7.05 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜ハンガリー料理〜
★くろざとうパン
★グヤーシュ(ハンガリアンシチュー)
★チャラマーデ(キャベツのさっぱりサラダ)
★牛乳

今日はハンガリーの料理を出しました。
グヤーシュは日本にとってみそ汁と同じぐらい、ハンガリーの人たちに親しまれているシチューだそうです。
給食ではトマトベースのやさしい味のシチューに仕上がりました。

ハンガリー料理は奥戸の子どもたちの胃袋をつかんだようです。2年〜6年までどのクラスも食缶が空っぽになって戻ってきました。


7.5「保健給食委員会の活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
保健給食委員会では当番を決めて、
毎日、中休みに主に2つのお仕事をしています。

1つ目は、その日の給食に使われている食材が、赤、黄、緑に分かれて
バランスよく使われていることを、絵カードを使って掲示しています。

2つ目は、手洗い用の石けんを入れています。

地味な活動のように見えますが、奥戸小のみんなの健康のために
とても重要な役割であることを伝えています。

委員会活動を通して、
学校のみんなのために活躍していることを誇りに思い
これからも、頑張ってほしいと思っています。

7.1 <特色ある教育活動> 郷土学習フィールドワーク (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸の歴史や成り立ちを調査するため、フィールドワークを行いました。午前中は日差しも強く、水分補給をしながら、子どもたちは地元の神社仏閣や普段歩いている道の成り立ちを、タブレットを片手に記録をしていきました。学校に戻り、早速グループでのまとめの作業に取り組んでいました。

7.5 七夕(さくら学級)

画像1 画像1
 さくら学級では七夕のお話をして七夕飾りを作っていました。
 はさみを使いながら、あみかざりなどの七夕飾りを作っていました。
この後、短冊に願い事を書くそうです。
 今年の七夕のお天気は星が見える夜空になってほしいですが・・・。

7.5 紙けん玉をつくろう(2年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業で先週から紙けん玉を制作していました。
 ドーナツ型、動物や魚、時計などいろいろな形の紙けん玉です。色もカラフルです。
 紙けん玉が出来上がった後は、早速、試して遊びました。
 取っ手(割りばし)に穴が命中すると「入った!」「私も入った!」と喜んでいました。

7.4 「オンライン保護者会」開催 その2(さくら学級、1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、さくら学級、1・2・3年生の「オンライン保護者会」を開催させていただきました。先週よりは、気温が下がったものの、今日は、蒸し暑さのある1日でした。
 さくら学級、1・2・3年生の保護者の皆様、ご都合をつけてのご参会ありがとうございました。
 夏季休業日まであと12日となりました。1学期の学習のまとめをしっかりしつつ、引き続き、熱中症にも気を付けてまいります。登校時、マスクが汗で濡れている子がいます。登下校で歩いているとき、マスクをはずしてもよいこと、室内に入ったら、再び水分を取るようにと声をかけています。

7.4 「鍵盤ハーモニカの指づかい」(2年生 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、2年生が鍵盤ハーモニカで「ゆびくぐり」と「ゆびまたぎ」に挑戦していました。音階が上がる「ドレミファソラシド」は「ゆびくぐり」、音階が下がる「ドシラソファミレド」は「ゆびまたぎ」です。どちらも、いろいろな曲を弾く上で大事な指づかいです。
 最初は苦戦していた様子が見られましたが、だんだんと指をくぐらせたり、またがせたりが上手になってきました。

7.04 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜半夏生給食〜
★たこめし
★ツナ入りたまごやき
★呉汁
★牛乳

「半夏生」とは、夏至から数えて11日目のことをいいます。(今年は7月2日でした。)
2日遅れでしたが、今日は「半夏生献立」を出しました。
半夏生に欠かせない食べ物は「たこ」です。田植えをした稲の根がたこの足のように、しっかりと田んぼに根付くようにと願いを込めてたこの料理を食べます。

給食では「たこ」を使った「たこめし」を出しました。
お米と一緒にたこを炊き込んだ「たこめし」はうっすらピンク色のごはんになりました。
お米の上にだし昆布を敷いて、その上にたこと針しょうが(針のように細く切ったしょうが)をのせて炊きます。(2枚目左側の写真)
たこの風味満載のごはんは、苦手な子どもも若干いましたが、ほとんどのクラスはよく食べていました。
昼休みに
「たこめしがめっちゃ美味しかったです♪」
と、うれしい声も聞かれました。

7.01 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜夏越の祓給食〜
★夏越ごはん
★とうがんのみそ汁
★水無月風デザート
★牛乳

昨日6月30日に神社では「夏越の祓」という行事が行われました。
今日は1日遅れにはなりましたが、主食に「夏越ごはん」を出しました。

夏越ごはんは茅の輪にちなみ、丸い食材をごはんにのせた料理です。今日は夏野菜のかきあげをのせたかき揚げ丼を作りました。(写真2枚目)

デザートは、6月30日に食べる「水無月」に似せて作りました。ゼリーカップの底に甘納豆を敷いて、その上に牛乳と豆乳を混ぜたゼリー液を流して冷やし固めました。
カップから出してお皿にのせると「水無月」のように見えなくもない出来栄えでした。(写真3枚目)
1年生にはなじみのない味だったようで苦手な子どもが多かったようですが、そのほかの学年はよく食べていました。

給食を通して日本古来の季節の行事を知ってほしいと思います。

7.1 「オンライン保護者会」開催(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さが続いています。6日連続の猛暑日で本日も熱中症警戒アラートも出ております。少し外に出るだけでも汗が噴き出てきます。
 7月保護者会は、急な猛暑、熱中症予防を鑑みて、保護者会は「オンライン保護者会」とさせていただきました(本校ICTチームが中心となって準備いたしました。)
 急遽で、初めての試みでしたが、4・5・6年生の保護者の皆様にはお時間のご都合をつけてご参会いただきましてありがとうございました。お礼申し上げます。
 来週、4日(月)は、1・2・3年生とさくら学級が「オンライン保護者会」を開催いたします。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

<特色ある教育活動>夏の読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は読書月間です。通常貸し出し1冊の本が2冊借りることができます。また、今回は、学年毎のおすすめ本を5冊読むと、1冊貸し出し券がプレゼントされるイベントも行いました。22(水)には、図書委員による読み聞かせを1〜3年、さくら学級で行いました。また、今年度は読み聞かせボランティアの方による「おはなし会」を実施しております。いつもありがとうございます。子供たちは、いつもワクワクしながら読み聞かせを聞いています。今後も奥戸小の特色の一つである読書活動をより盛んにしていく取り組みを行っていきます。

6.29 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】その2 (5年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生に続き、TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】に5年生が行きました。
 到着して、金木先生が「TGGの事前学習で使っっていた冊子はリュックにしまいましょう」と言うと、「しまうのですか?」「これがないと忘れちゃう・・」と、言いながらリュックにしまっていました。
 しかしながら、グループのイングリッシュ・スピーカーと出会って、名前の紹介をしあったり、好きな食べ物を伝えあったりしてコミュニケーションを取り始めると、拍手をしたり、笑い声も聞こえてきました。
 体験プログラム終えた後は、「飛行機がけっこうよかった」「レストランが楽しかった。」「橋を作る活動がおもしろかった。」など、感想を言っていました。
 
 

6.30 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★キスの磯辺揚げ
★豚肉と春雨の炒め物
★具だくさんみそ汁
★牛乳

今日は今が旬の「キス(鱚)」を磯辺揚げにして出しました。
2枚目の写真左側が、今日給食で使用した「キス」です。白銀のきれいな色をしたキスが納品されました。
下味をつけたキスに、青のりが入った衣をまとわせてカラッと揚げました。(2枚目の写真右側)
身はふんわり、そして尾っぽはカリッと揚がったキスは子どもたちも食べやすかったようです。尾っぽまできれいに食べていました。

6.28「奥戸かるたをつくろう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で「かつしか郷土かるた」について学習しました。
4年生では、学習したことを元に、奥戸の地域や学校に関連する「奥戸かるた」づくりに取り組んでいます。
みんなでどんな「かるた」ができるか楽しみです。

6.29 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜インドネシアの料理〜
★ナシゴレン
★ガドガド
★ナタデココ入りフルーツポンチ
★牛乳

今日はインドネシアの料理を出しました。

ナシゴレンは、インドネシア風のチャーハンです。本場のナシゴレンはジャスミンライスを使い、揚げたえびせんが添えられていたり、目玉焼きが添えられていたりします。
給食ではスパイスにタバスコを使いました。塩こしょうにしょうゆとごま油で味付けした給食版のナシゴレンですが、今日の暑さに負けず子どもたちはよく食べていました。

ガドガドはゆでた野菜にピーナッツソースをかけていただく料理です。給食ではピーナッツの代わりにごまを使って作りました。
給食室で味見をしたチーフがあまりのおいしさに「うまい!!」と叫んだほどおいしくできました。
子どもたちも美味しかったようで、よく食べていました。

6.28 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】(6年生 校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TGG【TOKYO GLOVAL GATEWAY】は、英語を通じて世界中の多様な人々がつながる体験する施設です。ゲートをくぐると英語が飛び交う世界でオール・イングリッシュの環境でプログラム体験(海外での生活の疑似体験)が始まります。児童8名につき1名のイングリッシュ・スピーカーがサポートしながら、プログラムを通じて英語漬けの環境を体験します。今年度から葛飾区の全小学校で体験プログラム(半日)を5・6年生が実施することになりました。
 6年生は、エアプレインやホテル、クリニックなどのプログラムを体験しました。
「はじめは英語が言えるか心配だったけど楽しく体験できた。」
「飛行機で飲み物などアイテムを手に入れたのがおもしろかった。」
「ホテルで希望の部屋を伝えられた。」「サポートの人が教えてくれたので何とかなった。」など・・・感想を言っていました。
 30日には、5年生が行きます。

6.28 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごまごまごはん
★ししゃもの甘露煮
★野菜の磯和え
★変わり豚汁
★牛乳

「ししゃもの甘露煮」名前だけ見るとししゃもを煮ているのかな?と思われそうですが、実は油で揚げています。
南蛮漬けを作る要領で、ししゃもにでんぷんをまぶしてカラッと揚げ、甘じょっぱい特製だれに漬け込んでいます。
甘じょっぱいたれが染み込んだししゃもは、ごはんによく合うおいしいおかずになります。
様々な調理法で、子どもたちにはカルシウムの豊富なししゃもをおいしく食べてもらいたいと思います。

6.27 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★ジャージャー麺
★こまつなとにんじんの甘辛和え
★チーズいももち
★牛乳

チーズいももちは子どもたちが大好きなメニューです。
今日は30キロ以上のじゃがいもを使って調理しました。
じゃがいもを蒸してからマッシュして、でんぷんとチーズと調味料を加えてこね、成型してから油できつね色に揚げます。(2枚目の写真はいももちを調理しているところです。)
おいしさの秘訣は、じゃがいも重量の1割のでんぷん(片栗粉)を入れてよくこねることです。調理員さんがしっかりこねて調理したので、もちもちっとした美味しいいももちができました。
子どもたちもよく食べていました。

6.27 「くらべてみよう」(さくら学級 生活科・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら学級では、野菜を育てています。
 「緑のトマトがあるよ。」
 「トマトもこの間、花がさいていたのを見たよ。」
 「僕も見た!」 
 「きゅうりは黄色い花が咲いているよ。」
 「写真にも花が写っているよ。」  
 きゅうりやトマトについて、タブレットで写真を撮って気付いたことを話していました。

6.27 「電気を大事に」と「キラキラ週間」の話

画像1 画像1
 校長先生は今朝、部屋の電気をつける、電子レンジで食べ物を温める、テレビを見る、エアコンをつける、携帯電話の充電など、朝から電気にお世話になって学校に来ました。
 みなさんはどうでしょうか。電気は発電所というところで石油や石炭を燃やして火の力で電気を作っています。他にも太陽の光や風の力や水の力などでも電気を作っています。
 今朝、「電力需給ひっ迫注意報」が出ました。初めて出た電気の注意報です。電気の予備率、電気の余力が5パーセントの見通しだそうです。今日は土曜、日曜に続き35度以上の猛暑日で厳しい暑さです。
 学校でも、家でも、熱中症の危険もあるので冷房は使わないのでなく、適切に使用して必要がないところの電気、使わない部屋の電気を切るなど、電気を無駄に使わないようにしたいです。一人一人が気を付けて生活していきましょう。また、特に厳しくなるのは午後4時半から午後5時は予備率3.7%の時には、「注意報」でなく「電力需給ひっ迫警報」が出ています。ちなみに、家庭で電力消費が多い家電製品は、1位エアコン、2位冷蔵庫、3位照明となっていてこの3つで6割を占めているそうです。同じ部屋で過ごすなど工夫できるとよいですね。必要な時に使う、必要でないときには無駄に使わないということが大事です。SDGsの17の取組の一つ、7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」にもつながります。
 さて、先週から「キラキラ週間」がはじまっています。学校の教育目標が各クラスに貼ってありますね。「自分がすき、友達が好き、学校大好き、奥戸の子」です。その「自分がすき」がまず大事です。「自分のよいところ」気付いていますか?「気付いた自分のよいところ」を大事にしていますか?「自分のよいところ見つからないよ」という人は気づいていないだけです。ぜひ、友達や先生にも聞いてください。きっとあるはずです。
 今日も暑さに気を付けながら、元気に過ごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて