5.24 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★シーホー(西湖)豆腐
★はるさめサラダ
★グレープゼリー
★牛乳

「西湖豆腐」は、一見麻婆豆腐のように見えるのですが、辛みのない優しい味の豆腐料理です。トマトの酸味とニンニク、ショウガ、ネギの香味野菜をじっくり炒めた香りが豆腐にからみ、美味しさを増しています。
今日のように暑い日にはさっぱりとした「西湖豆腐」はぴったりで、子どもたちの口にも合ったようです。どのクラスもよく食べていました。

今日はお碗にごはんが盛りつけられる貴重な日です。子どもたちはお碗を片手に持って正しい姿勢で食べている姿が目立ちました。

5.24 「10をつくろう」(1年生 算数)

画像1 画像1
 1年生の算数の授業で「10をつくろう」を学習をしていました。
 10の構成について考え、理解する学習です。
 「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」・・・。、
 まとめでは学習したことを生かして、「すごろくゲーム」をしました。
 神経衰弱の要領で、一人がカードを引いて出た数字をもとにして10になるように、もう一人がカードを引きます。
 「〇と〇で10になる」を考えながら、ペア学習をする姿が見られました。

5.23 水泳指導、開始 (於:奥戸スポーツセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、奥戸スポーツセンターでの水泳指導の初日でした。
 午前中に4年生、2年生、午後に6年生が奥戸スポーツセンターへ行きました。
 指導は本校教員とインストラクターの方との連携で行っています。
 今日までに、本校の先生方は、はじめての形態ですので、事前にスポーツセンターの方と打ち合わせをしたり、施設を何度か見に行ったり、準備をしてきました。
 水泳指導中も、プールへの往復の歩行も安全に気を付けて進めていきます。
 水泳指導中は泳力に合わせたグループ指導をしています。
 子供たちは「久しぶりにプールに入った」「気持ちよかった」「もっと泳ぎたかった」「楽しかった」・・・と言っていました。
 明日は、3年生、1年生、5年生が行きます。

5.20 自分のからだを知り大切にしよう(1年)

画像1 画像1
 今日は、養護教諭から、自分のからだには大切なところがあることを学びました。
 「じぶんのからだをだいじにする」「おふろでせいけつにする」「ふざけない」などを確認しました。
 来週から水泳指導も始まります。
 今日学んだことを生かして、着替えもできるとよいなと思っています。

5.23 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★こまつなチャーハン
★はるまき
★わんたんスープ
★牛乳

今日は子どもたちが好きな「はるまき」と「わんたんスープ」を出しました。
はるまきやわんたんは、中国料理の中でも「点心」と呼ばれる料理です。
2枚目の写真は、はるまきを調理している様子です。
最初に釜の中で具を調理します。具の粗熱が取れたら、皮に包んで小麦粉ののりで封をして、油できつね色になるまでこんがり揚げます。

サクッとした食感がとても美味しく、どのクラスもほとんど残すことなく食べていました。

5.23「奥戸運動場のプールへ出発!」2年生

画像1 画像1
2年生では今年度初めてのプールに行きました。
今年度は奥戸運動場の温水プールを使います。
初めての場所、久しぶりのプールに子どもたちもとても嬉しそうな様子でした。

5.23 「奥戸のあゆみ」シリーズ4回目「困難な時代〜学童疎開〜」

画像1 画像1
 今日は、今から78年前、日本が戦争をしていたころのこと、「学童疎開」(戦争がひどくなってきたのでそれをさけるために地方へ移り住んだこと)についてお話します。
 奥戸小学校の100周年の記念誌に載っている田島 義雄(たじま よしお)さんの「学童疎開の思い出」(当時6年生)を短くして紹介します。
 
 私たち第一回の疎開児童117名は二学期の始まる前の月10日夜、引率の先生3名と寮母さんと数名と共に奥戸を出発しました。
 行く前までは、遠くへ遠足に行くような気持ちでワクワクしていましたが、いざ両親兄弟友達に見送られると悲しくて胸が詰まる思いがしました。泣き出す子も大勢いました。
夜行列車で数十時間、新井の町には大きな工場があり、商店もあり、田園地帯の奥戸よりにぎやかな街でした。すぐに、広い大きな寺での集団生活が始まりました。夜になると家が恋しく、悲しくなり、布団の中で泣き出す子、怖くてトイレに行けない子・・・、私も、なぜ参加してしまったのかと後悔しながら、いつか帰れる日を思いながら布団に入る日々で寂しさが募るばかりでした。
 戦争が一段と激しくなるにつれて食料が極度に不足し、空腹の毎日が続きました。サツマイモやカボチャなどを隣村までもらいに行ったこともありました。
学校に持っていく弁当箱には半分くらいしかご飯が入っていませんでした。地元の子のご飯いっぱい詰まった弁当を見ながら、少しずつ時間をかけて食べてお湯で腹いっぱいにしました。・・・(略)

