9/30 体育の授業でも(3年生)
マット運動をするときに、これまで学んできたICT(タブレット)を使って、練習をしたり学びを深めました。
10/14クラブ活動(手芸・バトンダンス)手芸クラブでは、児童一人一人が、それぞれのペースで作品作りをしていました。中には向かい合ってコツを教えあいながら作業をしている姿も見られます。完成した作品は、3学期のクラブ発表で展示される予定です。楽しみですね。 バトンダンスクラブでは、2つの教室に分かれてダンスの練習を行っています。ダンスの得意な児童が、手本となって皆の前で踊ったり、教えあったりして取り組みました。ダンスクラブは動画発表があるので、それに向けた練習を頑張ってほしいと思います。 10/11読み聞かせ(1年生)1組は「じゃない」、2組は「またぶたのたね」、3組は「たくはいびーん」を読んでいただきました。 読み聞かせ後の図書の時間では、児童が「読んでもらった本の名前なんですか?」と聞きに来て、図書室の中を探す様子が見られました。 毎回児童の興味を引く本を選んでくださる図書ボランティアの方には感謝しています。 次回は18日(火)です。 写真は上から、1組・2組・3組です。 10/14 葛飾区産業フェアに行きました(3年)今日はテクノプラザかつしかで開催されている「葛飾区産業フェア」に見学に行きました。いま、社会科で「わたしたちのくらしと工場」の学習をしています。その中に登場する産業を直接見たり、お話を聞いたりすることができました。 3年生になり、初めてのバスに乗っての校外学習。 「楽しかった!」「家の人とまた行きたい!」というくらい満足の活動になりました。 10月14日 給食生揚げは、厚く切った豆腐を油で揚げているので外側はきつね色ですが、中は白い豆腐のままなので「生揚げ」と呼ばれています。豆腐は大豆から作られるので、生揚げも大豆の栄養が詰まった食べ物です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや体をつくるたんぱく質などが多く含まれています。 今日はその生揚げを、鶏肉と野菜と一緒に煮たみそ煮にしました。しょうがが効いていて、大人な味わいです。 10/13 陸上大会に向けて(6年)
放課後に連合陸上大会に向けての練習がありました。たくさんの先生方に教えていただき、子供たちも真剣に練習する姿が見られました。明日の放課後にも練習があります。25日、奥戸の陸上競技場で行われる本番に向けて頑張ります!!
10月13日 給食筑前煮といえば日本の定番の家庭料理ですが、もともとは福岡県筑前地方の郷土料理でした。鶏肉や野菜、こんにゃくなどを油で炒めてから煮るという調理法が筑前地方独特のもので、この名前が付けられました。学校給食の郷土料理として筑前煮が提供されたことにより、徐々に全国に浸透し、今では定番の家庭料理となっていったのです。 10/11 3連休が明けて(3年)今日は3組で読み聞かせがありました。 ハロウィンにちなみ、「おおきなかぼちゃ」 子供たちは「おおきなかぶ」のお話との違いにおどろいたり、不思議に感じたり、楽しく聞きました。 体育館遊びや校庭でのクラス遊びも楽しみました。 先週は天気が悪い日が多く、外遊びができない日が続きましたが、気持ちのよい1週間の始まりになりました。 明日から 朝学習のかけ算九九のチャレンジ、「北野かけチャレ」がスタートします。 「早くクリアできるようにがんばりたい!」と目標を話し、下校しました。 10/12 全校児童にマーチングドリル発表(6年)
5時間目に全校児童に向けてマーチングドリル発表をしました。今までの練習の成果を発揮した良い演奏でした。終わった後に、大きな拍手をもらい達成感を感じながらも、15日の保護者の方々への発表に向けて、「細かいミスをなくしたい」「横をそろえたい」など課題を見つけて次につなげる意欲も見せてくれました。15日の発表を楽しみにしていてください。
10月12日 給食 (2−3)クスクスとは、主に北アフリカ(モロッコなど)で作られている小麦粉を使った食材の一つです。クスクスの原料はパスタに使われているデュラム小麦で、世界最小のパスタと呼ばれることもあります。一般的には蒸してから煮込み料理やスープにかけて食べることが多いですが、サラダやデザートなどにも使えます。 今日はトマトベースのスープにクスクスを入れた、クスクススープを提供しました。 10/11学芸会練習スタート(5年生)
今日初めて学年そろって学芸会の練習を行いました。
学芸会では、1,認め合う、2,協力し合う、3,友達の新しい一面を見付けるといった3つのめあてをもって取り組みます。 今日は場面ごとに顔合わせをし、リーダー決めたり読み合わせをしたりしました。本番に向かって1つの劇を作り上げる喜びを実感できるように声掛けしていきます。 10/11 租税教室(6年)10月11日 給食今日は、親子丼でした。給食で卵を使うときは、小さいボールに卵を1個1個割って異物が混じっていないか確認してから使っています。今日の親子丼には20kg以上の卵を使っていますので、調理員さんたちは素早く丁寧に卵の確認をしていました。 安全でおいしい給食は、こうした調理員さんの仕事によって成り立っています。 10/11 読み聞かせ(6年)10/7(金) 委員会活動(集会・給食)マーチングの練習(6年生)や学芸会のオーディションなどがあり、休み時間も忙しくしている毎日ですが、日々の委員会活動も責任をもって取り組む高学年、素晴らしいですね。 集会委員会では、11月の児童集会に向けてクイズを考えていました。6年生を中心に、学校の全員が楽しめるようなクイズを計画中です。グループごとに、集会に必要な写真や動画を、協力して主体的に集めながら進めています。楽しい集会になりそうですね。 給食委員会では、日頃の委員会当番活動の振り返り、9月に行った委員会紹介集会の反省、放送担当決め、献立カード作りを行いました。当番活動の振り返りでは、放送の声が小さかったことやワゴンカバーの回収を忘れてしまったなどの反省が挙がりました。一方で、よくできたという声も聞こえてきます。委員全員が同じ方向を向いて頑張れるといいですね。 10月7日 給食 (2−2)明日は十三夜です。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。どちらも月を見ながら、お月見団子や農作物を供えて秋の収穫に感謝し、これから実るものに対して豊作を祈願します。十三夜の時期は、栗や豆の収穫期なので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。今日は十三夜にちなみ、月見もち、栗、豆を給食に取り入れました。 十三夜の月は、満月が少し欠けた形をしていますが、十五夜に次いで美しい月と言われています。 十三夜の月が愛でられるのは、完全ではないもの(=満月が欠けた月)に美意識を感じる日本ならではの文化ともいえますね。 10/7 マーチングドリル練習(6年)10月6日 給食 (2−1)今日は、鰆を出しました。鰆の漢字は、魚に春と書くので旬の時期は春かと思われますが、実は産卵後の夏をのぞいて1年中おいしく食べられる魚です。鰆は回遊魚で、日本では1年を通して北海道から沖縄の広い範囲で捕獲できます。捕獲できる時期が地域によって大きく異なるため、旬の時期も変わってくるようです。ちなみに関東では12〜2月が旬の時期にあたるようですよ。 今日から急激に気温が下がってきたので、体調に気を付けてお過ごしください。 10/6 がん教育特別授業(6年)10/4 マーチングドリル練習(6年)
マーチングの練習に一生懸命に取り組んでいる6年生です。今日はマーチングの衣装を着てドリルフォーメーションの練習をしました。初めて着る衣装にうれしい表情も見られ、練習にも気合が入っていました。
|
|