1月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・みそラーメン
・大学豆いも
・いちご

(給食メモより)
今日は給食総選挙でいちばん多く票を集めた、みそラーメンです! スープは鶏がらと豚骨からとって、ひき肉やたくさんの野菜を加えています。スープをたっぷりかけて食べて、栄養をとってくださいね。
いちごは、昔は4月から6月ごろが旬でした。今はビニールハウスでの栽培がさかんになったので、冬からおいしいいちごが食べられるようになっています。

1月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・おみくじコロッケ
・五目スープ
・みかん

(給食メモより)
今日はコロッケでおみくじをしてみましょう!中にウインナーが入っていたら、英語で勝つ人という意味のwinnerにかけて、勝ち続ける1年になるでしょう。チーズが入っていたら、「はいチーズ!」と写真をとるときのように笑顔でいられる1年になるでしょう。うずらの卵が入っていたら、卵の黄身と似ている太陽のように明るい人気者になれるでしょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーライス
・ツナサラダ
・紅まどんな


(給食メモより)
今日は給食総選挙で当選したメニューのカレーライスです!当選メニューはあと2つ出すので楽しみにしていてくださいね。
今月の給食目ひょうは、「給食について知ろう」です。給食の歴史や栄養、郷土料理について知っていきましょう。給食に使われる食べ物とそのはたらきは、栄養黒板や給食だよりで知ることができます。ぜひ見てみてくださいね。

1月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・赤飯
・松風焼き
・紅白なます
・七草汁

(給食メモより)
明けましておめでとうございます。今日は新年のお祝いの赤飯と、おせち料理のなかまである松風焼き、紅白なますを取り入れました。
また、1月7日は「人日の節句」といって、春の七草の入った七草がゆを食べ、1年間の健康を願う日です。今日は春の七草から、すずな、すずしろ、せりを汁物に入れました。しっかり食べて1年のよいスタートを切りましょう。

前月使用食材の産地公表

12月の給食に使用した食材の産地を公表します。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・茨城
ほっけ・・・・・アメリカ、ロシア
さけ・・・・・・北海道
さば・・・・・・ノルウェー、イギリス
えび・・・・・・タイ
めかじき・・・・太平洋、大西洋
はたはた・・・・兵庫
しらす・・・・・和歌山、大阪
すずき・・・・・愛知
ぶり・・・・・・愛媛、大分
小松菜・・・・・東京(葛飾区)
にんじん・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
もやし・・・・・栃木
ねぎ・・・・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
ほうれん草・・・千葉
きゅうり・・・・宮崎
はくさい・・・・茨城
れんこん・・・・茨城
かぶ・・・・・・千葉
かぼちゃ・・・・メキシコ
ごぼう・・・・・青森
だいこん・・・・神奈川
カリフラワー・・埼玉
じゃがいも・・・北海道
里いも・・・・・埼玉
さつまいも・・・千葉
しめじ・・・・・福岡
えのきたけ・・・新潟
まいたけ・・・・新潟
みかん・・・・・愛媛
洋なし・・・・・山形
りんご・・・・・長野、山形
バナナ・・・・・フィリピン
紅まどんな・・・愛媛
いちご・・・・・栃木

12月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ぶりのゆず風味焼き
・根菜のごま和え
・かぼちゃのみそ汁

(給食メモより)
明日22日は冬至です。冬至は1年の中でいちばん昼間が短い日です。
冬至にはビタミンたっぷりのかぼちゃを食べたり、血のめぐりをよくするゆず湯に入ったりして、冬を元気に乗り切れるように願います。今日は冬が旬のぶりにゆずの風味をつけて焼きました。ごま和えに使ったにんじん、れんこんは、冬至に食べるとよい運が呼びこまれるといわれています。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・トマトスープスパゲティ
・レンズ豆のサラダ
・いちごタルト

(給食メモより)
今日はクリスマスこんだてです! かわいいいちごタルトを、調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。中に入っているカスタードクリームも、給食室の手作りです。牛乳、卵、さとう、コーンスターチを湯せんにかけて、ていねいに作りました。手間をかけてくださった調理員さんに感謝して、おいしくいただきましょう。メリークリスマス!

12月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・あしたばパン
・すずきのムニエル
・にんじんラぺ
・冬野菜のポタージュ

(給食メモより)
今日の魚は「すずき」といいます。あっさりとした白身魚で、大きなものだと1メートルくらいの大きさにまでなるそうです。
ポタージュには、冬野菜のカリフラワーとかぶを使いました。冬野菜には体を温める力があります。とろんとしたポタージュにしたので、いっそう体が温まりますね。かぶの葉はにんじんといっしょにサラダになっています。

12月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ひじきふりかけ
・カレー肉じゃが
・おろしポン酢和え

(給食メモより)
今日はひじきを手作りのふりかけにしました。ひじきは海そうの中でも栄養価が高いです。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、体の成長をうながすホルモンの材料になる「ヨウ素」という栄養素を多く含んでいます。かつおぶしを加えてうま味たっぷりに味つけしたので、ごはんにかけて食べてくださいね。肉じゃがは食欲をそそるカレー味です。

12月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きのこおこわ
・ぎせいどうふ
・さつま汁
・りんご

(給食メモより)
今日のご飯は、まいたけ、しめじ、えのきたけの3種類のきのこを使ったおこわです。きのこは野菜ではなく菌類のなかまです。野菜には少ないビタミンやうま味成分を多く含んでいます。食べるとおなかの中もきれいにしてくれますよ。
おかずのぎせいどうふの「ぎせい」とは、似せて作るという意味です。卵焼きに似せてとうふで作ったからという説があります。

12月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・はたはたのから揚げ
・ごま和え
・きりたんぽ汁

(給食メモより)
今日は秋田県の郷土料理こんだてです。はたはたは秋田県でたくさんとれる魚です。漢字では魚へんに神と書き、雷の神様の使いだといわれています。給食では小さなはたはたを使いますが、手のひらくらいの大きさにまでなる魚です。
きりたんぽは、つぶしたご飯を棒にはりつけて焼いたものです。汁にしずめ、だし汁をたっぷり吸わせて食べましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ほうとううどん
・豆と煮干しのかりんとうがらめ
・紅まどんな

(給食メモより)
今日のうどんは山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。幅が広く平らなめんを、かぼちゃなどのたくさんの野菜を煮こみ、主にみそで味つけする料理です。給食室で煮こむとめんがつゆを吸ってしまうので、今日はつゆを教室でかける形にしてあります。たっぷりかけて体をあたためてくださいね。
くだものは、ゼリーのような食感で人気の紅まどんなです。

12月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・めかじきバーガー
・かぶのスープ
・バナナ

(給食メモより)
今日はめかじきをフライにしてハンバーガーにしました。めかじきは鼻先がするどくとがっているのが特ちょうです。食感がまぐろと似ているので「かじきまぐろ」とも呼ばれますが、まぐろの仲間ではありません。脂質が少なくたんぱく質が多い、ヘルシーな魚です。かぶのスープで野菜もしっかりとりましょう。スープの緑色の野菜はかぶの葉っぱです。

12月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・れんこんバーグ
・おかか和え
・みそ汁

(給食メモより)
今日はラッキーにんじんデーです! れんこんバーグの中に、クラスで1つだけ、星形のにんじんが入っています。おはしで割って探してみましょう。
れんこんは、秋から冬が旬の野菜です。今日はれんこんのシャキシャキした歯ごたえが残るように、あらくきざんでハンバーグに混ぜました。だいこんおろし入りのたれをからめて、おいしくいただきましょう。

12月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・五目チャーハン
・わかめスープ
・キャラメルポテト

(給食メモより)
今日は、ぶた肉、えび、卵、野菜、きのこなどが入った五目チャーハンです。とりがらスープで炊いたご飯を使っています。五目とは「いろいろな材料を使っている」という意味で、食材のうま味も栄養もたっぷりです。
キャラメルポテトは、さとう、生クリーム、バターでキャラメルソースを作り、さつまいもにからめました。甘く香ばしくておいしいですよ。

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とり天丼
・だご汁
・みかん

(給食メモより)
今日は大分県の郷土料理こんだてです。大分県は九州地方にある県です。とり肉が大好きな人が多く、さまざまなおいしいとり肉料理があります。とり天はから揚げを天ぷら風にアレンジしたことがはじまりだそうです。
だご汁の「だご」とは「手でのばして作るだんご」のことです。小麦粉を練ってのばしただんご生地を、野菜といっしょにだし汁で煮て作ります。

12月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのごまだれ焼き
・おひたし
・塩とん汁

(給食メモより)
今日は新メニューの塩とん汁です。かつお節とこんぶでだしを取り、塩、こしょう、しょうゆで味つけしました。味わってみましょう。今日のような和食の給食は、食べ残しが多くなりがちです。特にご飯、魚、汁ものがたくさん残りやすいです。和食は元気な体づくりを助けてくれる、みなさんの味方です。苦手なものも食べられるようになっていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒ざとうパン
・さけと里いものグラタン
・海のお野菜スープ
・りんご

(給食メモより)
今日は旬のさといもを使ったグラタンです。さといもはじゃがいもやさつまいもよりも歴史が古く、はるか昔、縄文時代から日本で食べられていたそうです。今日はさけやみそ風味のホワイトソースと合わせ、和風に仕上げました。
さといもと、スープに使った海そうは、どちらもおなかの中をきれいにし、元気にする力があります。しっかり食べましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ビーフストロガノフ
・くきわかめサラダ
・洋なし

(給食メモより)
今日は国産牛で本格的なビーフストロガノフを作りました。日本で育った牛には、全てに個体識別番号というものがあり、どこで育ったどんな種類の牛なのかすぐわかるようになっています。今日の牛肉も、どんな牛なのかわかる安全な肉です。みなさんが安全でおいしい肉を食べられるように、肉にはいろいろなきまりがあります。味わって食べましょう。

3年 社会科見学

 12月1日(木)、初めての社会科見学に行ってきました。区内をバスで巡り、北星鉛筆工場や科学教育センター未来わくわく館、柴又帝釈天などを見学しました。学んだことは、これからの社会科の学習のまとめに活かしていきます。寒さの厳しい一日でしたが、お昼は水元公園でお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針