海藻サラダ」です。
今日は今の季節にピッタリな「あじさいゼリー」をデザートにつけました。

奥戸小学校のカレーライスの味の秘訣は「あめいろたまねぎ」です。
今日も暑い中、調理員さんがあめ色になるまで丁寧にたまねぎを炒めました。(写真2枚目左側)
3枚目左側の写真は、給食室で調理した手作りのカレールーを煮込んだ野菜の中に入れているところです。
手間ひまかけて調理したカレーライスのおいしさは抜群です。1年生でも食べられるように辛さを控えているので、全学年に人気のあるメニューです。

あじさいゼリーは、ぶどうジュースで作ったぶどう寒と、乳酸菌飲料で作ったホワイト寒をさいの目にカットしてシロップで合わせます。
お碗の中は紫色と白色であじさいの花のようでした。

リクエスト上位の人気メニューだっただけにどのクラスもよく食べていました。

6.16 「割合の表し方を調べよう〜等しい比〜」(6年生 算数)

画像1 画像1
 6年生は「等しい比」の学習をしていました。
 「等しい比」の考え方には、前に学習した公倍数や公約数が必要となります。さらにもどれば、2年のかけ算九九、3年のわり算が必要です。
 算数は、既習事項がカギとなります。基礎基本を積み重ねる学習に力を入れていきたいです。

6.15 「えのぐじま」(2年生 図工)

画像1 画像1
 2年生の教室では図工の学習で絵の具を使って「えのぐじま」を描いていました。
 2〜3色の絵の具を混ぜ、自分の色もつくっていました。
「えのぐじま」の周りにあるものも考えました。
 それぞれが想像を膨らませて鳥やカニなどの生き物や家や木、船などを付け足していました。「えのぐじま」の島の名前もオリジナルです。
 来週には、友達の作品を見合って鑑賞をする予定です。

6.16 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★魚の香草焼き
★若草ポテト
★ミネストローネ
★牛乳

魚の香草焼き、今日は『もうかさめ』を使って作りました。
下味をつけた魚にレモン果汁の入ったオリーブオイルをまぶしてパン粉をかけ、オーブンでカリッと焼いて調理します。
『もうかさめ』は身はしっかりしているのですが、食べると口当たりがソフトで、食べやすい魚です。(もうかさめは、宮城県気仙沼産のものを使いました。)

※2枚目の写真は、魚に衣をつけている様子です。

<特色ある教育活動> 6.14 「クラブ活動」 (バドミントン・卓球)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校のクラブ活動は10クラブあり、4・5・6年生が活動しています。写真は体育館で活動している、バドミントンと卓球クラブの活動の様子です。
 今年度に入って2回目のクラブ活動でしたが、6年生のクラブ長を中心に、道具出しやコートの準備などをテキパキと行っていました。練習に入ると、6年生の得意な児童がワンポイントアドバイスを行っていたり、クラブの活動をよりよくしていこうという工夫や行動が見られたり、頼もしく感じました。今後も安全に気を付けて楽しく活動していきます。

6.15 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★ひよこ豆入り和風サラダ
★牛乳

「肉じゃが」は子どもたちに人気のあるメニューの一つです。
シンプルなしょうゆ味の肉じゃがも人気がありますが、ひき肉を使ったそぼろ煮、塩味でアクセントにあらびきこしょうを加えた塩肉じゃがも子どもたちが残さずよく食べているメニューの一つです。

今日は「みそバター肉じゃが」といって、みそ味の肉じゃがで、仕上げにバターを入れ、まろやかな味に仕上げました。
子どもたちもおいしかったようです。「今日の給食おいしかったです!」と、元気に報告してくれました。

6.14 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★たまごとじ丼
★かぶとじゃこのさっぱり和え
★とうふとわかめのみそ汁
★牛乳

今日の主食「たまごとじ丼」、約1年ぶりの登場です。
炒めたたまねぎ、豚肉、たけのこをかつお節でとっただしで煮て、特製の割り下で味付けしてから、卵でやさしくとじました。
大きな釜で作るたまごとじは、ややもすると卵がボロボロになりがちですが、細心の注意を払って調理さんが卵を入れて混ぜたため、ふわっとした優しい口当たりのおいしいたまごとじ丼になりました。
甘い味付けは子ども好みだったようで、どのクラスもよく食べていました。

