11.28  1年生「かたちあそび(算数)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生の算数では「かたちあそび」の学習が始まります。今日、一組では形当てクイズをしました。はてなボックスの中身を触っている人に「とげとげしていますか?」「丸いですか?」など、みんなで質問します。「今のヒントだと、どの四角だか分からない」という意見が出ました。似たような四角い形にも、少しずつ違いがあることに気付きました。引き続き、立体に触れたり、形を写しとったりしながら、理解を深めていきたいと思います。

11.25 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★鶏ごぼうピラフ
★魚のほくほく焼き
★ミネストローネ
★牛乳

魚のほくほく焼きに使った魚は「タラ」です。
「タラ」をワイン蒸しにしてから、ポテトソースをかけてオーブンで焼きました。(2枚目の写真は調理しているところです。)
タラにかけたポテトソースには、大豆と角切りにしたじゃがいもを混ぜ、ホクホクとした食感を出しました。
淡白な味のタラに、濃厚なポテトソースがマッチし、子供たちも食べやすかったようです。よく食べていました。

11.25 「郷土学習を大事に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、記念児童集会が終わり、1週間後は、創立120周年記念音楽発表会(午前)、創立120周年記念式典(午後)です。
 12月3日に向けて各学年の郷土学習や奥戸小の様々な取組などを廊下掲示しています。ぜひ、自分の学年だけでなく、他の学年の掲示も見てほしいと思います。
 学校目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」にあるように、郷土学習を通して、奥戸小学校が好きという気持ちや奥戸、葛飾の地域に誇りをもってもらいたいです。

5年生・プログラミング学習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間にプログラミングの基本を学習しています。

ダンボールキットを組み立て、中のコアに自分でつくったプログラムを入力することで、自分の考えた通りに動くか確かめながら学んでいきます。

今日は、ロボットのボディを作りました。
手元で解説動画を見ながら作ることができたので、どの子も自分の力で作り上げることができました。
次回は、実際のプログラムの組み方を学んでいきます。

4年音楽発表会の練習

画像1 画像1
先日、12月2日(金)3日(土)の音楽発表会に向けて、衣装を着て練習を行いました。合唱の「とんび」は空高くとんびが飛んでいる様子をイメージしながらのびやかに歌う練習を行いました。また、合奏の「風になりたい」は、音を合わせることに集中し、回を重ねるごとに集中し、みんなの気持ちも一つになってきています。本番まであと少し!当日を楽しみにしていてください。

120歳おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
「奥戸小、120歳おめでとう! 」
そうです! 今日は、奥戸小120歳をお祝いする記念集会でした。6年生は、学校を代表しての参加です。
オープニングを飾るダンスに、どの子もノリノリ。リアルオクワンの登場に会場は大盛り上がりでした。オクワンの好きな色は、黄色、好きな給食はカレーライスだそうです。みなさん知っていましたか? 最後のイベントはバルーンリリース。大空へ奥戸小の子供たちの夢を乗せた風船が飛んでいく様子は、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。

11.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜奥戸小学校給食総選挙〜
★しょうゆラーメン
★ジャンボ揚げぎょうざ
★お祝いポンチ
★牛乳

今日は、9月に実施した「全国給食総選挙」の結果を発表し、1位のメニューを給食で出しました。
給食総選挙は5種類のメニューから自分の食べたいメニューを選び投票するというもので、9月末に実施しました。
A:カレーライス・パリパリ海藻サラダ・お祝いポンチ
B:しょうゆラーメン・ジャンボ揚げぎょうざ・お祝いポンチ
C:あげパン・肉団子スープ・お祝いポンチ
D:お祝いちらしずし・すまし汁・お祝いケーキ
E:チキンライス・ABC野菜スープ・お祝いデザート
この中から1つ選び投票する方式の総選挙です。クラスのリクエストメニューでは「カレーライス」が1位になることも多く、今回も「カレーライス」が1位だろうと思っていたのですが、ふたを開けたらBのメニューが断トツ1位でした。

お祝い給食にちなみ、しょうゆラーメンには「祝」の文字が入ったお祝いなるとを、お祝いポンチには、紅(ぶどうゼリー)と白(カルピスゼリー)の紅白ゼリーを混ぜて作りました。

