奈良県郷土料理「飛鳥汁」![]() ![]() ★千草焼き ★飛鳥汁 ★いちご ★牛乳 奈良県の郷土料理「飛鳥汁」は鶏肉や野菜が入ったみそ汁に牛乳を加えたもので、鶏ガラでだしをとるのが特徴の汁物です。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて作ったのが始まりです。牛乳を加えることでまろやかな味になります。 お誕生給食!!![]() ![]() ![]() ![]() ★カントリーサラダ ★マーブルケーキ ★牛乳 3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日のケーキはマーブルケーキです。プレーンの生地を鉄板に敷き、ココアを混ぜた生地をスプーンで線のよう流し、フォークでグルルグルと模様をつけて焼き上げました。調理員さんがとてもきれいなマーブル模様を作ってくださいました。!(^^)! 3年縄ない体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記録によると、1853年から続く行事で、地域住民が集まり、大きなしめ縄をつくることをします。太さ70cm・長さ7m・重さ500kgにもなります。 そんな、しめ縄も最初は一本の藁から。それを束ねて、作っていきます。 地域の方のご指導を受けながら、今日は、その最初の段階に挑戦してみます。 どの3年生も、真剣そのもの、次第にコツをつかみ、どんどん縄になってきました。 楽しく学べたようです。 これからも、奥戸の町の伝統を守っていきましょう。(´▽`)ノ セレクト給食![]() ![]() ★セレクト給食 めかじきのバーベキュー焼き(写真左) または 鶏肉の香味焼き(写真右) ★野菜のおかかあえ ★かぼちゃのぼまみそ汁 ★牛乳 今日は主菜のセレクト給食でした。めかじきのバーベキューソースはすりおろしたりんごの甘味をいかした甘酸っぱいソース。鶏肉の香味焼きは香味野菜(生姜、にんにく)が入ったしょうゆベースの漬けダレに付け込んで焼き上げました。結果は魚が142人、鶏肉が308人と鶏肉が人気でした。 6年学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 今までの、謝恩会を見直し、卒業前の親子学年行事に変更しました。 前半は、レクレーションをして、楽しみました。「こんなに、子供と触れあえるのも、これが最後かも?」と、言う保護者の方もいました。 後半は、今までの成長を振り返り、感謝を伝える会でした。 参加者、それぞれ思いを伝えあい、心温まる会となりました。 卒業おめでとうヽ(^o^)丿 ひな祭り献立![]() ![]() ![]() ![]() ★魚の西京焼き ★すまし汁 ★ピーチかん ★牛乳 3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で「桃の節句」ともいいます。ひな人形を飾り、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅、白酒でお祝いします。 給食では梅と桜を型どった人参、炒り卵、絹さやを散りばめた五目ずし、紅白はんぺんを入れたすまし汁、「桃の節句」にちなんで桃のジュースで作ったピーチかんを作りました。 英語学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて、未来に向けてがんばろう!という内容の歌を、英語で歌っていました。 あと、少しで小学校生活も終わりです。残りの時間を大切に、過ごしていきましよう。ヽ(^o^)丿 米粉のシチュー![]() ![]() ★ツナサラダ ★米粉のホワイトシチュー ★いちご ★牛乳 米粉とは米を粉にしたもので、主に和菓子の材料として「上新粉」「白玉粉」などが古くから親しまれてきました。近年、製造技術が進んだことで、米をより細かく粉砕できるようになり「米粉」が販売されるようになり、今では洋菓子やパン、シチューのとろみ付けなど用途が大幅に広がっています。小麦粉、バター、油で作るルゥより、油の量が減らせるのでヘルシーなシチューになります。 おいもとお芋のカリント揚げ![]() ![]() ★にらたまごスープ ★おいもと大豆のカリント揚げ ★デコポン ★牛乳 おいもと大豆のカリント揚げは、素揚げしたさつま芋とでんぷんを付けた大豆を揚げて、しょうゆ、さとう、水あめで作ったタレにからめた料理です。大学芋のような味付けで、大豆も一緒においしく食べることができ、好評でした。 6年生の道徳![]() ![]() ![]() ![]() 黒柳徹子さんのエピソードや、戦争で親をなくした子のエピソードなどから、一人一人は、人として同じ、みんないっしょである、ということから、みんなで支え会い、理解しあうことの大切さを学んでいました。 |
|