1/30 5年 マーチング引継ぎ♪担当の楽器がいよいよ決まり、練習スタートです!6年生からマーチングを引き継ぎます。演奏の技術だけでなく、最高学年としての心構えなども6年生から学んでほしいと思います。5年生も6年生もまだ緊張した表情が見られますが、引き継ぎ活動を行う中で、何でも相談し合える関係になってほしいと思います。 がんばるぞ!5年生!! 1月31日 給食今日のデザートは、いちごでした。元々春が旬の食べ物ですが、ハウス栽培で作られるようになったため冬の時期から出回るようになりました。いちごはビタミンCを多く含み、子どもだと4個程度で一日分のビタミンCを摂取できます。 1/30 3年今週も元気にスタートなわとびの取り組みは明日からですが、集会の動画を見てから3年生は、すぐになわとびの練習を始めまています。 今日は10分の短縮休み時間でしたが、授業が終わるとすぐに校庭に行きなわとびでした。 算数の学習では、どのコースでもタブレットを活用して授業を行っています。 ICT支援員の先生にも方法を教えてもらいながら授業を進めています。 1/30 4年 今日からあいさつ運動今日から4年生の番です。担当は4年1組。 元気な声に加えて、今日の代表としてしっかりした態度であいさつをしました。 もうすぐ5年生になるという気持ちが伝わってきました。 1/30 今日のうめのみ(個別学習・小集団学習)個別学習の中で、様々な場面を提示して「こんなときどうする?」と、適切な対応や自分の気持ち、相手の気持ちについてじっくり考えます。 今日のうめのみでは『遊んでいたら順番を抜かされてしまったとき』について考え、小集団学習の中で、スピーチをしました。「抜かしているよ」と優しく教えてあげる、「抜かさないで」と伝えるなど一人ひとり違う意見が出てきます。中には、本当はすごく怒りたい気持ちだけど我慢して言葉で伝えるなど、気持ちのコントロールの学習にもつながる場面が多くあります。それらを小集団学習の中で発表することで、友達の様々な意見を聞き、自分とは違う考えに気付くこともねらいのひとつです。 スピーチの形で行っている小集団もありますが、個別学習では多くの児童がSST(ソーシャルスキルトレーニング)として、教員と一緒に考えながら学習しています。予想できないことも多く起こる生活の中で、どのように対応し、どのように友達と関わるか、子供たちと一緒に考えながら、楽しく学習を続けていけたらと思っています。 1月30日 給食今日は、昭和44年(1969年)の給食です。この頃は、主食がパンばかりであった給食に、麺が登場します。今日はいつもと同じスパゲティを使っていますが、当時は「ソフトめん」という、うどんとスパゲティの中間のような麺を使っていました。さらにもう少し時が進むと、米飯給食が始まって給食が多彩化し、現代の給食につながっていきます。 1/30 6年マーチング引継ぎ活動1/25〜27 3年生あいさつをがんばりました1組、2組、3組ともいつもより張り切って早く登校し、担当の場所で元気なあいさつをしました。 以下、子供の感想です。 〇寒かったです。でも、あいさつをしてみんな明るく相手より先に言うことができました。 〇前よりも大きな声が出せ、やっていて楽しいと思いました。 〇みんなちゃんとあいさつをしてくれて、ぼくも「がんばろう!」という気持ちになりました。 〇前回と比べて大きな声を出せて、自分も成長したと思います。 〇前回と比べるとみんなから進んであいさつをしてくれてうれしかったです。あいさつをすると気持ちがよいので、またあいさつ運動をしたいと思いました。 もうすぐ4年生。あいさつの大切さと、価値を知り、あいさつで学校をリードできる4年生になれると感じました。期待でいっぱいです。 1/27 3年生あいさつ運動3年生のあいさつ運動も今日が最終日でした。 3年3組が担当しました。 雪が降りそうな空の元、朝早くから集まり、元気にあいさつをしました。 来週は3学期のあいさつ運動ラストです。 月曜日は4年生の番です。 1/26体育朝会(なわとび)※動画付き1/23第27回MOA児童生徒作品展表彰1月27日 給食今日は、昭和27年頃の給食です。この頃は、栄養価が高く安価な食材としてくじら肉が出回り始め、学校給食でも子どもたちの健康をささえる食材として提供されていたようです。1987年 (昭和62年)に商業用の捕鯨が禁止となり、今ではあまり口にすることのない貴重なものとなりました。 1/26 3年なわとび、はじめました今日は、動画でのなわとび朝会でした。 動画を視聴すると、さっそくなわとびに取り組みたくなり、校庭で遊べる20分休みには校庭で、短縄、長縄にチャレンジ!それぞれ自分の目標が決まったようです。 算数では、全クラスでタブレットを活用した授業です。 自分の考えをタブレットに書き込み、友達と共有しました。 友達の考えに納得したり、自分の考えのヒントにしたり、友達の考えを見ると考えが深まります。 1/26 3年あいさつ運動今日は3年2組があいさつ運動の担当でした。 走って登校してくるくらい、がんばろうという気持ちがあふれていました。 池に氷がはるほど寒い朝でしたが、どの場所からも元気な声が聞こえてきました。 声だけでなく、しっかりおじぎをしながらあいさつをする姿もありました。 1/26 6年コーディネーショントレーニング6年生は、楽しみながら体を動かすことができました。 1/26 5年 コオーディネーショントレーニング!日本コオーディネーション協会の方に来校していただき、くの字・Sの字・ラディアン・ボールやフラフープを使った活動を行いました。どの活動も子供たちの笑顔がたえませんでした。その動きをできるようにすることが目的なのではなく、その動きするために脳に刺激を与えることが大切だそうです。思いやりの心も必要な活動でした。 このような体験を積み重ねて、心も体を大きく成長してほしいと思います。 1年生 1/26冬を見つけたよ2今日も新しい冬を見つけた、1年生でした。 1/26 4年コオーディネーショントレーニング
講師の先生にお越しいただき、コオーディネーショントレーニングを行いました。
コオーディネーショントレーニングとは、運動を早く学習できるようにするためのトレーニングです。体だけでなく脳と心に刺激を与えることで、運動神経をうまく使えるようにするための動きを行いました。 体の軸を意識した、くの字運動やSの字運動のコツ、ボールを使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。今後も体育の学習や日常の生活の中で取り入れていきます。 1月26日 給食(5−2)今日は、時代が進んで昭和22年の給食でした。大正12年に児童の栄養改善のための方法として国から奨励されるなど、徐々に広まっていた学校給食でしたが、戦争による食糧不足などを理由に中止せざるを得なくなってしまいます。昭和22年は、戦後、食糧難によって子どもの栄養状態が悪化してきたため、給食が再開された頃です。ユニセフやアメリカから脱脂粉乳やトマト缶などを配給物資が贈られ、そうして出せた給食が『トマトシチューとミルク』です。ご飯、パン、おかずはなかったそうです。缶詰の果物や米飯が出てきたのは、何年か経ってからになります。 1年生1/24コオーディネーショントレーニング体の軸を意識した運動「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」やフラフープを使った運動など、様々な動きを教えてもらいました。 「Sの字運動・くの字運動・ラディアン」は体育の学習でも取り入れているため、引き続き行っていきます。 |
|