初めて実施した「お祝い給食総選挙」。コロナ禍で特に給食は制限が多い中、給食の楽しかった思い出として記憶の片隅にでも残ってくれたらうれしく思います。

11.24 「120周年おめでとう集会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 くす玉のひもを代表の人が引くと、金色のくす玉から120周年おめでとう」の文字が出て、キラキラした紙吹雪が舞い「きれい!」という声があがりました。
 最後の「バルーンリリース」では、一人一人に風船が渡されて「3,2、1」のかけ声で、一斉に風船を飛ばしました。奥戸の空いっぱいに色とりどりの風船がふわっと高く上がっていきました。皆、しばらく空を見上げ、風船の行方を見ていました。地域の方たちからの創立120周年記念のプレゼント「バルーンリリース」は子供たちにとって素敵な思い出になりました。地域の皆様、ありがとうございました。
 「120周年お祝い集会」について、中心となって企画、運営した代表委員会や集会委員会、ダンスクラブの上学年のみなさんにも、お礼を言いたいです。
 コロナ禍ですが、一生懸命考えて、アイディアを出し合って工夫していました。そのおかげで奥戸小全員が一緒に120周年をお祝いする素敵な時間が過ごせました。
「奥戸小のみんなのためにありがとう!」自分たちで考え、工夫して実行することが素晴らしかったです。私にとってそんな上学年のみなさんが奥戸小の自慢でもあります。

11.24 「120周年おめでとう集会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨があがり、今朝は青い空が広がりました。
 1校時に全校で「120周年おめでとう集会」が行われました。
 会場となる体育館には6年生が参加、その他の学年は各教室に配信のオンライン集会でした。ダンスクラブ中心のオープニングセレモニーは皆で踊り、盛り上がりました!
 奥戸小物語では「けやきのおじいさん」が登場し、代表委員会の人たちと奥戸の歴史を紹介しました。奥戸クイズは集会委員会から出題しました。
 「おめでとうケーキ」の披露のあと、ケーキを入刀するとなんと、そこからオクワンが登場!皆から大きな拍手が湧き、盛り上がりました。
 (「120周年おめでとう集会」その2 に続きます→) 

11.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜いい日本食の日給食〜
★深川めし
★和風五目卵焼き
★わかめと豆腐のみそ汁
★みかん
★牛乳

明後日11月24日はいい日本食の日「和食の日」です。今日は2日早いですが、東京の郷土料理「深川めし」とだしを味わえる「みそ汁」を出しました。
給食の深川めしは、あさりの入った混ぜごはんです。あさりの旨味をたっぷり吸った「深川めし」は子供たちに大人気!よく食べていました。

今日のみそ汁は、「昆布」と「かつお節」を使ってだしを取りました。給食室の中は良いだしの香りで満たされていました。
子供たちにもだしのおいしさは伝わっていて、今日のみそ汁もきれいに食べていました。

平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」
このままでは消えてしまうかもしれない「和食」
これからも子供たちに「和食文化」のすばらしさを伝えていけたらと思います。

11.21 「11月24日は120周年おめでとう集会」(全校朝会の話)

画像1 画像1
 今週、24日木曜日は「120周年おめでとう集会」(120周年記念児童集会)が予定されています。奥戸小学校が120歳になったことをみんなでお祝いする会です。10年に一度の記念集会です。
 先週、朝の集会で各教室でオープニングのダンスを練習していましたね。当日は、代表委員会の人たちによる奥戸小物語の発表や集会委員会のクイズもあります。お祝いを盛り上げるための「おめでとうケーキ」もあります。奥戸小のみなさん、一人一人の名前や夢が書いてあるろうそくもついていて素敵なケーキになりそうです。金色に輝いている大きなくす玉も用意されています。
 最後には天気がよければ、「バルーンリリース」を行います。一人一人に風船が渡されて、風船を飛ばします。私もみなさんと一緒に奥戸の空に風船を飛ばすことを今からとても楽しみにしています。この風船は、地域の方たちから皆さんへ「120周年の記念のプレゼント」としていただいた記念の品です。
 この風船は、環境にやさしい風船で、水、雨に溶けます。SDGsですね。地域の皆さんの願い「120周年の記念児童集会で奥戸小のみんなで風船をとばしたことが心に残る、よい思い出になりますように」という思いがこもっています。
 私は、地域の方々の奥戸小の子供たちに対する気持ちがうれしく思い、とても感謝しています。
 そして、5・6年生のみなさんにもお礼を言いたいです。
 5・6年生のみなさんは、それぞれの委員会活動を通して、お花を植えたり、校内の掲示をしたりなど学校内や外の環境も整えていました。学校のためにありがとうございます。
 今日の時点で24日の天気予報は晴れです。この予報がそのままで晴れるといいですね。24日は奥戸小のみんなで奥戸小120歳をお祝いしましょう!
  
