★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/3 委員会活動(給食・保健・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の委員会活動がありました。
制限のある中で、精いっぱいできることを考え、北野小のために行動してくれた高学年。
今日は1年間の振り返りと、まとめてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝える時間になりました。
6年生は、ついてきてくれた5年生に感謝の気持ちと来年度への応援の言葉を伝えていました。

給食委員会は、残り1か月の当番活動を計画しました。話し合う内容がたくさんあったので、時間を細かく決めて、計画的に進めていました。委員長を中心とした6年生の、これまで培ってきた力が発揮されていますね!

保健委員会は、石鹸交換を行いました。この1年、委員会の時間や休み時間に各階の石鹸交換をしてくれていました。みなさんの健康を守ってくれていたのですね。皆の前に出る機会は少ない委員会ですが、陰で北野小学校を支えてくれました。

放送委員会は、1年間の活動を振り返り、「振り返りシート」を書きました。このシートは、本日全ての委員会で行っています。「1,2学期より、友達と協力してできたので良かった。」「卒業までの短い間も、友達と協力をして責任をもち、楽しくできるようにしていきたいです。」などの振り返りがありました。年度当初より、成長した自分を実感できたでしょうか?

各委員会、振り返りをしっかりすることができました。
6年生は、委員会活動の経験を中学校でも生かしてほしいと思います。
5年生は、今年の6年生から教わったことを生かして、最高学年として活躍することを期待しています!

2/24 また北野小がTVに出ました

2月24日(金)、フジテレビ系列の夕方の情報番組「イット」の「しらべてみたら」コーナーーで給食無償化のことが紹介されました。給食風景として1月末に撮影した本校の5年1組の様子が全国に放映されました。本校はTVに出るのは、昨年9月以来、今年度2度目です。
(追加)後日、テレビ局のディレクターの方から連絡がありました。当日、首相の記者会見が急遽入り、当初予定していたインタビューなどがカットされたとお詫びがありました。やむを得ません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 6年 卒業式練習

画像1 画像1
昨日は、感謝の会ありがとうございました。
今日から卒業式練習が始まります。
子供たちは、より良い卒業式が迎えられるよう一生懸命練習に取り組んでいました。

クラブ発表(展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/2(木)から3/9(木)まで、校内でクラブ発表の展示を行います。

手芸クラブ、イラスト・アートクラブ、マンガクラブの児童が作った作品が、各階の廊下に飾られます。

3/4(土)の学校公開でも展示予定です。
1年間の成果を、ぜひご覧ください。

【展示場所】
手芸クラブ:1階プレイルーム前
イラスト・アートクラブ:1階プレイルーム前
マンガクラブ:2階家庭科室奥


3月1日 給食(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、魚の照り焼き、おかかの和え物、豚汁、いちご、牛乳>でした。

今日は、「とちあいか」といういちごを出しました。「愛」される「とち」ぎの「果」実になってもらいたいと名付けられたそうです。とても実が大きく、児童も驚いていました。

2/28 3年 お宝発見!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火) 帝釈天参道でお買い物

最後は帝釈天の参道で文化を感じながらお買い物です。
お店の方とやりとりをしながら、買うものを決めました。
インタビューにもこたえてくださいました。
お買い物をしながら、人の温かさも感じることができました。

2/28 3年 お宝発見!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火) 寅さん記念館

北野小学校の下校放送は「寅さん」のテーマ曲です。
映画を見たことがない子供たちも、毎日「寅さん」に接しています。事前に映像も見ると、「知ってる!」と「ここは〇〇だ!」と見覚えのある風景が登場します。そのため、寅さん記念館を楽しみにしていた子供たちがたくさんいました。

〇寅さん記念館は「男はつらいよ」のいろいろなシリーズや寅さんが行った奈良、京都に何回目に行ったなどが床のタイルにかいてありました。写真でとれてうれしかったです。

〇わたしが一番楽しみにしていたのは寅さん記念館です。なぜかというとミニチュアの町がおもしろそうだったからです。

2/28 3年 お宝発見! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)柴又帝釈天、寅さん記念館に行きました。

総合的な学習の時間にこの地域の「お宝」をさがす活動をしています。
今日は、その中でも柴又帝釈天や寅さん記念館に行きました。

帝釈天では、1本の松の木(瑞龍のマツ)がこのお寺ができたきっかけで、もうすぐ400年になるということを帝釈天の方に教えていただきました。400年という歴史に「えー!」と声があがりました。まさに、お宝です。

〇帝釈天のお坊さんにお話を聞きました。まず、帝釈天は450才の松の木が中心になっていたということです。次に帝釈天は2029年に400才になることです。びっくりしました。

2/28 3年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火) 読み聞かせ

今日は読み聞かせでした。

1組は「王様ライオンのケーキ」
2組は「きになるともだち」
3組は「11ぴきのねこふくろのなか」

でした。

2月28日 給食(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ビーンズカレードッグ、じゃがいものポタージュ、おかしなめだまやき、牛乳>でした。

今日は、デザートにめだまやきを提供しました。本物の目玉焼きとそっくりですが、黄身はもも、白身は牛乳寒天でできています。初めて食べる1年生は、何でできてるの?と興味津々な様子でした。

2/25 かつしか郷土かるた全区大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(土)かつしか郷土かるた全区大会

午前中に続いて、午後は4,5,6年生の部でした。
学校でウオーミングアップ、親子対決をしました。

4,5,6年生チームはこれまでの成果を発揮し、2勝。
4位入賞を果たしました。

2/25 かつしか郷土かるた全区大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(土)
かつしか郷土かるた全区大会がテクノプラザかつしかで行われました。
午前は3年生の部でした。

朝、学校でウオーミングアップをし、会場に向かいました。
全力で戦い、1勝1敗の成績でした。どこの地区もとても強かったです。
「悔しい」と話していましたが、北野、柴又の代表として立派に戦いました。

2/24 1年 太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、1・2年生合同で太鼓体験がありました。
 子どもたちは太鼓の迫力に圧倒されながらも、夢中になって見ていました。また、たくさんの拍手も送っていました。
 最後には太鼓体験もありました。各クラス4名が体験を行いました。一生懸命にたたく姿はとてもかっこよかったです。
 貴重な体験をした1時間でした。

2/24 3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のクラブ活動では、3年生のクラブ見学がありました。
初めてのクラブ活動に、興味津々の3年生。活動の様子を、静かに、楽しんで見学していました。6年生は、そんな3年生にクラブ活動のことを分かりやすく説明してくれています。

見学後は、「入りたいクラブ、3つ決めた!」と、明るい声がたくさん聞こえました。
来年度の楽しみが、また一つ増えましたね!
3年生の皆さんと活動できる日を、楽しみにしています。

2/24 クラブ活動(科学・陸上体操・体育館スポーツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブは、にぼしの解剖を行いました。タブレットで解剖の仕方を調べて、異学年で教え合いながら取り組む姿が見られました。「胃ってどこ?!」「ここが肝臓じゃない?」など、初めて見るにぼしの姿に大盛り上がり。中には、「意外と面白かった。家でもやってみよう。」との声も聞こえました。科学クラブのメンバーは、今日からにぼし博士ですね!

陸上体操クラブは、走り幅跳びを行いました。タブレットのタイムシフトカメラの機能を使って、10秒前の自分の動きを確認しながら取り組んでいました。また、学年を超えて、自分たちで確認し合い、助走の長さや踏み切りをアドバイスし合う姿も見られました。

体育館スポーツクラブは、リレーを行いました。チーム分けは○○派で決めたそうです。『野菜派・肉派・魚派』『陸派・空派・海派』など・・・最後は『S先生の好きなところ・・・○○派』もあったとか。気になる人は体育館スポーツの友達に聞いてみてください。教員も子供たちと一緒にたくさん走ったそうです。まだまだ子供たちに負けません!

今年度のクラブも、残すところ1回となりました。
時間を大切に、楽しく活動してほしいと思います。

2月24日 給食(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ご飯、魚のごまじょうゆ焼き、野菜と海藻の和え物、具だくさん汁、みかん、牛乳>でした。

今日は、”幻のサバ”と呼ばれる金華サバを使いました。金華サバは、三陸沖、金華山周辺で漁獲され、石巻港で水揚げされた「旬の大型真サバ」のみをブランド化した国産マサバのことをいいます。

2/24 明日はかつしか郷土かるた全区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ大会です。
がんばります。

2/22 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)
今日は6年生を送る会でした。

1〜5年生が心温まる出し物の贈り物を披露しました。
6年生はかっこいいお礼の出し物を披露しました。

つづく

2/22 お別れたてわり班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と活動できる最後のたてわり班。
楽しく遊んだあとは、1年間の感謝の気持ちを込め、6年生へ“メッセージカード”のプレゼント。

1年生がメッセージを読んで渡していました。
「いつも楽しいゲームを考えてくれてありがとうございました」
「いつも優しくしてくれてうれしかったです」など、6年生へ感謝を伝えました。メッセージカードをもらった6年生は笑顔で嬉しそうでした。


1年生が上手に読めるよう、サポートしていたのは5年生。立派です。

2/22 お別れたてわり班活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に「お別れたてわり班活動」がありました。

6年生と活動できる最後の日。
今日は6年生を主役に、5年生が計画を立てて司会進行をしました。

各教室で、いす取りゲーム、リーダーを探せ、紙ちぎりゲーム、絵しりとり、なんでもバスケットなど、5年生が計画したゲームをみんなが笑顔で楽しむ様子が見られました♪


1年間、先頭に立って1〜5年生を引っ張ってくれた6年生。
月1回のたてわり班活動や全校遠足・・・下級生の面倒を見ながら、全体をまとめ、自分たちも楽しく取り組む!そんな姿が印象的でした。楽しい思い出になったでしょうか。


5年生は前回のたてわり班活動に引き続き、6年生に楽しんでもらおうと一生懸命頑張っていました。6年生の姿を見て学んだことを、来年度に活かしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会
3/7 保護者会(1、4年)
3/8 保護者会(3、6年)
3/9 保護者会(2、5年)
3/10 クラブ活動・避難訓練(2h)
心臓検診(1年)・離任式
祝日
3/10 秋分の日

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)