2022年10月11日(火) 避難訓練
しっかりと防災頭巾をかぶり、ほとんどの児童がおしゃべりすることなく移動することができました。校長先生からも「学校に帰るまでこの緊張感をもって移動してほしい」とお話があり、意識を高めて訓練に取り組むことができていました。 2022年10月7日(金) なんでも自慢集会
子供たちも各動画ごとに拍手をしたり、「すごい!」という声が思わず出ていたり、友達の意外な一面が見られて嬉しそうでした。 2022年10月6日(木) 書く力
自分の言葉で様々な気持ちや出来事が表現できるようになると、友達や家族、先生と今よりももっと深くコミュニケーションが取れるようになります。この調子で書く力を高めていきましょう! 2022年10月5日(水) 5時間目の様子
1枚目は1年生の国語、2枚目は2年生の生活科の様子です。気持ちを切り替えて集中して学習に取り組む姿がとても立派でした。 2022年10月4日(火) 補充学習
釘とトンカチを使った作品や版画を制作しており、やり方を子供たち同士で教え合いながら一生懸命取り組んでいました。展覧会まで約1か月となりました。時間を有効に使いながら生活していきましょう! 2022年10月3日(月) 委員会活動
みんなが困ることなく学校生活を送れるように、高学年としてしっかりと仕事に取り組もうとしています。 2022年9月30日(金) 野外教室紹介集会
各チェックポインでどんな遊びをするのか、6年生が紹介してくれている動画を視聴しました。みんな興味津々に見ていて、今からとても楽しみにしているようです。6年生は自分たちの映像を見て少し恥ずかしそうでしたが、どこか誇らしげな顔も見られました。 2022年9月29日(木) 5年生 陸上教室
5年生は普段の授業でもハードルに取り組んでいます。今回学んだことを活かして上達していけることを楽しみにしています! 2022年9月28日(水) 2年生 図工の様子
2022年9月27日(火) 4年生 体育の様子
野球のようなルールで行われますが、バトミントンのラケットでボールを打ちます。ラケットを所定の位置に置けたらプラス1点、など先生方が考えてくれた特別ルールもあるそうです。 6時間目で疲れが出てくる頃ですが、お互いに応援し合って試合をしている姿が見られました。 2022年9月26日(月) クラブ活動
2022年9月22日(木) 3年生 社会科見学
北星鉛筆工場では、鉛筆の作り方や様々な種類の鉛筆を紹介していただき、実際に使ってみることもできました。 寅さん記念館では、撮影で使われていたセットの再現や昔の生活の様子を感じられるミニチュア、寅さんに関するクイズなど子供たちはどれも夢中になって見学していました。 係の方へ「また来ていいですか?」という質問もあり、とても楽しく見学ができたことが伝わってきました。 2022年9月21日(水) ふれあいタイム
校庭でやっていたドッジボールでは、6年生が取ったボールを2年生に譲ってあげている姿が見られ、6年生の立派な姿を見ることができました。 2022年9月20日(火) 補充学習
5年生は今日の朝から、先日6年生が行ったTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきたので、その振り返りとして動画を見ています。6年生はそれぞれが自分のペースで学習に取り組んでいました。 2022年9月16日(金) 東水元小まつり
2年生以上はお店屋さんとお客さんに分かれて全員がどちらも担当しました。お店屋さん担当の人はルール説明の紙を見せながら説明したり、点数を計算したりお客さんが楽しめるよう、責任をもって自分の仕事に取り組んでいました。 学校に活気と笑顔があふれる、素敵な東水元小まつりとなりました。 2022年9月15日(木) 東水元小まつり 前日準備
2022年9月14日(水) ふれあいタイム
氷鬼やドッジボールなど広い公園で思いきり体を動かして遊ぶことできて、気持ちよさそうでした。「もっと遊びたい!」と帰りを惜しむ声も聞こえ、楽しかった気持ちが伝わってきました。 2022年9月13日(火) 読み聞かせ
2022年9月12日(月) クラブ活動の様子
写真は1枚目からクイズクラブ、囲碁・将棋クラブ、カードゲームクラブの様子です。学年関係なく、誰とでも楽しく活動ができていました。 2022年9月10日(土) 葛飾教育の日
今日は夏休み作品展と道徳地区公開講座が行われました。2年生の道徳の授業では、副校長先生も一緒に授業をしていました。保護者の方に学校の様子を見ていただける機会がだんだんと増え、子供たちも意欲的に活動しているようでした。 |
||