修学旅行14
地元の方の丁寧な説明を聞いて、まずは鱗取り。 鱗が飛び散らないようにビニールの中で取っていきます。 初めてですが、上手に鱗を取っています! 修学旅行13
このあと、自分で釣った鯛をさばきます! 修学旅行12
「獲ったどー!」の声も。 地元の方によると今日は最高のお天気コンディションだそうです! 修学旅行11
大きな鯛が釣れました! 修学旅行10
修学旅行9
なんと大漁旗で迎えていただきました! 一旦お世話になる民宿へ荷物を置いてから入村式です。 修学旅行8
到着が遅れそうです。 車窓からは日本一大きい琵琶湖が眺められます。 バスの中では和気あいあい。ガイドさんのお話やクイズで楽しく過ごしています。 修学旅行7
これから福井県小浜市へバスで移動します! 修学旅行6
食べ終わったら、まもなく京都に到着予定です。 修学旅行5
雲がかかっていましたが頂上を望むことができました。 車内では、トランプやUNOをしたり、おしゃべりをしたりして過ごしています。 修学旅行4
さぁ出発です! 修学旅行3
修学旅行2
実行委員が司会進行をつとめます。 今回同行する旅行会社の添乗員さんとカメラマンさんの紹介をしました。 休憩をとり、新幹線乗り場に移動します。 修学旅行1
土曜日とあって、人通りは少ないですが、多くの学校が修学旅行に出発するようでたくさんの学校が団体広場に集合しています。 これから出発式です。 5/27 3年生 修学旅行前日集会
6時間目は日程や持ち物などの最終確認を行いました。 5/27 授業風景 1年生 理科
今日は「被子植物はどのように分類できるか」について学びます。 アサガオ、ササ、イネ、ツユクサ、ヒマワリ、アブラナを葉脈・子葉・根の形の特徴に分類していきます。 各自タブレットを使ってインターネットで調べたり、モニターで動画を見たりして調べます。 授業のふりかえりはタブレットで記録して、先生にweb提出します。 5/27 授業風景 1年生 国語
へん、つくり、かんむり、あし、にょう、たれ、かまえの7種類の部首を復習し、一つ一つの漢字の部首を分類する学習では活発な発言がありました。 5/27 授業風景 3年生 国語
この時間のめあては「脚注を参考にして口語訳する」です。 5月27日(金)の給食
いかのバーベキュー焼き ポテトポタージュ 牛乳 小松菜ときのこのソテー 5月26日(木)の給食
ポトフ 果物 牛乳 |
|