 
*少年の主張大会 表彰

11.22 「創立120周年記念音楽発表会に向けて」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、音楽発表会用の服装に整え、6年生が合唱をしていました。
 指揮の先生を見ているまなざしには「心を一つに」という意思が感じられました。
 6年生の歌声が私の心にじんと届きました。
 コロナは心配でありますが、12月3日はぜひ、保護者の皆様にも鑑賞にいらしていただきたいです。
「今日のように皆で歌えますように・・・。」と音楽発表会の開催を心から願うばかりです。

11.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★こんにゃくの炒め煮
★のっぺい汁
★牛乳

さばのみそ煮風は、天板にさばを並べて煮汁を入れ、アルミホイルで蓋をしてオーブンで蒸し焼きにして作ります。
大きな釜で煮ると煮崩れしやすいさばですが、天板で調理したさばは、いい感じに味が染み込み、見た目にも美しい状態で仕上がります。
奥戸の子供たちは魚もよく食べます。今日も、脂ののった美味しいさばは、残りがほぼなく、空っぽになった食缶が給食室に戻ってきました。

11.21 「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「かけ算」を学習しています。
 今日は、九の段のきまりを見付けて、その後にはミライシードで一人一人、かけ算九九の復習をしていました。3年生以上の算数でも、かけ算九九はとても重要で計算問題には欠かせません。ですから、2年生の算数学習での山場とも言えます。
 ご家庭でも、お子さんがお風呂で唱えたり、ご飯を食べ終わったら九九を聞いてもらったりしているのではないかと思われます。
 2年生のかけ算九九、学校、家庭で連携してしっかり定着させていきたいです。

11.18 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 スペイン〜
★パエリア
★わかさぎのエスカベッシュ
★ソパデアホ(にんにくのスープ)
★牛乳

今日は給食で「スペイン料理」を作りました。
今回初めて出したメニューが「わかさぎのエスカベッシュ」です。
エスカベッシュとは、フランス料理のマリネのスペイン料理版です。揚げた魚や肉を調味液に漬け込んだ料理です。
今回は北海道産のわかさぎを使いました。
わかさぎは川魚特有の香りがあるので、子供たちには食べづらいかとも思ったのですが、カラッと揚がったわかさぎは香ばしく、よく食べていました。
スペイン料理に欠かせない「オリーブオイル・にんにく・たまねぎ・トマト」を使ったエスカベッシュは少し大人の味でした。
*2枚目の写真はエスカベッシュを調理しているところです。

11月17日 5年生「社会科見学」@千葉県立産業科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科見学で、千葉県市川市にある「現代産業科学館」へ行ってきました。
1階フロアは主に科学に関する展示が行われていて、普段なかなか見ることのできない実験を見ることができました。2階フロアは社会科に関する資料や展示を見ることができます。産業やエネルギーの歴史について、調べながら学ぶことができました。

5年生はグループ毎に見学していました。マナーを守り、真剣に学ぼうとする姿が見られる子も多く、充実した時間を過ごすことができました。

ぜひ今度は、ご家族で見学してみてはいかがでしょうか?

11.18 「奥戸小120歳おめでとう集会にむけて」(朝の時間 集会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のショート集会では、「奥戸小120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)に向けて、リモートでオープニングの全校ダンスや歌の練習をしました。 
 24日は、奥戸小の120歳を全校児童がお祝いする記念の集会です。全校児童で作ったお祝いのケーキも仕上がり、いよいよ、来週、木曜日が本番です。
 集会は、体育館から学級へ配信する形での予定です。そのあと、天気が良ければ校庭に出てバルーンリリースを行います。来週、木曜日の天気は、今のところ晴れマークが出ているようです。どうか晴れますように・・・。

11.17 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ひじきふりかけごはん
★キャベツしゅうまい
★うち豆汁
★みかん
★牛乳

「キャベツしゅうまい」は、小麦粉アレルギーを持つ児童も同じメニューが食べられるようにと考えられた料理です。
しゅうまいの皮の代わりにキャベツを使って作ったしゅうまいです。
細い短冊切りしたキャベツを軽く蒸し、冷ましたものにでんぷんをまぶして、しゅうまいのタネを包みます。
2枚目の写真はしゅうまいを調理しているところです。

優しい味のしゅうまいは、子供たちに人気でした。どのクラスもよく食べていました。

10.17 「いろいろなもようをほろう」(4年生 木版画)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では、彫刻刀の学習をします。
 図工室で自分が4年生で彫刻刀を学習したことを思い出しました。私にとって三角刀は扱いやすかったのですが、丸刀で自分がイメージした掘り方が難しく、図工の先生に手を取って教えてもらったことがありました。
 今日の図工室では、彫刻刀の持ち方、扱い方について、安全に気を付けることなど学習した上で、三角刀を使って線彫りをしたり、丸刀で模様を彫ったりしていました。皆、もくもくと集中して取り組んでいる姿が見られました。刷り上がりも楽しみです。

11.16 「えのぐとみずで いいいろ かたち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工で初めて絵の具を使っていました。
 好きな色を選んで、絵の具チューブから、慎重にパレットに色をのせていました。
 筆に水を含ませて、絵の具をゆっくり混ぜ、一人一人、できる色や形を楽しんでいました。ゆっくりそうっと、水バケツを運んで、片付けも上手にできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて