【3年】 4/28 町探検

社会科では自分たちの住んでいる町から学びます。
そこで、今日は学区域を探検です。
よつぎ小学校の学区域は広いので、今日はそのおよそ四分の一を巡りました。
気が付いたことは?
「駐車場が多い」
「マンションがある」
「花がたくさん道に咲いている」
途中いつも挨拶をしてくれている地域の方に会い、こんにちはと進んで挨拶している子もいました。毎日この道を通ると毎日挨拶してくれるんだよと教えてくれます。17年間も毎日子供たちをボランティアで見守り挨拶をしてくれています。
ありがとうございます。
四ツ木中学校の前を通ってよつぎ小学校にもどります。
次の探検は5月13日の予定です。
今日と同じところ違うところを見付けられる力を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/28 ホキのチリソース

下味をつけたホキにでんぷんをまぶして揚げます。
油で、にんにく、しょうが、ねぎを炒め、調味料を入れてひと煮立ちします。
そしてホキにからめます。

メニュー
・レタスチャーハン
・ホキのチリソース
・ABCスープ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 4/27 先生と

今日は先生と学校を巡ります。
校長室の中にも入ります。
掲げられている写真について質問もありました。
航空写真による学区域の一枚に興味を強くもった子もいました。
次のところに回らなくてはならないので、またの機会のお楽しみとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 4/27 段落

国語の時間です。
説明的文章の読み取りです。
形式段落をまずは押さえます。
段落の頭に番号を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/27 国語辞典

人は言葉を使って思考します。
その言葉が集まっている辞典の使い方を学びます。
言葉についていつでも自分の力で調べられるようになると、思考力もぐんとアップしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 4/27 読む

国語の時間です。物語文の学習です。
登場人物の気持ちを読み取ります。
言葉を根拠に考えていきます。
読み取る力はどの学習においても基礎となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 4/27 問題を作って

算数の時間です。体積を学んでいます。
mとcmと長さの表記が混ざった立体について体積を求める問題を作ります。
立方体や直方体といった基本の形を組み合わせた図形を子供たちはかいています。
できあがった問題は、あとでみんなで解き合うのでしょう。
問題を作る時は、問題を解く友達を思い浮かべて作ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/27 気体検知管

燃える前と後の空気にはちがいがあるのだろうか?

これが今日のめあてです。
マッチで火をつけることができたよ、とニコッと笑う顔。現代はマッチを家庭で見ることはほとんどなくなりました。マッチを擦るという経験も子供たちにとっては未知のことです。
ろうそくに火を移して広口ビンに入れます。ふたをしてしばらくすると火が消えます。
そこに気体検知管を差し込み空気を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/27 きつねうどん

だし汁をとります。
油揚げは油抜きをしてから、砂糖・醤油・水で煮ます。
だし汁の中に鶏肉を入れ、野菜を順に入れて調味します。
最後に油揚げを入れてさらに煮込みます。
うどんはもっちりとこしがあっておいしかったです。

画像1 画像1

【1・2年】 4/26 学校探検

2年生が1年生を案内します。
この日のために準備をしてきました。
今日はその本番の日。
2年生は気合が入っています。
この部屋はね…、と準備してきた説明をすらすらとします。
1年生は2年生に案内されて、学校のことを知ることができるとともに、先輩っていいなという気持ちももつことができたことでしょう。
“みんなの”よつぎ小学校を実感できた日であったならと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 4/26 空気に書く

漢字をたくさん覚えます。
ドリルにも書いて覚えます。
空気に書いて覚えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/26 ハロー

画面の人物が英語で話しています。
それを真似て英語で話します。
あいさつのようです。
How are you?
実際に友達と使ってみます。
また、うきうきする動画に合わせて英語を話すこともしました。
この動画がお気に入りという子は、満面の笑みで動画に合わせてハロー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 4/26 聞き取り

画面の人物が英語で何か話しています。
何を話しているのでしょうか。
聞き取ります。
もう一度。という声に応えて動画がリピートされました。
話していることが、うっすらと分かってきました。
名前を言ってる。
レモンが好きだとか嫌いだとか言ってる。
聞き取ったことを教科書に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 4/26 spell

How do your name spell?
と、名前を書いたカードを手に友達と話し合います。
前に出てきた子にみんなで
How do your name spell?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/26 自然愛護

5月の連休後に研究授業があります。
よつぎ小学校は今年度道徳科の授業の研究をしています。
今日はその事前授業で、校内の先生方も見に来ています。
テーマは自然愛護。
愛華さんが自然愛護のマンガを描き上げたのはなぜなのか?
友達の意見に体を向けて聞く姿勢がすばらしい6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 4/26 フレンチトースト

子供たちから、今日はフレンチトーストなんだよ、と嬉しそうな声がいくつも聞こえてきました。
バニラエッセンスが香るとてもおいしいフレンチトーストです。

メニュー
・フレンチトースト
・ポテトハニーマスタード
・豆乳スープ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 4/25 トランプ

算数です。
今日はトランプを使って数について理解を深めていました。
ワークシートも使って学びを確かめます。
先生が丸を付けてくれます。
みんなよくできています。
1年生のはじめは特に、もうお家で教えてもらったという子もいることでしょうが、丁寧に丁寧にゆっくりゆっくり確実に確実にと学びを進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/25 今日の3年生

社会科の時間では、学校の周りの様子について知っていること調べたことを発表していました。
大きなスーパーがあることを何人も知っています。お買い物に行っているのでしょうか。
3年生の社会科は、自分の生活範囲から学びを始めます。教科書の中だけでなく、実際の地域から学びます。
今度、地域めぐりも計画しています。
音楽の時間では、リコーダーの演奏も始まります。はじめは一番やさしいシの音からです。まずは指の動きを高めるための準備ということで、耳元で指を動かし、その音を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/25 折れ線グラフ

算数の時間です。
折れ線グラフを学んでいます。
数学的な処理としてグラフ化は欠かせません。
グラフを作成すること。グラフから読み取ること。
こういった力が今必要とされています。
資料から何を読み取れるか?
そういった力が試される現代です。
小学校から小さな一歩ですがこの力を育んでいきます。
総合的な学習の時間や、夏休みの自由研究などで、学んだ折れ線グラフを有効に活用した発表が表れるのではないかと期待もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 4/25 世界の中に日本

社会科の時間です。
国土の位置を世界から見つめてみます。
大きな海が世界を囲んでいますが、日本はそのどこに?
大きな大陸がいくつかありますが、日本はそのどこに?

今まで調べてきたことや資料集をもとにまとめて、タブレットを使ってそのまとめをみんなで共有します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31