令和4年10月20日の献立

画像1 画像1
・パエリア
・ミネストローネ
・スイートポテト
・牛乳

パエリアはスペインのバレンシア地方の
米料理で世界的に人気があります。

令和4年10月19日の献立

画像1 画像1
・シナモン揚げパン
・秋の味覚シチュー
・ネギダレサラダ
・牛乳

秋の味覚シチューは今が旬のさつまいもをじゃがいもの
代わりに入れています。同じく旬のきのこも入って
います。

令和4年10月18日の献立

画像1 画像1
・三色丼
・けんちん汁
・柿
・牛乳

今が旬の柿ですが、ビタミンCやカリウム、
食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。

令和4年10月17日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・魚の韓国焼き
・くきわかめの炒め煮
・かき卵汁
・牛乳
くきわかめは文字通り、わかめの茎の部分で、
しっかりとした歯ごたえがありますので、
よく噛んで食べましょう。

令和4年10月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【宮崎県産まだい献立】
・ごはん
・まだいの酢豚風
・塩ナムル
・にら玉スープ
・牛乳

今日の給食は普段では使うことのできない
貴重な宮崎県産のまだいを使用した献立です。
コロナウイルスの影響で流通量が減ってしまった
まだいを国の補助を受けて小松中学校に
無償で提供していただきました。
なんと30キロものまだいを揚げて、酢豚風に
しました。
みなさんがありがたく食べることで、生産者さんたちを
応援しましょう!

令和4年10月13日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・和風サラダ
・チョコミルクかん
・牛乳

チリコンカンはアメリカの国民食とも言われていますが、
もともとはメキシコ料理だそうです。
豆や肉をチリパウダーと煮込んだ料理です。

令和4年10月12日の献立

画像1 画像1
・ナンピザ
・サラダスパゲティ
・かぼちゃのポタージュ
・牛乳

かぼちゃはビタミンA・C・Eなどが豊富な緑黄色野菜
です。 美肌効果や生活習慣病予防効果が期待できます。

令和4年10月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【群馬県郷土料理】
・おきりこみうどん
・こんにゃく味噌田楽
・りんごのカップケーキ
・牛乳

12日・13日と2年生がみなかみ移動教室に行きますので、
今日の給食は群馬県の郷土料理です。
おきりこみうどんは、ほうとうのような太い麺が特徴です。
こんにゃくとりんごは群馬県の特産品です。
こんにゃくは味噌田楽に、りんごはコンポートにしてから
生地に混ぜて、カップに入れてオーブンで焼き上げました。

令和4年10月7日の献立

画像1 画像1
【十三夜献立】
・秋の香りごはん
・鶏肉の照り焼き
・土佐和え
・すまし汁
・白玉あずき
・牛乳

明日10月8日は十三夜です。
十三夜は、十五夜の次に月の美しい夜と
されています。別名を栗名月や豆名月とも
言われ秋の収穫に感謝する日本の風習です。

令和4年10月6日の献立

画像1 画像1
・チャーハン
・チーズポテトの包み揚げ
・中華スープ
・牛乳

チャーハンは中国からの本に伝わったのは遣唐使
辛と言われています。 日本では、ご飯を炒めて
作る「焼き飯」の調理方が普及しました。

令和4年10月5日の献立

画像1 画像1
・ごまふりごはん
・鶏肉の味噌煮
・焼きししゃも
・かわりきんぴら
・牛乳

味噌は、大豆を蒸して麹(こうじ)を
加え、発酵させて作る日本の伝統的な食品の
1つです。基礎調味料「さしすせそ」の「そ」
が味噌です。

令和4年10月4日の献立

画像1 画像1
・麻婆丼
・春雨スープ
・杏仁豆腐
・牛乳

豆腐が中国から日本に伝わったのは、奈良時代と
されています。 鎌倉時代には寺院での精進料理で
重宝されたそうです。

令和4年10月3日の献立

画像1 画像1
・シュガートースト
・肉団子スープ
・パリパリ海藻サラダ
・巨峰3個

巨峰などのブドウに含まれるアントシアニンは
視力回復・美肌効果・抗酸化作用などが期待できます。

令和4年9月30日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・フルーツヨーグルト
・ジョア

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させた食品で、
たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
また、乳酸菌には整腸作用や美肌効果が期待できます。

令和4年9月28日の献立

画像1 画像1
・黒パン
・ポテトグラタン
・フレンチサラダ
・野菜と卵のスープ
・牛乳

グラタンはフランス料理の調理法の1つで、
オーブンなどを使って表面を焦がすように
仕上げた料理という意味があります。

令和4年9月27日の献立

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・カラフルサラダ
・カスタードプリン
・牛乳

プリンは卵と牛乳と砂糖で作ります。
プリンが固まるのは、卵のタンパク質が
熱を加えることによって凝固する性質
を利用しています。

令和4年9月26日の献立

画像1 画像1
・いなりごはん
・魚(サバ)の南蛮焼き
・こんにゃくのピり辛
・さつま汁
・牛乳

さつま汁に入っているさつまいもは秋が旬です。
さつまいもはNASAで宇宙食として研究され、準完全栄養食品
と言われるほど健康に効果的な食品です。ビタミンCや
食物繊維などが豊富に含まれています。

令和4年9月22日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・野菜のそぼろ煮
・ししゃもの磯辺揚げ
・味噌汁
・牛乳

「ゆかり」は、赤しその葉を梅干しと漬けて乾燥させ
粉末にしたものです。 爽やかな香りと酸味、色鮮やかな
紫色が特徴です。

令和4年9月21日の献立

画像1 画像1
・マーマレードチキンサンド
・インディアンサラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

マーマレードはオレンジなどの柑橘類の果肉・
果汁・皮を使って作ったジャムのことです。
お肉を柔らかくしてくれる効果があります。

令和4年9月20日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・五目スープ
・梨
・牛乳

梨は9月の今がまさに旬の果物です。
爽やかな甘味とジューシーな果汁が特徴で、
カリウムや食物繊維、ビタミンCなどを含みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝礼(生徒会)
卒業式予行練習
3/15 都立分割後期合格発表(仮)
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式