6.14 「こん虫の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生、トンボがいます」「こっちにもいます」今朝、岩石園でトンボを見つけたのは2年生でした。
 朝だったので、一匹のトンボは羽根を広げていましたが、まだじっとしていました。もう一匹のトンボは、羽根がまだピタッとくっついていました。近くにはヤゴの抜け殻もありました。
 4時間目、3年生の教室へ行くと「こん虫の育ち方」を学習していました。しかも、トンボについてでした。なんて、タイミングが良いのでしょう!担任の先生にお願いして今朝の岩石園のトンボの写真を紹介させてもらいました。
 すると、「この写真は、ヤゴから羽化をして羽根を乾かしているんだよ。」とこん虫が好きな子が皆に説明をしました。また、「羽化とは、幼虫・ヤゴからトンボになることだよ。」と説明を付け足してくれた子もいました。
 「明日の朝も、岩石園を見てみよう!」
  トンボとまっているかもしれません。

6.13 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★キムチチャーハン
★はるさめスープ
★マーラーカオ
★牛乳

今日のデザートは「マーラーカオ」という中国の蒸しパンです。
中国語で「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキを意味するそうです。
たまごをたっぷり使った蒸しパンは、ほんのり黄色で、優しい甘さがおいしく、ピリッと辛いキムチチャーハンを食べた口には安らぎになったようです。

今日の給食は、子どもたちの好きなメニューだったようで、どのクラスもほとんど空っぽ。よく食べていました。

6.13 「アジサイの秘密」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、コロナウイルス感染症の状況が落ち着いてきたので間をあけて、話をせずに聞く、奥戸小の全員が集まっての朝会をします。気温も上がってきて、日差しもでてきたので帽子をかぶり、水分補給をしてここに集まりました。今息苦しかったり、暑いと感じたりしている人はマスクを下げて聞きましょう。
 さて、今日の朝会のお話は、6月ごろに咲く花「アジサイの秘密」についてです。
アジサイは、6月ごろ、梅雨の時期になると咲く花です。皆さんも見たことがある花だと思います。
これは、奥戸小の校長室の前にあるアジサイの花です。先日、1階のトイレに主事さんが飾ってくれました。真っ赤なすてきな色をしています。もう一つは、こちらです。これも奥戸小のアジサイで皆さんが登校してくる門のわきにあります。このブルーの色も素敵です。
 同じ学校に咲いているのになぜ、色が違うのでしょう。それが「アジサイの秘密」なのです。
 アジサイは、アジサイ自身がもともともっている「色のもと」になるアントシアニンというものをもっているのですが、それが「土の性質」によって色が変わっていくそうです。
 高学年の人はわかると思います。「土の性質」が酸性、アルカリ性によって変わるのです。酸性の場合は青、中性は紫、アルカリ性は赤になります。
 この間、校長先生は白いアジサイを見つけました。白いアジサイだけは、色の素「アントシアニン」という物質をもっていないので土によって色が変化しないそうです。
 奥戸小学校にもアジサイの花がいくつかの場所にあります。また、家の近くや登校するときにアジサイを見ることもあると思います。今日のアジサイを見たら、花の色のお話を思い出してもらえると嬉しいです。
 今日は晴れています。けれども今週も、変わりやすい天気になるそうです。また、木曜日以降は気温も上がる予報も出ています。毎日、水筒をもってきていますか?のどが渇いてから水を飲むのではなくこまめに水分補給をしたり、マスクをはずしたり、帽子をかぶったりしながら、引き続き、熱中症には十分注意していきましょう。



6.10 第1回 学校評議員会を開催しました

画像1 画像1
 本日、葛飾教育の日に第1回 学校評議委員会の開催をしました。
 本校の学校評議員の方は8名です。学校の経営方針をお伝えするとともに、子供たちの学習の様子をご覧いただきました。
 また、お一人お一人に子供たちの使用しているタブレット端末にふれていただきながら、ホームページ掲載の行事や取組についてもご覧いただきました。
「子供たちがかるたを通して地域を学ぶのはとてもいいことだと思う」「子供たちが学習に楽しんで取り組んでいる様子が見られてうれしかった」「郷土かるたは地域の学習としてぜひ、これからも継続して取り組んでほしい」「奥戸スポーツセンターのプールは広く、天候に左右されずできることはよいと思う」「コロナを鑑みて対応しながらの教育活動に感謝している」・・・など、ご意見やご感想をいただきました。また、今年の夏休みにラジオ体操復活するということも教えていただきました。
 120周年を迎えた今年度、さらに地域と連携しながら、奥戸小の教育活動を進めていきたいと考えております。
 

