廊下を安全に歩くための標語

 雨の日や、熱中症指数が高い日には、休み時間に室内で過ごすことが多くなります。また、教室移動の際や5分休憩にも、廊下を安全に歩けるようにするために、各学級で、廊下を安全に歩くための標語を考えました。
 西亀有小学校の皆が、毎日安全に過ごせるようになるために、自分たちで考えた標語見ながら意識できるとよいと思います。
 標語は校内の様々な場所に貼ってあります。ご来校の際にご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さわらの田楽焼き
・おひたし
・じゃがもち汁

(給食メモより)
とうふやこんにゃくなどにみそをぬって串に刺し、焼いた料理のことを「田楽」と呼びます。お米がたくさんとれるように願って田んぼで歌っておどる遊びから名前がついたそうです。今日は魚のさわらにすりごま入りのみそをぬって焼き、田楽風にしました。白ご飯に合う味つけになっていますよ。
汁には、じゃがいもをつぶして作ったおもちが入っています。

7月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏野菜カレー
・大豆兄弟サラダ
・こだますいか

(給食メモより)
今日は夏野菜のなす、ズッキーニ、トマトをカレーに加えました。サラダに使った枝豆も夏野菜です。色あざやかな夏野菜には、病気を予防する栄養素がたくさん含まれていて、元気な体づくりを助けてくれます。デザートのすいかは、食べると体を中から冷やしてくれます。旬の食べ物は、その季節に体が必要としているはたらきをする、と言われています。

七夕集会

 7月7日(木)に七夕集会を行いました。集会委員の児童が司会をし、各学級の願い事をリモートで発表する会でした。各学級の代表児童がカメラの前で堂々と発表する姿は大変立派でした。
 皆の願い事が叶いますように・・・。

画像1 画像1

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・冷やしきつねうどん
・蒸しとうもろこし
・冷凍洋なし

(給食メモより)
今日は1年生のみなさんがとうもろこしの皮むきをしてくれました!1年生がむいてくれたとうもろこしは、全部で170本です。旬をむかえたとうもろこしを味わいましょう。
皮をむく前のとうもろこしについている茶色いひげは、とうもろこしの花だった部分です。ひげはつぶとつながっていて、ひげの数ととうもろこしのつぶの数は同じになっています。

7月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・お星さま入り五目ずし
・焼きししゃも
・そうめん汁
・きらきらゼリー

(給食メモより)
今日は七夕にちなんで、給食の中にお星さまをたくさん散りばめました。五目ずしにかざった黄色いお星さまはかまぼこです。サイダーで作ったゼリーは、ナタデココのお星さま入りです。汁ものには七夕に食べる風習のあるそうめんを入れ、お星さまそっくりのオクラを浮かべました。
七夕に願いをこめて、おいしく残さずいただきましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのごまだれ焼き
・わかめ和え
・みそけんちん汁

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは、「夏の食事について考えよう」です。暑さや水分不足などで夏ばてすると、食欲がなくなり、栄養不足になってさらに体が弱ってしまうことがあります。栄養たっぷりの給食をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。
今月は給食に夏野菜がたくさん登場します。こんだて表でチェックしてみてくださいね。

7月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・キムムッチ
・マーボーじゃが
・塩ナムル

(給食メモより)
今日のキムムッチは、韓国風ののりのふりかけです。のりをごま油で炒めて、ご飯のすすむピリ辛の味つけにしてあります。ご飯には、勉強や運動を長くしっかりがんばれるようにする力がつまっています。ふりかけといっしょにご飯を残さず食べましょう。
おかずは、マーボーどうふのとうふの代わりにじゃがいもを使ったマーボーじゃがです。

だるまさんの一日 〜見て、聞いて、止まって、動こう!〜

 だるまさんの一日は、「だるまさんが笑った、泣いた、驚いた」の掛け声に合わせて決められたポーズをとり、止まります。「目と耳で指示を正確に理解し、行動する力」と、見つかってしまったら、スタートに戻るという「ルールを守る力」を高めます。
初めは、やり方に慣れない様子でしたが、徐々に慣れ、ルールを守り、楽しむ姿が見られました。見つからずに、ゴールするともらえるボールも、チームで18個ゲットし、目標を達成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・たこめし
・ひじき入り卵焼き
・呉汁
・デラウエア

(給食メモより)
明日7月2日は「半夏生」という日です。半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える時期の目安になっていました。
半夏生には、「稲がたこの足のようにしっかり根づきますように」という願いをこめて、たこを食べる風習があります。それにちなんで、今日はたこめしを給食にしました。今年もおいしいお米がたくさん実るといいですね。

