11月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さんまのやわらか煮
・野菜の七味風味
・みそけんちん汁

(給食メモより)
今日11月24日は「和食の日」です。和食は世界に認められた日本の食文化です。9年前にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。和食は栄養バランスがいいことや、旬の食材を使うことなどが特ちょうです。
今日は秋が旬のさんまを煮つけにしました。給食室で2時間以上煮て、骨まで食べられるやわらかさになっています。残さずいただきましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・パインパン
・サーモンとこまつなのキッシュ
・麦入り野菜スープ
・シャインマスカット

(給食メモより)
今日のくだものはシャインマスカットです! とても甘い品種で、種はなく、皮ごと食べられます。ぶどうの中でも比較的新しい種類で、生産者が少なく、育てるのにも手間がかかるくだものです。味わって大切に食べましょう。
おかずは葛飾区でとれた小松菜とさけのキッシュです。キッシュとは、卵や生クリームを使った、塩味のパイ風の料理です。

11月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・チキンチキンごぼう
・即席づけ
・みそ汁

(給食メモより)
今日のチキンチキンごぼうは、山口県の小学校で新しい給食メニューとして選ばれて、県内に広まった人気料理です。
ごぼうは秋から冬にかけてが旬の野菜です。食物せんいが豊富で、おなかの中のそうじがとても得意です。また、せんいが多いのでかみごたえがあり、食べるとかむ力がつきます。よくかんで食べて、おなかの中をきれいにしましょう。

令和4年度展覧会

 11月11日(金)、12日(土)に展覧会が行われました。子供たちひとりひとりの思いと頑張りが詰まった力作が体育館に並び、「芸術は楽しむものだ」のスローガンのとおり、個性豊かな作品を楽しめる展覧会となりました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・トゥクパ
・シャパレ
・みかん

(給食メモより)
今日はチベット料理の給食です。トゥクパは、チベットやインドの一部地方で食べられている具だくさんのめん料理です。いろいろな野菜を煮てめんを入れ、ピリ辛に仕上げます。シャパレは牛肉で作るミートパイで、クミンというスパイスで香りづけします。
今日は絵本「トゥクパをたべよう」の読み聞かせを聞きながら、人々の暮らしにふれてみてください。

11月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・金時ご飯
・さわらの竜田揚げ
・もみじ和え
・秋味わん

(給食メモより)
今日は日本の秋たっぷり給食です。金時ご飯は、さつまいもを炊きこんだご飯のことです。竜田揚げは、もみじがきれいなことで有名な、奈良県にある竜田川が名前の由来になっています。こんがりとした揚げ色がもみじの色に似ているとされたためです。秋味わんには、いちょうとかえでの形のかまぼこが入っています。和食で季節を味わいましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カルシウムトースト
・秋のポトフ
・フルーツヨーグルト

(給食メモより)
今日はカルシウムたっぷりのしらす、のり、チーズを使ったトーストです。みなさんの体の中では毎日、骨や歯が作られ続けています。その材料になるカルシウムは、みなさんにとって最も大切な栄養素のひとつです。給食を残さず食べ、牛乳も全部飲むと、1日に必要なカルシウムの半分をとることができます。毎日しっかりカルシウムをとりましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのおろしだれがけ
・ごま和え
・とん汁

(給食メモより)
今日の魚は「さば」です。さばにはいくつか種類があり、日本で食べられているのは、マサバ、ゴマサバ、大西洋サバです。大西洋サバは、ノルウェーサバとも呼ばれます。
さばに含まれる油は、さんまやいわしと同じ、体によい油です。食べると集中力や記憶力がアップするなど、勉強をサポートする効果があるとされています。残さずいただきましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・油ふ丼
・いそ風おひたし
・ずんだもち

(給食メモより)
今日は宮城県の郷土料理こんだてです。「油ふ」とは、小麦粉から作られる「ふ」を油で揚げた、宮城県の食材です。フランスパンのような細長い形をしています。うすく切って煮ると、肉のようなコクが出てとてもおいしいです。
ずんだもちの緑色のあんは、ゆでた枝豆からできています。宮城県を代表するスイーツです。食べてみてくださいね。

4年環境学習「ペットボタル体験」

 10月26日の3・4時間目に、4年生はペットボタル体験を行いました。3時間目は、講師の先生から再生可能エネルギーについてクイズを交えながら教えてくださり、理解を深めました。4時間目は、LEDと太陽光電池を使用したペットボタルを作りました。話をよく聞き、自分なりに考えながら取り組む様子に「とても立派です。」と講師の先生も感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習(東京英語村【Tokyo Global Gateway】)

 7日(月)に青海にある体験型英語学習施設【Tokyo Global Gateway】へ行ってきました。施設内では7、8人のグループを組み、グループに一人「エージェント」と呼ばれるイングリッシュ・スピーカーがついてくださり、オールイングリッシュでのコミュニケーションを促してくれます。普段と違う環境に緊張した様子も見られましたが、時間が経つにつれ緊張もほぐれエージェントとのコミュニケーションを楽しんでいました。今日味わった、英語でのコミュニケーションの楽しさを忘れずに今後より一層外国語の学習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・めだいのねぎみそ焼き
・からし和え
・のっぺい汁

(給食メモより)
今日の「のっぺい汁」は、主に新潟県に伝わる郷土料理です。「のっぺ」とも呼び、新潟県だけでなく奈良県や島根県など、全国各地でも食べられています。新潟県ののっぺい汁は、だし汁でいろいろな野菜を煮こみ、さといもでとろみをつけるのが特ちょうです。具材のうま味がつまった汁で体をあたためましょう。
魚はご飯とよく合うねぎみそ味です。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこあげパン
・もみじ色シチュー
・ツナじゃこサラダ

(給食メモより)
今日は展覧会ですね! 今日がより楽しみになるように、みなさんの好きなきなこあげパンにしました。飲み物は特別にぶどうジュースです。シチューにはラッキーにんじんが入っています。食べながら探してみてくださいね。
シチューがオレンジ色をしているのは、野菜のパプリカの粉で色をつけたからです。もみじの色に見立てた、秋らしいシチューにしました。

11月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・小松菜のクリームスパゲティ
・こまツナサラダ
・キャロットゼリー

(給食メモより)
今日は年に一度のこまつな給食です! 葛飾区では昔から小松菜がたくさん育てられていて、今も小松菜農家がたくさんあります。今日は葛飾区でとれたおいしい小松菜を、農家さんたちが区内全校に届けてくれました。
今日の西亀有小の給食には、小松菜を35束、およそ17kg分使っています。農家の方々に感謝して、残さずいただきましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カミカミわかめご飯
・小いわしのカレー揚げ
・おかか和え
・呉汁

(給食メモより)
今日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯を育てるには、よくかむことが大切です。そこで、今日はよくかんで食べられるこんだてにしました。カミカミわかめご飯には、くきわかめが入っています。おかずの魚は小さないわしです。よくかんで骨まで食べましょう。
よくかむと、だ液がたくさん出て口の中をきれいにしてくれるので、虫歯の予防になります。

11月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・えびととうふのチリソース煮
・フライビーンズサラダ
・みかん

(給食メモより)
今月の給食目ひょうは、「よい姿勢で食べよう」です。食べるときの姿勢は、いすに深くすわり、足のうらを床につけて、背すじをのばすのがポイントです。よい姿勢で食べると、見た目がきちんとするだけでなく、消化がよくなったり、かむ力がしっかり出るようになったりします。ご飯などのおわんは持つようにすると、自然と背すじがのびますよ。

11月4日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーピラフきのこソース
・コロコロサラダ
・りんご

(給食メモより)
今日の絵本は「りんごのおじさん」です。絵本に合わせてデザートをりんごにしました。
りんごには「リンゴ酸」という成分が含まれています。ぶどうや梨にも含まれていますが、りんごから発見されたのでこの名前がついたそうです。リンゴ酸には疲れた体を早く元気にする力があります。また、りんごには生活習慣病を予防する力があるといわれています。

10月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・とりごぼうピラフ
・ツナサラダ
・かぼちゃスープ

(給食メモより)
今日の絵本は「こしょうできまり」です。今日はハロウィンでもあるので、絵本に出てくるかぼちゃスープを作りました。こしょうは給食のかぼちゃスープにもかかせません。
かぼちゃのきれいなオレンジ色は、にんじんに含まれているのと同じ、カロテンという栄養素の色です。かぜをひきにくくしたり、皮ふを健康に保ってくれたりします。

11月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・かきたまうどん
・さつまいものおやき
・みかん

(給食メモより)
今日の絵本は「いもほり」です。さつまいもほりのお話なので、さつまいもを使ったおやきを作りました。
さつまいもは、いもの中でも栄養が特にたっぷりなおすすめ食材です。体を動かすエネルギーになる炭水化物のほか、そのはたらきを助けるビタミンBの仲間、おなかの中をそうじする食物せんい、体を元気にするビタミンCなどを含んでいます。

前月使用食材の産地公表

10月の給食に使用した食材の産地を公表します。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・秋田、青森
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・茨城
さば・・・・・・ノルウェー
まだい・・・・・宮崎
ししゃも・・・・アイスランド、ノルウェー
メルルーサ・・・ニュージーランド
さわら・・・・・韓国
ぎんざけ・・・・チリ
えび・・・・・・タイ
しらす・・・・・和歌山
小松菜・・・・・東京(葛飾区)、千葉
にんじん・・・・北海道
だいこん・・・・北海道
ごぼう・・・・・群馬、青森
ねぎ・・・・・・青森
玉ねぎ・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬、千葉
もやし・・・・・栃木
きゅうり・・・・茨城、埼玉
にら・・・・・・栃木
はくさい・・・・長野
かぼちゃ・・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
さつまいも・・・千葉
えのきたけ・・・新潟
しめじ・・・・・福岡
まいたけ・・・・新潟
巨峰・・・・・・山梨
柿・・・・・・・和歌山
みかん・・・・・静岡、愛媛
りんご・・・・・山形
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針