みなさん、おはようございます。
今月は、運動会、スポーツテストと体育に関する行事が続きましたが、みなさん、よくがんばりましたね。
運動に親しむ姿、得意でなくでも頑張る姿、友だちと話し合い、課題を解決しようとする姿を見ることができ、大変うれしく思っています。
さて、いよいよ水泳のシーズンがやってきました。明日から水泳の学習が始まります。 水泳の学習は、夏に適した学習です。楽しみですね。みなさんが、泳ぎが上手になって安全に、水泳の学習がしやすいように、先週、先生方がプールで勉強会をしました。
感染対策のため、プールに入れる回数は少ないですが、今年は夏休みのプールも今のところできそうです。プールでの学習で、体を鍛え、自分のめあてをもって、取り組んでほしいと思います。
陸上ではできない、水に浮いたり、水の中に潜ったりなどの運動や、歩くより速く進む方法を体験するなど、水の中でも、自分の体を自分の思い通りに動かせるようになってほしいなと思っています。
そして、水に受けるようになったら、泳いでみる、クロールや平泳ぎをできるようになる、そして早く泳げるようになる とそれぞれ自分の目当てをもってがんばってほしいです。
特に、6年生のみなさんには、小学校最後のプールです。得意な泳ぎ方でより長く、より速く泳ぐことができるように挑戦してほしいと思います。
また、プールの学習は、健康な体つくり、泳力をのばす以外に、もう一つ大切なねらいがあります。自分の命を守るためにもあります。 毎年、夏になると水の事故が起きています。泳げる人でも事故にあいます。でも、泳げれば、助かる確率は高くなります。
最後にみなさんに 大事なことをいいます。
水泳は、一歩間違えると危険な学習にもなります。頭を打ったり、溺れたり、心臓が止まったりすることがあります。 先生方は、みんなの安全のために、非常に注意を払って指導にあたります。ですから、いつもの指導よりも、時として厳しくすることがあります。 校長先生から先生方に、「ふざけていて先生の言うことを聞かない子、先生の笛の合図や指示を聞かない子など、勝手なことをしている子はプールに入れないでください。」とお願いしています。
これは、みんなの命や安全を守るためです。みんなは、先生の指示を守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいと思います。
この夏、みなさんが学校のプールで、力いっぱい運動し、自分のめあてが達成できるようになることを期待しています。
※下の動画は、楽しい水泳の学習にするために、注意点とルールについて説明してます。朝会でも教室で、見ました。本校の先生たちが総出演です。