6.11 「かつしか郷土かるた」 (特色ある教育活動:3年生)

 本日、1・2時間目に講師の方や葛飾区役所生涯学習課の方、奥戸地区委員の方をお招きし、「かつしか郷土かるた」の出前授業を実施しました。1時間目にかるた札の解説、2時間目にかるた会のルール説明などを聞き、練習しました。3時間目は、練習したことをもとにかるた会2回戦目を行いました。
 子供たちは、「かつしか郷土かるた」を通して葛飾区について学びました。また、チームで協力しながら熱心にかるたに取り組んでいました。
 保護者の方々には、審判や急な人数調整にご協力いただきました。おかげさまで、かるたの学習を進めることができました。ありがとうございました。
 これからも、3年生は区の学習と並行して「かつしか郷土かるた」に取り組んでいきます。ご家庭でも、ぜひ「かつしか郷土かるた」を話題にしたり、取り組んだりしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

<特色ある教育活動>6.10 「全校遠足出発!」 (1・3・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1・3・6年生とさくら学級合同で全校遠足に行きました。
 オリエンテーションでは、けやきフレンズの班になってゲームに挑戦しました。協力し合うことで班の一体感も高まったようです。
 その後のおやつタイムでは、「学校のみんなとおやつを食べられて嬉しい」と笑顔で過ごしていました。
 1年生は初めての全校遠足でしたが、6年生に支えられ、頑張って長い距離を歩ききりました。全員の成長を感じられる1日でした。

6.10 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★いわしのソースかつ丼
★沢煮碗
★すいか
★牛乳

明日6月11日は暦の上では「入梅」です。
この時期のいわしは「入梅いわし」と呼ばれます。この時期のいわしは産卵前のため、1年のうちで一番脂がのって美味しいといわれています。
今日はそんな「いわし」をフライにして、特製ソースをつけて「ソースかつ丼」にしました。
しっぽまでついた魚は給食でも登場する頻度が低いため、魚が苦手な子どもは、骨が気になり、一人1匹食べることに躊躇してしまったようです。

小骨が気になるのはよく噛んで食べていないからだそうです。
今日は「歯と口の健康週間」の最終日です。この機会に「噛む」習慣を身につけてほしいと思います。

6.10 「水はどこから」(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会科では「水」の学習をしていました。
 私たちが安全で安心して使っている水道水についてどこからきているのか考えたり、浄水場の仕組みはどのようになっているのかについて映像からまとめたりしていました。
 川の水と水道水の比較では、改めて「こんなに違うんだ」と言っていました。
 また、安全でおいしい水のために浄水場で働く人たちが、24時間、365日水や機械の様子を管理していることを知って、驚きを表している子もいました。

6.9 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★チリビーンズドッグ
★米粉のシーフードチャウダー
★パイナップル

今日の主食は「チリビーンズドッグ」です。名前の通り、チリビーンズがたっぷりと入ったホットドッグパンです。
ゆでた大豆を細かく砕き、野菜と一緒に炒めて、ケチャップやチリパウダーで味付けして作るチリビーンズはどこか南米のタコスを思いださせるような香りがします。
フランクフルトは沸騰させないように(割れてしまい旨味が流れ出ることを避けるためです)小分けにしてボイルします。※2枚目、3枚目の写真

大豆をたっぷり使った「チリビーンズドッグ」ですが、チリパウダーの香りが子どもたちの好みに合ったようで、どの学年もよく食べていました。

6.9 狂言教室(6年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象の「狂言教室」がシンフォニーホール(青砥)で開催されました。
 (都内で「狂言教室」を開催している区はなかなかないのでありがたい機会です!)
 鑑賞した演目は、「柿山伏」と「附子」でした。
 動作や言葉の表現、ストーリーの解説などを聞いた後に鑑賞をしました。
 「あおげ、あおげ」の繰り返しの面白さを感じたり、狂言の動作や言葉についてくすっと笑ったりしている姿も見られました。
 「なかなか面白かった」「ちょっと言葉がわかりにくくて難しかった」「附子が面白かった!」と言いながら、会場を出ました。
 家でもぜひ、話題にしてもらえると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて