子供を笑顔にするプロジェクト:大道芸猿回し
日光さる軍団から「ゆりありく」にきていただき、猿回しを見せていただきました。日本猿のくぅちゃんとゆりあさんが、竹馬や高跳び、逆立ちでの階段上りなど、いろいろな演技をしてくれます。子供たちは拍手や応援をしながら、身を乗り出すようにして演技に見入っていました。 セーフティ教室
はじめに亀有警察の方から、安全についての話を聞いた後、低学年は「いかのおすし」「おうちの人とのおやくそく」、3年生は「知らない人には要注意」「るすばんの時、ご用心」、4〜6年生は「ネット上の自画撮り被害」「ネット上の誹謗中傷」の動画を視聴しました。動画をもとに振り返りをし、安全な生活についての確認をしました。 保護者の方々も、動画をよく見てくださっていました。ありがとうございます。ご家庭で、どんな動画だったかお子さんに聞いてみていただけると、さらに安全に関する意識が高まります。よろしくお願いします。 席書会
3学期始業式
校長先生からは、「今年の目標」についての話がありました。児童代表の言葉は4年生です。3人それぞれ、今学期の決意表明をしました。緊張していたようですが、立派に役割を果たしました。最後に全員で、校歌を歌いました。 3学期が始まります。
令和5年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期終業式
校長先生からは、学校教育目標の「すすんで学ぶ子」の観点から、2学期を振り返ってお話がありました。 代表児童の言葉の担当は、2年生でした。2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことを学級の代表がそれぞれ話をしました。 最後に、音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて校歌を皆で元気に歌いました。 クリスマス献立 〜 フィンランドの料理 〜
ロヒ・ケイットとは、フィンランドでよく食べられているサーモンのスープです。フィンランド語で「ロヒ」が鮭、「ケイット」がスープという意味です。ヨウルトルットゥは、フィンランドでクリスマスに伝統的に作られているお菓子で、プルーンを乗せた星形のパイです。「ヨウル」がクリスマス、「トルットゥ」はタルトを意味しています。今日は給食室で、パイ生地を星形に畳んでプルーンを乗せて焼きました。 学校生活をよりよくするために
・ 人をたたいたり嫌なことを言ったりする「暴力」はいけないことであること ・ 学校の中で先生や他の大人からたたかれたり嫌なことを言われたりしたら、校長先生や話すことのできる先生に相談すること ・ 明日13日(火)に「相談シート」を配るので、そういうことがあったら書いてほしいこと ・ 「相談シート」は校長先生と副校長先生、一部の先生しか見ることはできないこと などについて話しました。 この取組は、東京都内のすべての小・中学校で実施しています。 葛飾教育の日
体力向上プログラム:1年
子供を笑顔にするプロジェクト:アフリジャ公演【その2】
子供を笑顔にするプロジェクト:アフリジャ公演【その1】
公演では、アフリカの打楽器などを使った演奏、アフリカに関するお話、ダンスなどがありました。体育館がコンサート会場となり、皆で大いに盛り上がりました。 郷土と天文の博物館出前授業:4年
教育長訪問
生活科見学:2年
ユニセフ募金
連合音楽会:5年
連合音楽会は、3年に一度、出演が回ってきます。オーケストラが演奏したり、アーチストの方々が演奏や演技をする大きな舞台で、子供たちも歌を歌ったり合奏したりしてきました。午前の部では区内8校の小学校が集まりました。 中青戸の子供たちは、合唱「まるい地球をひとまわり」と合奏「ミュージカル『キャッツ』より メモリー」を披露してきました。中青戸小の演目とホールとの相性も良く、2階席までとてもきれいな声と音が響いてきました。 おわりの言葉を中青戸の子が担当しました。堂々と、はっきりしっかり言えました。 模擬選挙:6年
学校をきれいにし隊
本日18日(金)の活動の様子です。はじめに分担を確認した後、1階の廊下の壁の掃除に取り掛かりました。やればやるほどきれいになるので、子供たちもやりがいがあるようです。壁から少し離れて見て、きれいになったところとまだ汚れているところを確認しながら作業をしています。 |
|