11月1日(火) 清掃活動
普段お世話になっている校舎をきれいにしようと、どの児童も一生懸命清掃に取り組んでいます。青戸家族のみんなが生活する場所を清潔に、そして過ごしやすくしようとする姿が素敵です。 11月1日 学習発表会練習(3)
11月1日 学習発表会練習(2)
今後、学習発表会の練習の様子を紹介していきます。 10月31日(月) 1年生「生活科見学」
団体プログラム「マグロのひみつ」に参加し、水族園の方の話を聞きました。 ルールを守って、楽しく見学することができました。 おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしく食べていました。 10月31日(月) 「絵を見てお話を書こう」
前後の絵からお話の流れを考え、空白の間にどんな出来事があったのかを考え、発表しました。 壊れた橋を目の前にした登場人物の様子から、 「泳いで渡る」「誰かが助けに来る」「ロープを結んで渡る」 「橋を作り直す」「回り道をする」など、それぞれが思い思いのお話を考え、 大きな声で堂々と発表することができました。 10月28日(金) 学習発表会練習1
合唱と合奏の練習を始めました。 1・2組と3・4組に分かれ、リズムの取り方など友達と音を 合わせられるよう全力で頑張っています。 10月27日(木) 伝統の様子
なるべく上の句を読んでいるときに札を取ろうと、休み時間を使って歌を覚えている児童が多くいます。 10月27日(水) 学習発表会集会
「夢と希望を届けよう!仲間とともに忘れられない瞬間を!」 というスローガンをもとに、11月17日〜19日の学習発表会へ向けて、準備をしています。 10月25日(火) 「研究授業」
算数の、小数の足し算をテーマに、児童一人一人が考えを持ち、 話し合うことで考えを広げていました。 青戸小学校では、今年度「正しく読み解き、すすんで考えを伝え合い、学ぶ子供」 を目指して各学年が算数科を中心に指導法を日々研究しています。 今回の授業を生かして、次回は6年生の研究授業が11月に行われます。 10月25日 連合陸上大会
出場してきました。 それぞれの種目で、自分のベストの記録を出せるよう 子ども達は全力を尽くしました。 10月24日(月) 2年生 学習発表会練習
今日は台本の読み合わせや、舞台上での並び方の確認をしました。 緊張感が漂う雰囲気で、子供たちの気合も徐々に入ってきています。 ぜひ、本番の発表を楽しみにしていてください。 10月21日(金) 4年生「産業フェア」見学
今日は、「葛飾区産業フェア」に行き、葛飾区の伝統文化について見学してきました。 児童一人一人が展示を興味津々で見学し、昔から受け継がれてきた伝統に触れることができました。 10月19日(水) 5年生煙体験
10月18日(火) 読書週間
10月18日(火)「なかよし班活動」
・感染予防をする ・1〜6年生全員が楽しめる遊びを考える ・時間内に収める この条件を毎回クリアしてなかよし班活動を リードしている6年生は本当に素晴らしいです。 回を重ねるごとに自信がついてきて、 下級生も6年生を信頼して楽しそうに遊んでいました。 次回のロングなかよし班も楽しみです。 10月17日(月) 音楽朝会
1,2年生のみ体育館に集まり、今月の歌「泣き虫サンバ」を歌いました。 感染予防のため、全学年が体育館に集まることはまだ叶いませんが、段階的にできることが増えてきています。 10月15日(土) 葛飾教育の日
「あおとの小径」では、色とりどりのお花たちが子供たちを見守ってくれています。 子供たちは、学校側を歩き、通行する自転車とぶつからないように、安全に登校しています。 10月14日(金) 3年生 産業フェア見学
その学習の一環で、本日は『葛飾区産業フェア』に見学に行きました。 社会科見学で学習してきた『北星鉛筆工場』や葛飾区で行われている工業、商業についての展示を児童一人一人が興味津々で見学していました。 これからも自分たちが生活している地域について学習を進める中で、『葛飾区』の良さに気付いていってほしいと願っています。 10月13日(木) 「読書週間」
図書委員が作成したビンゴカードには、 「日本の物語」、「外国の物語」、「おすすめの本」などの項目があり、 項目に合った本を借りるとマスを埋めることができ、ビンゴを目指しながら たくさんの本を読むことを目指します。 2年生は教科書に出てくる物語と同じ作者の本を読み聞かせしたり、 教室でも読書の時間を取りながらたくさんの本に触れられるようにしています。 学習発表会に向けて
見ていただく方に何を伝えたいか、どんな方法が分かりやすいか、また、楽しんでもらう工夫について話し合いました。 |
|