4月28日(木) 「伝統」の時間Part.2
4月28日(木) 「4年生体育の授業の様子」
5月の体力テストに向けて、50メートル走とボール投げの練習をしています。 昨年度の自分の記録を超えられるように頑張っていきます。 4月27日(水) 読み聞かせ
ボランティアの皆様が、各クラスに行って読み聞かせをしてくださいました。 子供たちは、集中して真剣に聞いていました。 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。 4月27日(水) 1年生を迎える会
それぞれの学年が、歓迎の動画をつくり、全校で視聴しました。 みんなで力を合わせ、「1年生を迎える会」をつくり上げることができました。 4月27日(水) なかよし班活動
一人一人が自己紹介し、簡単なゲームを行いました。 6年生が緊張感をもちながら、進行をがんばっていました。 4月26日(火) 正門前の花 part.3
4月26日(火)交通安全教室
警察の方に来ていただき、改めて歩道や横断歩道の歩き方を学習しました。これからも安全に気を付けて元気に登校してほしいと思います。 4月25日(月) 「春をさがそう」
中川沿いには様々な植物や虫などが見つかりました。 アブラナ、ナガミヒナゲシ、カンジロギク、ツツジ アゲハチョウ、テントウムシ… 学校に戻ってから見つけたものを報告し合いました。 4月25日(月) 3年生の授業
4月25日(月) 音楽朝会
4月22日(金) クラブ活動
4月22日(金) 「2年生図画工作科」
実際には存在しない「不思議な生き物」をテーマに、想像を膨らませて、一人一人が思い思いの素敵な作品を作り上げました。 4月21日(木) 学力調査
4月21日(木) 歯科検診
4月20日(水) 授業の様子
4月20日(水)春の俳句
初めての俳句作りでしたが、子供たち一人一人が感じた春が文面から伝わるような素敵な俳句がたくさん見られました。 4月19日(火) 掃除の時間
4月19日(火) 「給食掲示板」
毎日HPを更新している身からすると、毎日欠かさず、丁寧な字で、これだけの情報を丁寧に書く5・6年生の努力には、本当に感心するばかりです。 では、毎日献立をこのように書き込むことには、どのような意味や願いが込められているでしょうか。 給食を楽しみにしてほしい。 給食に対する興味や関心を高めたい。 食材に対する知識を得てほしい。 きっとさまざまな目的がありますよね。 自分の食べているものが、自分の体にどのように作用しているかを知ることは、とても大切だと思います。 青戸小学校の子供たちが給食を楽しく、たくさん食べられているのは給食委員の児童のおかげかもしれません。 4月18日(月) 「2年生図書の学習の様子」
図書室(学習センター)の利用も2年目に入り、本の返却から貸し出し、図書カードへの記入の流れがとてもスムーズになってきました。選ぶ本も、1年生の頃から少し成長して、分厚い本や学習に関係のある本を選ぶ児童が増えてきました。 様々な分野の本をたくさん読んで、多くのことを知識、教養を身に付けていっています。 4月18日(月) 内科検診
|
|