TOP

クラス遊びスポーツタイム

 本日、今年度最後となるクラス遊びスポーツタイムを実施しました。春の訪れを感じるような清々しい気候の中、学級ごとに体を動かしました。ドッジボールやウォーキングサッカーなどを楽しんでいました。これからも休み時間には、体をたくさん動かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日の献立
・エクレアパン
・フレンチサラダ
・たらのブイヤベース
・牛乳

エクレアパンは、給食室でパンにチョコレートをつけ、カラーチョコスプレーをかけて提供しました。1つ1つ丁寧にチョコレートをぬったので、見た目もワクワクするパンになりました♪学校で初めて食べる児童も、食べる前から「これ絶対すき!」と嬉しそうな様子でした(^^
ブイヤベースは、ほたての貝柱で出汁をとり、あさりやいかを入れたので、魚介類のうま味たっぷりでした。

写真2枚目:パンにチョコレートをぬる様子
写真3枚目:カラーチョコスプレーをかけた、『エクレアパン』

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日の献立
・豚すき丼
・ちゃんこ汁
・野菜のごまじょうゆ和え
・ジョア(ブルーベリー味)

すき焼きといえば牛肉を思い浮かべるかもしれませんが、実は甘辛いタレが豚肉にもよく合います◎今日はご飯の上にのせて食べましたよ♪
ちゃんこ汁は、いわしのつみれや鶏肉、油揚げ、沢山の野菜が入っているので、様々なうまみが合わさっていました。しめじも入っているので、きのこ類が苦手な児童には、少しハードルが高かったようでしたが、しめじを減らす代わりに和え物をおかわりしていましたよ(^^

写真2枚目:長ネギ12kgを切る様子
写真3枚目:ちゃんこ汁をつくる様子

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日の献立
・鶏ごぼうご飯
・もやしのみそ汁
・海藻サラダ
・牛乳

海藻サラダは、わかめの他に赤杉のりや白杉のり、つのまた等、様々な海藻類を使用しているので、腸内細菌のエサとなる 水溶性食物繊維を豊富に含んでいます♪
海藻類が水分で膨らむ為、いつものサラダに比べ量が多かったのですが、わかめ好きの児童を中心によく食べている様子でした。

写真2枚目:昆布や醤油と炊きあげたご飯
写真3枚目:ご飯と具材を混ぜる様子

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日の献立
・サーモンバーガー
・シーフードチャウダー
・じゃこサラダ
・牛乳

今日は、『海の幸たっぷり献立』でした。
シーフードチャウダーには、あさりや海老が入っていましたよ。じゃこサラダには、ちりめんじゃこのほかに茎わかめも入っています。海の幸は、みなさんの体内バランスを整える『ミネラル』が豊富です ^^)
サーモンバーガーに使用したサーモンは『ノルウェーサーモン』という種類で、たっぷり脂がのっていましたよ。

2年生は、上手くサーモンをはさむことができたようで、写真を撮って撮ってと得意げでした♪

写真2枚目:給食室に届いた『ノルウェーサーモン』
写真3枚目:完成したサーモンバーガー

謝恩会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)に謝恩会を行いました。

御来賓の方々が多く参加してくださり、温かいお言葉をたくさんかけていただきました。
お世話になった方々に、態度と言葉、そして金管バンドの演奏で感謝の気持ちと、自分たちの成長した姿を現すことができました。

来週からは、いよいよ卒業式の練習が始まります。
最後に立派な姿で卒業できるように、一人一人が意識して練習に取り組めればと思います。

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日の献立
・茶飯
・おでん
・小松菜のおひたし
・みかん

今日の主菜は、おでんでした。
昆布やだいこん、はんぺん、がんもどき等具材が盛り沢山だった為、連日配膳の難しいメニューでした。餅巾着を初めて食べる児童は、油揚げの中に餅が入っていることに驚いている様子でした(^^「初めて食べた!おいしい!」と感想を教えてくれましたよ♪

写真2・3枚目:おでんを煮る様子

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日の献立
・たらこスパゲッティ
・じゃがいものハニーサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日のたらこスパゲッティは、たらこ(バラコ)をバターで炒め、玉葱やベーコン、いかと合わせた具材をスパゲッティと和えました。たらこバターと海苔が合わさってとても良い香りがすると好評でした♪
 フルーツポンチは国産の黄桃・みかん・パイン缶を使用しました。もっと沢山食べたい児童、甘いから少しで良い児童と様々でした(^^
 3つの果物をバランスよく盛り付ける必要があるので、苦戦している給食当番さんも見られました。とてもよく頑張っていたと思います。

写真2枚目:たらことバターを炒める様子
写真3枚目:ハニーサラダの千切りしたじゃがいもを揚げる様子

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日の献立
・ごはん
・生揚げの肉みそかけ
・和風ごまサラダ
・牛乳

今日の主菜は『生揚げの肉みそかけ』でした。
木綿豆腐を揚げた生揚げは、からだをつくる 植物性たんぱく質を豊富に含みます!
肉みその香りを嗅いだ1年生は、「麻婆豆腐の匂いがする!」と言っていましたよ♪
どちらも、しょうがや豚ひき肉をみそ味のたれで煮ているので、実は共通点がありましたね(^^よく気がつきました◎

写真2枚目:生揚げを煮る様子
写真3枚目:肉みそをつくる様子

認知症サポーター出前授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(土)、高齢者総合相談センター立石の職員の方に来校していただき、認知症がどういった症状なのか、また、認知症の方をどのようにサポートしていくといいのかについて、話をしていただきました。
 子どもたちは話を聞いた後で認知症の動画を見て、「認知症は全ての記憶を忘れてしまうわけではない。」「認知症の方が落ち着いて過ごすことができる場を作ることが大切。」ということを知り、認知症について学ぶことができました。

金管バンド発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)の葛飾教育の日に、金管バンドの発表会を行いました。

コロナの影響で、長く地域の方々や学校全体の保護者の方々向けに演奏することができませんでしたが、ようやく聞いていただける機会をもつことができました。

今回は、新曲「情熱大陸」も披露しました。
各パートから、何人もが入れ替わりでソロで演奏する時間がある曲です。
会の後には、「緊張した」「うまくできた!」「失敗しちゃって悔しい!」などの声が子供たちから聞こえてきました。

2月24日(金)の謝恩会でも、今回と同じ演目を演奏する予定です。
うまくいった子も、いかなかった子も、あと1週間の練習期間でさらに仕上げていき、より良い演奏を保護者の方々に披露できるようにしたいと思います。

English Day(葛飾教育の日)

 今日は3〜6年生が外国語の学習を公開しました。英語の歌を歌ったり、先生の発音を真似して発音したりと一生懸命取り組みました。外国語を楽しく学び、親しんでいってくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日の献立
・2色トースト
・ポトフ
・紅白いちご
・牛乳

今日は『食べくらべ献立』でした。
2色トーストは、ガーリックトーストとシュガーバタートーストの2種類の味が楽しめましたよ♪
デザートのいちごは、福岡県産『あまおう』と茨城県産『村田農園のいちご』を使用しましたよ。
学級によって好みが分かれたようで、「赤の方が甘い!」「白の方がおいしい!」と各々の感想を発言していました◎
白いちごを初めて食べる児童は、「色が薄いから味も薄そう」と不安な様子でしたが、食べてみると「なにこれ 凄くおいしい!」と大絶賛でした(^^

写真2枚目:給食室に届いた福岡県産『あまおう』約700粒
写真3枚目:給食室に届いた茨城県産『村田農園のいちご』約700粒

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日の献立
・キムタクごはん
キムチとたくあんを刻み、混ぜ合わせたご飯です。
・パリパリごぼうサラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

今日のパリパリごぼうサラダは、片栗粉をまぶし油で揚げたごぼうを、キャベツやきゅうりの上にのせました。パリパリ・サクサクしたごぼうに、手作りドレッシングがよく絡んで美味しいサラダになりましたよ♪
まだまだ気温が低い日が続きますが、温かい給食を食べて元気に過ごしましょう。

写真2枚目:揚げたてのごぼう
写真3枚目:スープをつくる様子

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日の献立
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・バレンタインチョコタルト
・牛乳

今日は『バレンタインデー献立』でした。
ハヤシソースには、トマトがたっぷり使用されているので、抗酸化作用をもつ『リコピン』をたっぷり摂ることができます!
チョコレートタルトでは、上にのせた くまのチョコレートが可愛いととても好評でした♪
サラダには、ハートの形をした人参が隠れていましたよ♪見つけた児童は、「人参がハートの形になってる!」と驚きの様子でした(^^

写真2枚目:チョコレートタルトをつくる様子
写真3枚目:サラダに隠れた ハート形の人参

クラブ見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(月)にクラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、それぞれのクラブはどのような活動を行っているかを調べました。6年生のクラブ長からクラブの説明を聞いたり、近くで見学したりしました。4年生からのクラブ活動に楽しみにしていました。

大繩ギネス(3年)

画像1 画像1
 2月2日(木)から大繩ギネスに取り組んでいます。5分間でより多くの回数を跳ぶことができるように1組も2組もみんなで声を掛け合いながら、練習に励んでいます。だんだんと縄が回るリズムがわかり、八の字跳びが上手になってきました。

2月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日の献立
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・ごま和え
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳

今日の主菜は『養殖ぶり』を使用した、ぶりの照り焼きでした。
天然ものに比べ、脂がのっていることが多い養殖ぶりは、味が違うようで 学年関わらず良い喫食率でしたよ♪
様々な美味しいものを食べて、味覚も成長していくと良いですね。
毎日の給食を通して、みなさんの成長を応援しています!

写真2枚目:焼成前のぶり
写真3枚目:焼成後のぶり

2月10日の給食

画像1 画像1
2月10日の献立
・あしたばパン
・チーズオムレツ
・豚しゃぶサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

今日は『地産地消献立』です♪
あしたばパンには、東京都・八丈島でとれた『あしたば』を練りこんでいるので、綺麗な緑色をしています。また、ミネストローネに使用しているのは、東京育ちの『東京ビーフ』です。

地場産物の消費は環境負荷の軽減につながるので、これからも葛飾小学校の給食は国産・東京都産食材を使用していきますよ♪

2月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日の献立
・きつねうどん
・スパイシービーンズポテト
・小松菜のおかか和え
・牛乳

きつねうどんには、出汁や調味料で煮た“油揚げ”が1人1枚ついていますよ◎

職員室前にある 給食サンプルを見に来た児童は、「うどんだ、やったー!」と嬉しそうな様子でした。
スパイシービーンズポテトは、じゃがいもと、片栗粉をまぶした大豆を揚げて、チリパウダーやカレー粉、塩で味付けしたメニューです♪1年生に大好評だったようで、給食当番さんは自分のお皿にいくつのせられるか、考えながら盛り付けをしたそうですよ(^^

写真2枚目:24kgのジャガイモを角切りにする様子
写真3枚目:360枚の油揚げを煮る様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

配布なし)HP更新用

移行> 学校経営方針