【音楽集会】 10/28 合唱

音楽の時間にそれぞれの学級で歌ってきた今月の歌を、体育館に一堂に集まって歌います。
音楽の先生が12の学級の声をまとめていきます。高めていきます。先生の指導で歌声が格段とよくなってきました。
1日のスタートが、落ち着いたそして感動をともなったよい気持ちで始まります。
集会が終わり、教室の戻る子供たちへ先生は
「歌を歌いながら余韻を感じながら教室へもどりましょう。」
と投げかけました。
最後に残った6年生へ
「6年生の皆さん、前に来て歌いましょう。」
と先生が呼びかけると、歌の世界に入ったまま、さささっと移動しさらに歌詞をかみしめて歌っていました。
みんなで共に歌う活動は、生きていることの感動を呼びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 10/28 学芸会の練習

セリフの読み合わせが始まっています。
劇中の歌の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/28 書写

整った文字を精いっぱい書こうとすると肩に力が入るものです。
そこで、よい文字が書けるように体操を先生は取り入れました。
いろいろな体操をして、心も体もリラックス。
さあ、清書に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 10/28 キックベースボール

守備位置について声を掛け合っていました。チームワークがよいです。
うまくいかなかった友達には、対戦相手でも「ドンマイ」。
ほのぼのとします。
勝敗にこだわりがちなのが子供たち。
「仲良くやろうよ。」
と前向きな掛け声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/28 さかさま

逆さまになっても絵として成立している図案を考えます。
工夫をしてできた絵を、友達にも見せています。こういった交流は図工の授業を活性化させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 10/28 競走

ハードルをまたぎ越していく子の隣には、ハードルがないフラットな直線を走っていく子。
2人の競争です。
フラットな直線を走る子に負けないようにと、ハードルをまたぎ越して走る子のスピードも上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】10/28 裁縫

クッションを作っている子もいます。
できあがった後、生活の中で使えるものですね。
作る楽しみ、使う楽しみ。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】 10/28 栗五目おこわ

秋の献立、旬の栗を使ったメニューです。
作った調理師さんたちも、
おいしかったとの自慢のご飯となりました。

メニュー
・栗五目おこわ
・めひかりのから揚げ
・野菜チップス
・みそ汁(玉ねぎ、じゃがいも、油揚げ、ねぎ、カットわかめ)
画像1 画像1

【4年】 10/27 社会科見学

良い天気となりました。今日は社会科見学です。
見学場所は、荒川知水資料館と有明水再生センターです。
知水資料館では、水門が洪水を防ぐ役割を果たしていることを実験も交えて教えてもらいました。
水再生センターでは、グループごとに詳しい説明を受けました。だんだんときれいになっていく水に子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】10/27 体育

 いろいろな場を設定し、ころがるあそびを見つけていきます。
 前回りのような動きなどを価値づけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】10/27 キムチチャーハン

 ワンタンスープには地元葛飾で採れた小松菜も入っていました。
 今日も美味しかったです。

メニュー
・キムチチャーハン
・きっかむし
・ワンタンスープ
・牛乳
画像1 画像1

【2年】10/27 算数

 倍の意味を知り、ある量の何倍かにあたる量を求めるときにも、かけ算が使えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】10/27 防災教室

 起震車、煙、消火器と3つの体験をしました。
 災害から身を守る方法を実践で学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】10/27 理科

 「もののとけ方」
 ものが水にとける量には限りがあるのか、食塩とミョウバンを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】10/27 学芸会オーディション

 どの児童も役になりきって発表してくれていました。
 学年のみんなが力を合わせて一つの劇を創りあげていきます。
画像1 画像1

【1年】 10/26 家族愛

家族愛について道徳で考えます。
登場人物になって考えました。学習の結びには、それぞれの家族からの手紙が子供たちに手渡されました。はにかみながら封筒を開ける子供たちは、嬉しそうでした。手紙を読んで、なんとも言えない温かな気持ちが広がってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 10/26 未来にタイムスリップ

「未来にタイムスリップ」ということで、未来のなりたい自分を想像して表すのがめあてとなります。
ポーズを、友達にしてもらったり、写真を撮って見たりして描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/26 マット運動

よつんばいで歩いている子が、マット運動が上手にできる魔法の言葉を口ずさみながら前回りをしています。
「くまさんが、やってきて、こんにちは、こんにちは、さようなら」
画像1 画像1

【2年】 10/26 かけ算

6+6+6+6を計算すれば答えが出るんだね・・・。
2年生の算数の大きな山、かけ算です。
九九の暗記の前に、かけ算について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 10/26 ハードル走

低いハードルをリズムよく走り抜けます。
タイムをとり、自分の今の力を知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31