 これは100周年の記念誌に載っているお話です。
 今、テレビで「ウクライナ」のニュースを見たり聞いたりした人もいると思います。
 昔、日本で戦争があった時代、奥戸の子供たちも、悲しく、つらい思いをしていたことが伝わったかと思います。
 今の奥戸のみなさんの生活はどうでしょうか。
 みなさんは、自分の家から学校に通い、おいしい給食も食べています。
みなさんと同じ年の頃の奥戸に通う子供たちが、昔、困難な(大変な)時代があったことを覚えていてほしいです。


5.16 「奥戸のあゆみ」シリーズ3回目 「奥戸村の風景」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から明日まで6年生が日光移動教室に行きます。その間、校長先生は6年生の日光移動教室に一緒に行かれます。
 そこで今日は、副校長先生からお話をします。今日のお話は、「奥戸の昔」です。
 今の奥戸小学校のある場所は、今から120年前の明治時代は、奥戸村といわれていたそうです。
奥戸小の周りは、広々とした見渡す限りの田んぼと畑の中に家が点々と見えた程度だったそうです。
 このあたりに住んでいた人のほとんどが野菜作りを中心とした農家だったそうです。とれた野菜は、牛車やに荷車に積んで、神田や千住の市場まで運んでいたそうです。昼間は、田んぼや畑の野菜の収穫に追われ、夜は夜中に起きて市場へ行くので、大変な仕事だったそうです。子供たちも家の仕事を手伝っていたそうです。
 でも、きれいな水の流れる用水堀があり、水の中には藻が茂り、フナやエビが泳ぐ川だっったそうです。この用水堀は、北沼交通j公園の道路のところだったそうです。大人でも腰がつくぐらいの深さで、夏には水遊びの場所となり、夏の夜には蛍も飛ぶ川で、大人たちは、洗濯物やふろ場の水としても使用していたそうです。
 続きは、来週に校長先生からしていただきます。今週1週間も、けがなどをしないように安全に過ごしてください。そして、勉強も頑張ってください。

5.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★フレンチサラダ
★日向夏 ➡ 河内晩柑
★牛乳

今日の果物、献立表には「日向夏」と書いていますが、残念ながら今年は日向夏の出回る時期が短く、もう終わってしまったため、急遽「河内晩柑」に変更しました。
河内晩柑は「和製グレープフルーツ」の別名があるほどみずみずしくさわやかな果物です。

子どもたちには、河内晩柑は外皮が分厚くむきづらかったり、内皮が硬くて食べづらい傾向があるようです。給食時間に放送で、皮がついたままかぶりつかずに、外皮をむいてから内皮をむいて中の実を味わうよう話しました。
「頑張って皮をむいたよ〜」「手がべたべたになった〜」など、給食後に子どもたちが伝えに来てくれました。数をこなせば上手に食べられるようになるので、あきらめずに頑張ってほしいと思います。

5.20 「離任式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度をもちまして、奥戸小学校を去られた先生方の離任式が行われました。感染症対策として、体育館での離任式の様子ををオンラインで各教室に配信しました。
 本日ご参会いただきました、小笠原前校長先生はじめ4名の方々に、子供たちからは、お世話になった感謝の気持ちのこもった言葉とお手紙を差し上げました。また、子供たちは体育館から花道を作り、笑顔と拍手でお見送りをしました。
 これまで奥戸小学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。

5.20 「カタカナで書く言葉」(2年生 国語)

画像1 画像1
 2年生の教室では、「カタカナで書く言葉」を学習していました。
 カタカナの言葉をいろいろ出して、外国の地名、人やキャラクターの名前、物の音、動物の鳴き声などに仲間分けもしていました。
 iPad端末を活用して、それぞれが「カタカナの言葉のカード」を作りました。
 その後、一人一人が考えたカードをみんなで共有しながら、「このカタカナはどの仲間になるかな」と考えていました。
 

5.19 自然条件と人々のくらし (5年生 社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「自然条件と人々のくらし」の学習をしています。
 今日は、北海道の気候に着目して資料を読み取りながら、学習を進めていました。
 資料から読み取る「思考」の場面をを大事にしている授業でした。
 学習のまとめ(1時間の授業の振り返り)では、自分の言葉でまとめて「表現」していました。このような学習を積み重ねて、「思考・判断・表現力」を高めていきたいです。

創立120周年記念横断幕を設置しました!

画像1 画像1
本日、正門脇に「創立120周年記念横断幕」を設置しました。

横の長さが5メートルもある大きな横断幕です。
(右端にいるのが、120周年キャラクター「オクワン」です。現5年生の児童が考えてくれました!)

これまで本校を支えてくださった地域の皆様への感謝の思いを込め制作したものです。
来校なさった際に、ご覧いただけますと幸いです。


校内音楽鑑賞教室について

画像1 画像1
5月12日、校内音楽鑑賞教室があり、「エバリー」というグループの方々が体育館で演奏してくださいました。

普段はなかなか生の楽器と触れ合うことが少ないですが、今回はバイオリンやギター、カホンなどを実際に見て聴くことができました。

体を使った遊びや楽器体験なども取り入れてくださったため、子ども達は、本当に楽しそうでした!

この経験を生かして、今後の音楽の授業を進めていきたいと思います。

5月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜スペイン料理給食〜
★パエリア
★スパニッシュオムレツ
★マチェドニア
★牛乳

今日の世界の味の紹介は「スペイン料理」です。スペイン料理は、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
主食の「パエリア」は、エビ、イカ、ベビーホタテの3種類の海鮮を入れました。カレー粉を入れて海鮮が苦手な子どもでも食べやすく仕上げたところ、ほとんどのクラスがきれいに食べきっていました。

副菜は「スパニッシュオムレツ」です。
2枚目、3枚目の写真はスパニッシュオムレツを調理しているところです。
本場のスパニッシュオムレツは、たっぷりのオリーブオイルでじゃがいもをじっくり炒めて作りますが、給食室では蒸したじゃがいもを使って作ります。

マチェドニアはスペイン風のフルーツポンチです。マチェドニアは「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味です。今日はシロップにオレンジジュースを混ぜてさわやかな味に仕上げました。


5月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ししゃものごま焼き
★とら豆とわかめのあえ物
★豆乳入り具だくさんみそ汁
★牛乳

給食時間に「とら豆」についての話をしました。
「豆」には集中力をアップしてくれる炭水化物とビタミンB1がたくさん入っているから、給食の「豆」を食べると5,6時間目の授業は集中して勉強できると話しました。

5.18 「あめですよ」(1年生 国語)

画像1 画像1
 1年生の教室では「あめですよ」の学習をしていました。
 この学習では絵と文をつなげて登場人物をとらえてリズムよく音読することがめあてです。
 きっと、家でも「音読」をすると思います。
 動物と言葉の感じや、言葉の繰り返しなど、その子らしい「音読」をすると思われます。保護者の皆様、その時はぜひ、音読のよさ「その子らしさ」をほめてあげてください。

5.18 読書活動の取組「お話会」(特色ある教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3・4年生の「お話会」でした。
「お話会」の教室を回っていた時です。
廊下で1年生の保護者の方と会いました。
「図書ボランティアを希望しました。」と話してくださいました。
「自分では最後まで読みきれないけど読み聞かせだとさいごまで聞いている子もいます 読み聞かせって大事ですね」という話をしていました。
奥戸の子供たちが楽しみにしている「お話会」はボランティアの皆様のおかげです。
いつもありがとうございます。

5.17 日光移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日光のお天気は曇り。(何とか天気がもちました!)日光2日目は、東照宮と大猷院に行きました。この日は、東照宮で例大祭があるということでしたが、時間すれすれで見学ができた場所もあり幸運でした。お昼のお弁当を食べた後はお土産を買いました。「これ(お菓子)、家族のお土産です!」「(キーホルダーを見せて)妹のお土産、見つかりました!」「おばあちゃんになにがいいかな・・・。」と皆、相手の顔を浮かべながらお土産を買っていました。日光での2日間の土産「話」もぜひ、家でしてほしいです。

5月17日の給食です

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★やきそばパン
★スパイシービーンズポテト
★ウインナーとトマトのスープ
★牛乳

6年生が日光移動教室で留守のため、今日は一手間かかる「やきそばパン」を出しました。
給食室で手作りしたやきそばをコッペパンにはさみます。コッペパンは無塩のものを使っています。無塩パンだと、やきそばそのものの味を味わうことができます。

「スパイシービーンズポテト」は、じゃがいもを素揚げしたものと大豆を揚げたものに、スパイスで調味したものです。カレー粉とチリパウダーを合わせたスパイスは子どもたちにとって「おいしいにおい」だったようです。
どのクラスもよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて