★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/10 クラブ活動(謎解きクイズ・太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブ活動でした。
1学期は延期になってしまうこともありましたが、1年間を通して計画通り10回のクラブ活動を終えることができました。

先日のクラブ発表はいかがだったでしょうか。今日は各クラブで、1年間を振り返り、まとめとして成果を発表し合っているクラブも多くありました。

謎解きクイズクラブでは、クイズを作ったり調べたりして、みんなで解き合いました。先日のクラブ発表でも”超難問”な謎解きやクイズを発表していましたね!なかなか手強く面白い問題でしたね…!1年間でたくさんの謎解きやクイズにチャレンジしたクラブの友達に挑んでみては…?!

太鼓クラブでは、昨日、校内で行われたクラブ発表の振り返りをしました。3年ぶりの人前での発表。児童の中には「私は人前で発表することが苦手だったけど、みんなの前で発表できたことが嬉しかった」と、直接発表の良さを実感できた子もいたようです。和太鼓の活動は、北野小学校の「特色ある教育活動」の一つです。来年度も、迫力ある和太鼓の音色を響かせてほしいです♪

3月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<キムタクチャーハン、魚の包み揚げ、ABCスープ、いちご、ぶどうジュース>でした。


3月7日 1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に読み聞かせがありました。1組は「せかいいちおおきなうち」、2組は「ともだちや」、3組は「つんつくせんせいとふしぎなりんご」を読んでいただきました。
 話の内容に興味をもち、集中して聞いていました。
 毎回楽しみにしていた読み聞かせも、来週で最後になります。

3月8日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<カレーライス、野菜のレモンあえ、クリームフルーツ、牛乳>でした。

カレーは、インド発祥の料理で様々なスパイスを使って作ります。日本では明治時代にイギリスから伝わり、独自の進化をとげたものがカレーライスと呼ばれ、今では国民食といわるほどの人気があります。北野小でも人気の献立となっています。

3/8 ぼくもわたしもレオ・レオニ

画像1 画像1
1年生が「スイミー」を学習しました。

スイミーの作者 レオ・レオニの作品には、小さな生き物がたくさん登場します。
その中で一番多く登場するねずみを作りました。
はさみを上手に使って、それぞれに個性あるねずみができました。
1組は灰色、2組は水色、3組はクリーム色です。
図書室前の掲示板に貼ってあるので、見てみてください。

3学期の本の貸出は終わりました。春休みは本の貸出がありません。
3/10(金)までに今借りている本を全部返しましょう。
葛飾区内の中学は、小学校で使用した貸出バーコード番号が引き継がれます。
卒業する前に必ず本の返却をしましょう。

3/8 2年 持ち帰りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末の持ち帰りに向けて、作品バックに色塗りをしました。

机より大きいバックに、それぞれがすきな模様やキャラクターを楽しく描きました。
3年生になっても、学期末の持ち帰りに活用してほしいです。

3/3(金) 3年 発表の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)「総合」の発表のリハーサルをしました

4日の発表に向け、リハーサルをしました。
友達が真剣に発表する様子を見て、「自分たちのグループもがんばろう」と思ったそうです。

この後、セリフやスライドを修正する話し合いをしているグループもありました。最後の最後まで粘り強くがんばりました。

3/4  3年 北野お宝たんてい団発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(土)総合的な学習の時間に調べたことを発表しました

3年生は金町公園、水元公園、柴又帝釈天・・・この1年間北野小学校の周り、葛飾の様々な場所に出かけ、「お宝」だと思うことを調べてきました。
4日(土)の葛飾教育の日に、調べたことを友達やおうちの方に報告しました。

発表を終えた3年生の感想です
〇今日の発表はみんなよくがんばったと思います、ほかのチームも工夫していて「すごい」と思いました。

〇みんなががんばって発表したし、みんなのおかげでここまで来られたのでうれしかったです。泣きそうになりました。みんな自分の分担を頑張ってやっていいなと思いました。またこのグループで発表をしたいです。

3月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<チョコチップパン、ツナ入り卵焼き、きゃべつのサラダ、スコッチブロス、デコポン>でした。

今日の果物は、デコポンでした。「不知火」という果物の中で、糖度13度以上、クエン酸1.0以下などの品質基準をクリアしたものだけが、デコポンという名前を使うことができます。

3月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ミートソーススパゲティ、カラフルポテト、きのこのクリームスープ、牛乳>でした。

今年度も今月で終わりとなります。
全体的に残食も減ってきて、児童の成長を感じています。

3/6 2年 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ学年末の時期です。

算数では、今まで学習したことの復習を進めつつ、2年生最後の単元「はこの形」を学習しています。

箱の形を写し取ったり、面を組み立てたりしながら、箱の仕組みについて考えています。

「算数といえば計算」のイメージが強い児童が多かったらしく、切ったり貼ったりする算数の時間が新鮮のようです。

3/6 朝会の話「クラス替えについて」

画像1 画像1
 1月が行き、2月が逃げて、いよいよ「去る」3月になりました。3月は別れ月です。
これから皆さんにとって大切な話を 校長先生が先生たちを代表してお話をします。「クラス替え」についてです。
まず質問します。
「学校って何をするところですか? 」考えてみてください。いくつか見つかりましたか?
校長先生が考えた答えの一つは、『みんなでいろいろな勉強をするところ』です。

7歳になる人から12歳になる人が小学校で6年間、そして13歳になる人から15歳になる人が中学校で3年間、それぞれの学校で勉強します。
 皆さんは、この北野小学校で6年間、それぞれの学年で同じ年齢のお友だちと一緒に教室で勉強をしたり、遊んだり、給食を食べたり、遠足や校外学習に行ったり、運動会や学芸会、音楽会で頑張ったりと、たくさんのことをします。

 それぞれの学年には、だいたい70〜80名くらいのお友だちがいますが、同じ学年のお友だちの「全員の名前」言えますか?「全員のそれぞれ『いいな』って思うところ」など、どれくらい言えますか?
 他のクラスの先生や他の学年の先生のこと、どれくらい知っていますか?
 皆さんは、自分の担任の先生のことが、他の先生のことよりも知っていると思うし、お友だちについても、同じクラスの人だったら分かることも多いですね。

 先生達は、皆さんへこんなことを願っています。二つあります・
 一つは、みんな一人一人に、いろいろな友だちやたくさんの先生とかかわってもらって、素晴らしい体験をたくさんして、心も体もどんどん大きくなってもらいたい。
 もう一つは、もっともっと同じ学年のまわりの友だちのことを知ってほしい。

 そこで、来年度から新しい学年になるときに、6年生以外のすべての学年でクラス替えをします。
 今までは「2年生から3年生になる時」「4年生から5年生になる時」の2回のクラス替えでしたが。 それが来年度の新しい学年からは、1年ごとにクラス替えをします。

 今、いるクラスとは、あと3週間です。だから、これから残りの一日一日を、今のクラスで過ごす時間を大切にしてください。 クラスのみんなとたくさん遊んで、たくさん楽しくことを体験してください。      5年生は、クラス替えしませんが、この一年間での楽しい思い出とクラスの宝物を大事に、さらにクラスの絆を高め、6年生との引継ぎをしっかりして、最高学年としての準備をしっかりしてください。

 毎年クラス替えをすることで、小学校で過ごす6年間で、同じ学年のお友だちの素晴らしいところをお互いにたくさん見つけ合ってください。そしていろいろな先生とかかわってください。不安な気持ちがあればお家の人や先生に相談してください。
よろしくお願いします。   これで校長先生のお話を終わります。

3/3 委員会活動(給食・保健・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動がありました。
制限のある中で、精いっぱいできることを考え、北野小のために行動してくれた高学年。
今日は1年間の振り返りと、まとめてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝える時間になりました。
6年生は、ついてきてくれた5年生に感謝の気持ちと来年度への応援の言葉を伝えていました。

給食委員会は、残り1か月の当番活動を計画しました。話し合う内容がたくさんあったので、時間を細かく決めて、計画的に進めていました。委員長を中心とした6年生の、これまで培ってきた力が発揮されていますね!

保健委員会は、石鹸交換を行いました。この1年、委員会の時間や休み時間に各階の石鹸交換をしてくれていました。みなさんの健康を守ってくれていたのですね。皆の前に出る機会は少ない委員会ですが、陰で北野小学校を支えてくれました。

放送委員会は、1年間の活動を振り返り、「振り返りシート」を書きました。このシートは、本日全ての委員会で行っています。「1,2学期より、友達と協力してできたので良かった。」「卒業までの短い間も、友達と協力をして責任をもち、楽しくできるようにしていきたいです。」などの振り返りがありました。年度当初より、成長した自分を実感できたでしょうか?

各委員会、振り返りをしっかりすることができました。
6年生は、委員会活動の経験を中学校でも生かしてほしいと思います。
5年生は、今年の6年生から教わったことを生かして、最高学年として活躍することを期待しています!

2/24 また北野小がTVに出ました

2月24日(金)、フジテレビ系列の夕方の情報番組「イット」の「しらべてみたら」コーナーーで給食無償化のことが紹介されました。給食風景として1月末に撮影した本校の5年1組の様子が全国に放映されました。本校はTVに出るのは、昨年9月以来、今年度2度目です。
(追加)後日、テレビ局のディレクターの方から連絡がありました。当日、首相の記者会見が急遽入り、当初予定していたインタビューなどがカットされたとお詫びがありました。やむを得ません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 6年 卒業式練習

画像1 画像1
昨日は、感謝の会ありがとうございました。
今日から卒業式練習が始まります。
子供たちは、より良い卒業式が迎えられるよう一生懸命練習に取り組んでいました。

クラブ発表(展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/2(木)から3/9(木)まで、校内でクラブ発表の展示を行います。

手芸クラブ、イラスト・アートクラブ、マンガクラブの児童が作った作品が、各階の廊下に飾られます。

3/4(土)の学校公開でも展示予定です。
1年間の成果を、ぜひご覧ください。

【展示場所】
手芸クラブ:1階プレイルーム前
イラスト・アートクラブ:1階プレイルーム前
マンガクラブ:2階家庭科室奥


3月1日 給食(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、魚の照り焼き、おかかの和え物、豚汁、いちご、牛乳>でした。

今日は、「とちあいか」といういちごを出しました。「愛」される「とち」ぎの「果」実になってもらいたいと名付けられたそうです。とても実が大きく、児童も驚いていました。

2/28 3年 お宝発見!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火) 帝釈天参道でお買い物

最後は帝釈天の参道で文化を感じながらお買い物です。
お店の方とやりとりをしながら、買うものを決めました。
インタビューにもこたえてくださいました。
お買い物をしながら、人の温かさも感じることができました。

2/28 3年 お宝発見!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火) 寅さん記念館

北野小学校の下校放送は「寅さん」のテーマ曲です。
映画を見たことがない子供たちも、毎日「寅さん」に接しています。事前に映像も見ると、「知ってる!」と「ここは〇〇だ!」と見覚えのある風景が登場します。そのため、寅さん記念館を楽しみにしていた子供たちがたくさんいました。

〇寅さん記念館は「男はつらいよ」のいろいろなシリーズや寅さんが行った奈良、京都に何回目に行ったなどが床のタイルにかいてありました。写真でとれてうれしかったです。

〇わたしが一番楽しみにしていたのは寅さん記念館です。なぜかというとミニチュアの町がおもしろそうだったからです。

2/28 3年 お宝発見! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)柴又帝釈天、寅さん記念館に行きました。

総合的な学習の時間にこの地域の「お宝」をさがす活動をしています。
今日は、その中でも柴又帝釈天や寅さん記念館に行きました。

帝釈天では、1本の松の木(瑞龍のマツ)がこのお寺ができたきっかけで、もうすぐ400年になるということを帝釈天の方に教えていただきました。400年という歴史に「えー!」と声があがりました。まさに、お宝です。

〇帝釈天のお坊さんにお話を聞きました。まず、帝釈天は450才の松の木が中心になっていたということです。次に帝釈天は2029年に400才になることです。びっくりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 クラブ活動・避難訓練(2h)
心臓検診(1年)・離任式
3/13 朝会
3/14 水元小合学園交流(5年)
祝日
3/10 秋分の日

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)