前月使用食材の産地公表

6月の給食に使用した食材の産地を公表いたします。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・福島、秋田
鶏肉・・・・・・青森
豚肉・・・・・・茨城
ほっけ・・・・・アメリカ
えび・・・・・・タイ
メルルーサ・・・ニュージーランド
いわし・・・・・千葉
さば・・・・・・ノルウェー
きびなご・・・・長崎
さけ・・・・・・北海道
しいら・・・・・福井
ししゃも・・・・アイスランド、ノルウェー
小松菜・・・・・東京(葛飾区)
にんじん・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
キャベツ・・・・神奈川
もやし・・・・・栃木
ねぎ・・・・・・栃木
きゅうり・・・・埼玉
にら・・・・・・栃木
だいこん・・・・千葉
チンゲン菜・・・茨城
かぶ・・・・・・千葉
とうもろこし・・茨城
ごぼう・・・・・熊本
えのきたけ・・・新潟
じゃがいも・・・鹿児島
さつまいも・・・千葉
バナナ・・・・・フィリピン
メロン・・・・・千葉
さくらんぼ・・・山形

6月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
・はちみつレモントースト
・ポークビーンズ
・アーモンドサラダ
・冷凍みかん

(給食メモより)
今日はさわやかなはちみつレモントーストを作りました。生のレモンからレモン汁をしぼり、はちみつ、バターとまぜて、パンにぬってあります。味わってみてくださいね。
ポークビーンズに入っている大豆、レンズ豆、じゃがいもは、食物せんいが多い食べ物です。今日はサラダもあるので、食物せんいがたっぷりとれて、おなかの中がきれいになりますよ。

6月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・夏越ご飯
・かぶの即席づけ
・すまし汁

(給食メモより)
今日6月30日は「夏越の祓」という日です。今日で1年の半分が終わります。これまでの半年のけがれをはらい、残りの半年を無事に元気で過ごせるよう願う日です。「茅の輪」という大きな輪をくぐって身を清める行事があります。
夏越ご飯は、茅の輪をイメージしたかき揚げを、雑穀ご飯にのせた料理です。しっかり食べて厄ばらいをしましょう。

卵からふ化、そして成魚へ

 5年理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカの雌雄の体の特徴や卵の中の変化を観察するために、クラスごとにメダカを飼育しています。休み時間になると、水槽をのぞき込む子供でにぎわいます。中にはすでに産卵し、ふ化したメダカもいて、子供たちは目を丸くして大興奮!当番の子がえさを与えたり、その様子をみんなで観察したりして成長を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ししゃものパリパリ揚げ
・おひたし
・とん汁

(給食メモより)
今日はししゃもを春巻きの皮で包んで油で揚げました。パリパリの皮といっしょにししゃもをおいしくいただきましょう。よくかんで骨まで食べてくださいね。
また、お皿の正しい置き方ができる人が増えてきました。ご飯と汁物を反対に置いてしまうと、亡くなった人にお供えするときの置き方になってしまいます。ちがっていたら自分で直すようにしましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・冷やしごまだれうどん
・ポテトのツナマヨ焼き
・冷凍黄桃

(給食メモより)
今日の給食は今年初の冷やしめんです。冷やしめんのときはつゆを早く作って冷やさないといけないので、みなさんが登校してくるころにはつゆを作り始めていました。ゆでためんを水で冷やすのも大変な作業です。がんばってくれる調理員さんに感謝の気持ちでいただきましょう。
今日はごまみそ風味のつゆです。7月の給食だよりにレシピをのせる予定です。

コスモス教室 個別指導 「ペグボードって何?」

 ペグボートは1辺10ずつ空いた穴にペグ(ピン)を差したり、抜いたりして、手先の器用さ(巧緻性)や目と手の協調運動、集中力向上を目指した活動(教材)です。
指定された色、形、位置に合わせてペグを差していきます。
回数を重ねるごとに、どのようにしたら指定された形を早く形作ることができるのかを工夫して取り組めるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・あしたばパン
・ポテトのミートグラタン
・豆乳スープ

(給食メモより)
今日のパンは、「明日葉」という野菜の粉を使ったあしたばパンです。きれいな黄緑色で、さわやかな風味がします。あしたばは東京都の八丈島の特産品なので、あしたばパンは東京都の給食の名物です。
あしたばは「今日葉をつんでも、明日には新しい葉が生えてくる」といわれるほど、生命力が強い野菜です。食べてあしたばパワーをもらいましょう。

6月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・切り干し大根入り卵焼き
・みそけんちん汁
・さくらんぼ

(給食メモより)
切り干しだいこんは、切っただいこんを干して長く保存できるようにしたものです。今日はあまり食べたことがない人も食べやすいように、卵焼きに入れました。昔ながらの食材を味わってみましょう。
くだものは山形県でとれたさくらんぼです。さくらんぼは育てるのに手間がかかるため高価で、旬も短いので、年に一度のお楽しみデザートです。

6月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・しいらの揚げ煮
・からし和え
・みそ汁

(給食メモより)
今日のおかずは「しいら」という魚です。白身のさっぱりとした魚で、日本海側を中心にいろいろな地域で食べられています。今日はパクパクと食べられる、骨のない角切りにしてもらいました。魚を残さず食べて、たんぱく質をしっかりとりましょう。
しいらはハワイでも食べられていて、「マヒマヒ」と呼ばれ、フライやムニエルにしているそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針