令和4年12月14日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト
・肉団子スープ
・サラダスパゲティ
・牛乳

ハチミツは栄養豊富で、疲労回復効果や
高血圧を緩和させる効果が期待できます。

令和4年12月13日の献立

画像1 画像1
・いなりごはん
・だし入り卵焼き
・こんにゃくのピりカラ
・さつま汁
・牛乳

こんにゃくは食物繊維が豊富で、体内の不要物を
排出する効果が期待できることから「胃のほうき」
と呼ばれます。

令和4年12月12日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・アジフライ
・和風サラダ
・ワカメスープ
・牛乳

アジは味が良いからアジと名付けられたそうです。
また、アジには脳に良いDHAや生活習慣病予防効果の
あるEPAなどの栄養素が含まれています。

令和4年12月9日の献立

画像1 画像1
・スパゲティペスカトーレ
・白菜のスープ
・アップルパイ
・牛乳

ペスカトーレとは、漁師風という意味で、
イタリアの漁師さんたちが、余った魚を
トマトソースに入れて煮込んだことから。

令和4年12月8日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・生揚げの味噌煮
・焼きししゃも
・かわりきんぴら
・みかん
・牛乳

生揚げは木綿豆腐の表面を上げたもので、
中は生のとうふのままであることから、
生揚げと名付けられました。

令和4年12月7日の献立

画像1 画像1
・揚げパン(グラニュー糖)
・コーンシチュー
・シーザーサラダ
・牛乳

白いホワイトシチューは、西洋料理と思われがちですが、
実は日本発祥の料理です。
戦後、少ない材料でも、栄養の取れる料理をと、
考案されたそうです。

令和4年12月6日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・りんご
・牛乳

ビビンバは韓国料理で、ビビンが混ぜる、バがご飯という意味
があります。 ちなみに石焼ビビンバは日本が発祥だそうです。

令和4年12月5日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・焼きほっけ
・小松菜の煮浸し
・呉汁
・牛乳

ひじきは海藻の一種です。
カルシウムや食物繊維、ヨウ素などを豊富に含んでいます。
特にカルシウムは牛乳の10倍以上含まれています。

令和4年12月2日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・ミルクかんいちごソース
・牛乳

今では日本の国民食となったカレーライスですが、
始めて給食に登場したのは昭和57年でした。

令和4年12月1日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・さわらの西京焼き
・土佐和え
・豚汁
・牛乳

土佐和え(とさあえ)とは、かつお節を使った
和え物のことです。
かつお節が土佐(高知県)の産物であることから。

令和4年11月30日の献立

画像1 画像1
・チキンカツバーガー
・ポテトサラダ
・野菜スープ
・牛乳

ポテトサラダの発祥はロシアの伝統料理
「オリヴィエサラダ」だと言われています。
日本では、大正時代に帝国ホテルが
考案したとされています。

令和4年11月29日の献立

画像1 画像1
・かやくごはん
・おでん
・わかさぎの南蛮漬け
・フルーツ白玉
・牛乳

寒くなってくると、温かいおでんが食べたくなりますね。
おでんの発祥は室町時代の豆腐田楽だそうです。
江戸時代には庶民のファストフードとされていたようです。

令和4年11月28日の献立

画像1 画像1
・エビピラフ
・海藻サラダ
・コーンポタージュ
・牛乳

エビは世界に3000種も生息しているそうです。
エビは、低脂肪・高たんぱくで、疲労回復効果
のあるタウリンや、抗酸化作用のあるアスタキサンチン
など栄養豊富です。

令和4年11月25日の献立

画像1 画像1
・サーモンクリームスパゲティ
・野菜と卵のスープ
・かぼちゃのドーナッツ
・牛乳

ドーナッツの由来はドゥ(生地)に
ナッツ(くるみ)を乗せて揚げたことからだそう。
オランダが発祥ですが、リング状のドーナッツの
発祥はアメリカだそうです。

令和4年11月24日の献立

画像1 画像1
・中華丼
・豆腐団子のスープ
・りんご
・牛乳

今が旬のりんごには、ビタミン・カリウム・
食物繊維・ポリフェノールなど、美肌効果や
生活習慣病予防効果が期待できます。

令和4年11月22日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・肉じゃが
・2色揚げ
・かき卵汁
・牛乳

肉じゃがの肉は関東では豚肉を使うのが主流
ですが、関西では牛肉を使うのが一般的だそうです。

令和4年11月21日の献立

画像1 画像1
・いちごジャムサンド
・コーンパン
・イカのマリネ
・リヨネーズポテト
・ジュリアンスープ
・牛乳

リヨネーズポテトはフランスのリヨン地方の
郷土料理です。 リヨンは玉ねぎの産地で
その玉ねぎとじゃがいもを使った料理。

令和4年11月18日の献立

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・白菜のクリームシチュー
・焼肉サラダ
・牛乳

クリームシチューの発祥は、西洋だと思われがち
ですが、実は日本で作られたそうです。
戦後、シチュールウが発売され、家庭に広まったそうです。

令和4年11月15日の献立

画像1 画像1
・菜飯
・ツナ入り卵焼き
・野菜のごまあえ
・呉汁
・牛乳

「ツナ」は英語でマグロやカツオのこと
です。 ツナの缶詰にはDHAやEPAなどの
栄養素が豊富に含まれています。

令和4年11月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・吹き寄せごはん
・サバの竜田揚げ
・五目きんぴら
・味噌汁
・牛乳

「吹き寄せ」とは、色とりどりの落ち葉を
木枯らしが吹き寄せた様子を表現したものです。
ごはんを紅葉のように飾り付けしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼 安全指導
3/8 専門委員会
3/9 都立分割後期入試(仮)
3/10 校外学習(3年)