人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

2年生 6年生送る会に向けて

 明日の6年生送る会に向けて体育館で練習を行いました。登校班などお世話になった6年生に感謝の気持ちを歌と言葉で表します。最近では、2年生の教室に掃除の手伝いをしに来てくれました。3月には体育館で一緒に遊ぶ予定です。素敵な会になると思いますので、お家でどんな様子だったか聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年算数科「長いものの長さのたんい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1m=100cmを学習し、身の回りにある1mくらいのものを探す活動をしました。測定する前に、1mくらいだろうと思うものを予想し、測ってみたいものを書き出しました。調べたら思っていたよりも短かったり、長かったり、予想通りだったりと楽しく活動することができました。先生の机の長さや廊下の窓の長さがほぼぴったり1mで、見つけた時には驚きの声が上がりました。

4年 連合展覧会へ行きました。

画像1 画像1
1月26日(木)に葛飾区小学校連合展覧会(テクノプラザかつしか)に行ってきました。他の学校の作品や、上千葉小学校の友達、5,6年生の作品を見ていろいろな気付きや学びがありました。

5年 音楽科の授業

画像1 画像1
1月25日(水)5時間目に5年生全員で音楽の授業を行いました。みんなで声を合わせて、葛飾区歌や校歌を歌いました。

3年 社会科「まちの安全」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の社会科「まちの安全」では、消防と警察について学習しています。消防士の保護者の方にボランティアで出前授業を行っていただきました。道具などもたくさん持ってきていただき、子供たちは目を輝かせながらたくさんメモをとっていました。

3年生いきいきタイム(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のいきいきタイムでは「昭和へタイムスリップ」ということで、歴史学習に取り組みます。調べ学習のテーマを決めるための導入として、校長が各学級で昭和時代について授業を行いました。

1月20日(金)

画像1 画像1
【キムチチャーハン マカロニポテトサラダ とうふとたまごのスープ 牛乳】
 1・2年の先生リクエストでキムチチャーハン、児童もみんな大好きなメニューです。どのクラスもよく食べました。

6年生席書会

画像1 画像1
11日(水)の3.4時間目に席書会を行いました。
小学校生活最後の書初め。
どの子も集中して取り組みました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(木)に社会科見学に行きました。
今回は国会議事堂と国立科学博物館です。
実際の目で見て確かめながら学びを深めました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、「防災体験学習施設そなエリア東京」と「水再生センター有明」に行ってきました。そなエリア東京では、1ずつタブレットを持ち、クイズを解きながら防災について学習しました。「水再生センター」では、汚水から再生水になるまでの過程をみることができました。

3年生社会科のまとめ学習

3年生の社会科「わたしたちのくらしと工場の仕事」では、鉛筆工場の工夫や努力について学習し、学んだことをタブレットのスライドを使ってまとめました。
まとめ学習で大活躍するタブレット。これからも上手に使いこなせるようになってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 TGG(東京グローバルゲートウェイ)見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(木)に江東区青梅にあるTGG(東京グローバルゲートウェイ)を見学してきました。
TGGとは、児童が英語を使用する楽しさや必要性を体感し、英語学習の意欲向上のきっかけ作りとなるよう開設された体験型英語学習施設です。

施設内での日本語は一切なし。イングリッシュスピーカーとのやりとりやさまざまなプログラムを通して英語を学ぶことができました。

11月8日(火)

画像1 画像1
【しょうゆラーメン わかめサラダ スウィートポテト 牛乳】
2年1組さんリクエストのラーメン。どのクラスでも大人気でした。スウィートポテトには八百屋さんおすすめの千葉県産シルクスイートを使いました。なめらかでとても甘いさつまいもです。

2年生 生活科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 葛西臨海水族園に、生活科見学に行きました。子供たちは、タブレットで写真を撮ったり、水族園ラリーに挑戦したりしました。きれいな色の魚や、ふしぎな形の魚など自分のお気に入りの魚を見つけながら、班の友達と上手に声をかけ合って、楽しく回ることができました。
 晴れていたら、芝生で食べるはずだったお弁当…。残念ながら雨のため、学校に帰りお弁当を食べました。
 タブレットで撮ったお気に入りの魚を見ながら、絵を描いています。お楽しみに!

葛飾区連合陸上競技大会

画像1 画像1
10月24日(月)に葛飾区連合陸上競技大会に出場しました。
この日に向けて、授業の時間や朝早く登校して練習に取り組みました。

男子1000m走、女子走り幅跳び、女子100m×4リレーの3種目で1位。
どの子もよく頑張りました。

3年社会科見学

画像1 画像1
10月11日に社会科見学に行ってきました。未来わくわく館・柴又・水元公園・水元総合スポーツセンターと、1日バスに乗り様々な場所に行きました。葛飾区の施設を知ることができ、子供たちは楽しく学ぶことができました。

3年演劇指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に、役者をやっていらっしゃる元PTA会長による演劇指導教室がありました。対象は1〜4年生で、各学年ごとに行いました。「3匹の子ぶた」を題材に、演技の工夫について考える授業で子供たちも楽しそうに参加していました。この経験をぜひ11月の学芸会に生かしてほしいと思います。

1年生「いきものとなかよし」

画像1 画像1
9月15日(木)に生活科の学習で中道公園へ虫探しに行ってきました。
バッタやコオロギ、イナゴにキリギリス、イチモンジセセリなどたくさんの虫に出会うことができました。虫が苦手だったお子さんも、友達と活動していく中で少しずつ虫への親しみがもてるようになってきました。

6年生セーフティ教室

画像1 画像1
6年生は年間4時間のいじめ防止教室を行っています。
講師はNPO法人レインボーリボンの緒方先生にご来校いただきご指導いただきました。
今回は、自分の気持ちを大切にすること、怒りをコントロールすること、自分にとってのパーソナルゾーンを知ることを学びました。

双葉中と挨拶運動をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日から4日間、小中連携の一環で、上千葉小の児童会が双葉中の生徒会と一緒に挨拶運動を行いました。
中学生の凛とした挨拶に上千葉小の子供たちもいい影響をうけ、朝から元気な挨拶が校舎に響き渡りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31