3年 地域の安全調べ

 3年生は総合的な学習の時間で「地域の安全」について学習をしています。1月25日(水)〜27日(金)の期間にクラス毎に、学校周辺の安全について調べ学習を行いました。今回はグループ毎にタブレットを持参し、「信号がなく、渡るのに注意が必要な交差点」や「ガードレールや歩道がないが車の往来がある道路」などの危険な場所を確認するとともに、「こども110番」や「避難場所」などの安全な場所についても調べました。このあとの学習で調べたことをまとめ、安全マップの作成につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

席書会

 1月11日(水)〜13日(金)に席書会が行われました。とめ、はね、はらい、文字の大きさやバランス、筆使いなどに気を付けながら、集中して取り組みました。また、校内書き初め展では、子供たち一人一人の思いが詰まったダイナミックな字が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・2色揚げパン
・花やさいのクリーム煮
・ごまドレッシングサラダ
・みかん

(給食メモより)
今日はきな粉とココアの2つの味の揚げパンです! 1つずつ味わってくださいね。
クリーム煮にした花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーなど、花のつぼみの部分を食べる野菜のことです。小さなつぶつぶのひとつひとつがつぼみになっていて、畑でそのまま育てると花が咲きます。つぼみが固くしまっているうちに食べるとおいしいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
【献立】
・親子丼
・わかさぎの磯辺揚げ
・だいこんの和風サラダ

(給食メモより)
今日は卵ととり肉で栄養満点の親子丼です。卵がとろっと感じられるように、かたくり粉でとろみをつけてあります。
おかずの小魚はわかさぎです。寒い季節に湖でとれる魚で、北海道などでは、湖にはった氷に穴をあけて、わかさぎ釣りを楽しむことができます。青のりが香る磯辺揚げにしたので、頭からしっぽまで、よくかんで骨ごと食べましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・深川めし
・もんじゃ春巻き
・みそ汁

(給食メモより)
今日は東京都の郷土料理こんだてです。東京都江東区の深川地域では、昔、あさりがたくさんとれました。そのあさりを漁師さんたちがどんぶり料理にしたのが、深川めしのはじまりです。給食では炊き込みご飯タイプの深川めしにしました。小麦粉で作るもんじゃ焼きは、中央区の月島地域生まれです。自分たちの住む東京都で生まれた味に親しみましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ココアパン
・グラーシュ
・クラウトザラート
・りんご

(給食メモより)
今日はドイツ料理をもとにした給食です。グラーシュは、トマトなどの野菜と牛肉を煮こみ、パプリカパウダーやクミンといったスパイスで風味づけするシチューです。おとなりのハンガリーやオーストリアにも同じような料理があり、地域によっては目玉焼きをのせることもあるそうです。クラウトザラートは甘ずっぱいキャベツのサラダです。

1月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ぶりの南部揚げ
・からし和え
・せんべい汁

(給食メモより)
今日は青森県の郷土料理こんだてです。せんべい汁は、「かやき」という汁もの用のせんべいを入れて煮る料理です。もちもちのせんべいをたっぷりの野菜といっしょに食べてみましょう。
南部揚げの「南部」とは、岩手県から青森県にかけての地域のことです。南部地方はごまの産地です。そのため、ごまを使った料理に南部という名前がつくことがあります。

1月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・白ごまタンタンうどん
・ポテトのツナマヨ焼き
・ぽんかん
・ミルメーク

(給食メモより)
今日は60年ほど前の給食で登場したミルメークを特別につけました。給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わったとき、牛乳をおいしく飲んでカルシウムをしっかりとれるようにと考えられたものだそうです。チューブの先をねじってちぎり、牛乳にそそいで、軽く左右にふってから飲みましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・玄米入りご飯
・味つけのり
・さけの塩焼き
・小松菜のおひたし
・呉汁

(給食メモより)
1月24日から30日は全国学校給食週間です。昔の給食や日本の郷土料理、世界の料理を体験できるこんだてにしました。約130年前に給食が始まった時のメニューは、おにぎり、さけの塩焼き、青菜のつけ物だけでした。学校にお弁当を持ってこられない子供のために、無料でふるまわれたそうです。今日の給食は当時のメニューをもとにしています。

1月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・家常どうふ
・ひじきのナムル
・みかん

(給食メモより)
今日のおかずの家常どうふは、油で揚げたとうふと、色とりどりの野菜をいためた中国料理です。中国語ではジアチャンドウフと読みます。からい料理で有名な四川地方の料理ですが、家常どうふはからくありません。ご飯といっしょに味わってみましょう。和食にかかせないとうふですが、はじまりは奈良時代に中国から伝えられたものだったといわれています。

1月20日の給食

画像1 画像1
【献立】
・もちきびご飯
・めかじきのコロコロ揚げ
・ごま和え
・みそ汁

(給食メモより)
今日のご飯は、雑穀のなかまの「きび」を混ぜてあります。ご飯の中の黄色い小さなつぶが「きび」です。「もちきび」とも呼ばれ、炊くともちもちとした食感になりとてもおいしいです。もちきびには、食物せんい、鉄分、マグネシウムが白米の約3倍含まれています。ご飯に合う味つけにしためかじきといっしょに、よくかんでいただきましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ビーンズチリドッグ
・豆乳スープ
・フルーツポンチ

(給食メモより)
今日は給食総選挙で当選したメニューのフルーツポンチです! 今回はみかん、もも、パイナップルを使っています。甘いシロップは給食室で水とさとうを煮つめて作りました。
パンは、大豆入りのチリソースとフランクフルトをはさんだビーンズチリドッグです。野菜たっぷりの豆乳スープも残さず食べて、体を温めてくださいね。

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・焼きさばのみそだれ
・おかか和え
・冬のもずく汁

(給食メモより)
今日の汁ものには、海そうのなかまのもずくが入っています。はくさい、だいこん、ねぎ、こまつなといった冬野菜を使い、しょうが汁で風味づけをして、体があたたまる冬の汁ものにしました。卵ととうふでたんぱく質もとれるようにしてあります。
さばのみそだれにはすりごまを加えてコクを出しました。ご飯といっしょにバランスよく食べましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・みそラーメン
・大学豆いも
・いちご

(給食メモより)
今日は給食総選挙でいちばん多く票を集めた、みそラーメンです! スープは鶏がらと豚骨からとって、ひき肉やたくさんの野菜を加えています。スープをたっぷりかけて食べて、栄養をとってくださいね。
いちごは、昔は4月から6月ごろが旬でした。今はビニールハウスでの栽培がさかんになったので、冬からおいしいいちごが食べられるようになっています。

1月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・おみくじコロッケ
・五目スープ
・みかん

(給食メモより)
今日はコロッケでおみくじをしてみましょう!中にウインナーが入っていたら、英語で勝つ人という意味のwinnerにかけて、勝ち続ける1年になるでしょう。チーズが入っていたら、「はいチーズ!」と写真をとるときのように笑顔でいられる1年になるでしょう。うずらの卵が入っていたら、卵の黄身と似ている太陽のように明るい人気者になれるでしょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーライス
・ツナサラダ
・紅まどんな


(給食メモより)
今日は給食総選挙で当選したメニューのカレーライスです!当選メニューはあと2つ出すので楽しみにしていてくださいね。
今月の給食目ひょうは、「給食について知ろう」です。給食の歴史や栄養、郷土料理について知っていきましょう。給食に使われる食べ物とそのはたらきは、栄養黒板や給食だよりで知ることができます。ぜひ見てみてくださいね。

1月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・赤飯
・松風焼き
・紅白なます
・七草汁

(給食メモより)
明けましておめでとうございます。今日は新年のお祝いの赤飯と、おせち料理のなかまである松風焼き、紅白なますを取り入れました。
また、1月7日は「人日の節句」といって、春の七草の入った七草がゆを食べ、1年間の健康を願う日です。今日は春の七草から、すずな、すずしろ、せりを汁物に入れました。しっかり食べて1年のよいスタートを切りましょう。

前月使用食材の産地公表

12月の給食に使用した食材の産地を公表します。

米・・・・・・・茨城
牛乳・・・・・・千葉
卵・・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・茨城
ほっけ・・・・・アメリカ、ロシア
さけ・・・・・・北海道
さば・・・・・・ノルウェー、イギリス
えび・・・・・・タイ
めかじき・・・・太平洋、大西洋
はたはた・・・・兵庫
しらす・・・・・和歌山、大阪
すずき・・・・・愛知
ぶり・・・・・・愛媛、大分
小松菜・・・・・東京(葛飾区)
にんじん・・・・千葉
玉ねぎ・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
もやし・・・・・栃木
ねぎ・・・・・・千葉
ピーマン・・・・茨城
ほうれん草・・・千葉
きゅうり・・・・宮崎
はくさい・・・・茨城
れんこん・・・・茨城
かぶ・・・・・・千葉
かぼちゃ・・・・メキシコ
ごぼう・・・・・青森
だいこん・・・・神奈川
カリフラワー・・埼玉
じゃがいも・・・北海道
里いも・・・・・埼玉
さつまいも・・・千葉
しめじ・・・・・福岡
えのきたけ・・・新潟
まいたけ・・・・新潟
みかん・・・・・愛媛
洋なし・・・・・山形
りんご・・・・・長野、山形
バナナ・・・・・フィリピン
紅まどんな・・・愛媛
いちご・・・・・栃木

12月21日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ぶりのゆず風味焼き
・根菜のごま和え
・かぼちゃのみそ汁

(給食メモより)
明日22日は冬至です。冬至は1年の中でいちばん昼間が短い日です。
冬至にはビタミンたっぷりのかぼちゃを食べたり、血のめぐりをよくするゆず湯に入ったりして、冬を元気に乗り切れるように願います。今日は冬が旬のぶりにゆずの風味をつけて焼きました。ごま和えに使ったにんじん、れんこんは、冬至に食べるとよい運が呼びこまれるといわれています。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・トマトスープスパゲティ
・レンズ豆のサラダ
・いちごタルト

(給食メモより)
今日はクリスマスこんだてです! かわいいいちごタルトを、調理員さんがひとつひとつ作ってくれました。中に入っているカスタードクリームも、給食室の手作りです。牛乳、卵、さとう、コーンスターチを湯せんにかけて、ていねいに作りました。手間をかけてくださった調理員さんに感謝して、おいしくいただきましょう。メリークリスマス!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針