【5年】 5/11 リレー

校庭から子供たちの声が聞こえてきます。
リレーをしていました。
チームごとにバトンパスに取り組んでいます。
話し合っています。
実際にやってみます。
先生から、いいねと励まされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/11 研究授業

よつぎ小学校では、道徳科を通して校内研究会を実施しています。
今日は6年生のクラスで研究授業です。
授業で子供たちは、よく考えていました。
意見交換も積極的にしていました。
講師の先生もその意見交換に加わりたかったと言われるほど、子供たちは熱心に自分事として考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 5/11 キムタクご飯

キムチ漬け白菜、たくあんが入っているご飯、キムタクご飯です。
キムタクだけでなく、ベーコンも入っています。
万能ねぎがいいアクセントとなっています。

メニュー
・キムタクご飯
・いかの竜田揚げ
・きびなごごまがらめ
・小松菜アーモンドサラダ
・牛乳

画像1 画像1

【1年】 5/10 貨物列車

かもつれっしゃ、しゅっしゅっしゅ♪
歌いながら
じゃんけんぽん!
歓声が上がります。
じゃんけんするたびに列が長くなります。

もう一回やる前に手でリズム遊び。
先生とリズムに合わせて手を叩きます。
歌声はありませんが、手を叩く音だけなのですが、
かもつれっしゃ、しゅっしゅっしゅ♪
と聞こえてきます。
不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/10 ミニトマト

よいしょよいしょと、重そうに段ボールを運んでいます。
何が入っているのやら?
ミニトマトを栽培する土が入っていました。
校庭に出て、植木鉢にミニトマトを植えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/10 種

理科の時間に、虫メガネを片手に何やら観察しています。
ヒマワリの種です。
形や大きさ、模様にも注意してじっくりと見ています。
長さは、1cm3mm。定規をあてていた子が観察カードに書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/10 ハピネス

6年生は月曜朝会で、行進曲ハピネスを演奏します。
いよいよ、来週がお披露目です。
今日はリハーサル。
いい音が聴こえてきました。
画像1 画像1

【今日の給食】 5/10 あげパン

今日のあげパンはきな粉。
子供たちも待っていましたこのあげパンを。
食後にインタビューしてみると、やはり、大満足。
いい笑顔がこぼれていました。

メニュー
・あげパン
・ポトフ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 5/9 学校探検まとめ

学校探検のまとめとして、カードに絵と文をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 5/9 学校のいいところ

道徳の時間です。
学校のいいところは?
学習の終わりに、よつぎ小学校のいいところをカードに一人一人が書きました。
給食がおいしい!と書いた子が何人もいました。
確かに、今日の給食もおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/9 鉄棒

高い鉄棒にも挑戦している子もいました。
自分の力を確かめ、新しい動きにも挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/9 ソフトバレーボール

ボールにまずは慣れることから。
ボールの感触を指で、手のひらで、腕で弾いて確かめます。
友達とトスをしあいます。何回も続くと思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 5/9 尋ねる

国語の時間、尋ねる活動に取り組み始めたようです。
5年生から始まった委員会活動について、6年生に尋ねることを考え、尋ねる文を練ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 5/9 習字

習字の時間です。
筆を立てて書くことで字に力や勢いが生まれます。
ついつい、鉛筆のように斜めになってしまいます。
筆を立てて、筆を立てて…。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/9 図工

色がいいです。
塗るでなく、筆先で色を置くというタッチ、根気もいります。
図工の先生も感心しきり。作品として完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 5/9 焼肉サラダ

豆板醤、にんにく、しょうが、醤油、砂糖、サラダ油、酢のドレッシングが、深い味わいをつくります。

メニュー
・パエリア
・焼肉サラダ
・イタリアンスープ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】 5/6 体育

並び方、真っすぐ並ぶこと、体育の学習では集団行動も学びます。
その後は、いろいろな走り方、後ろを向いて走ったり、横を向いて走ったり、体を調節しながら走る力を目覚めさせます。今まで経験が少ない走り方も子供によってはあったようです。走るにつれて動きが滑らかになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/6 手と足で

歌に合わせて、手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりします。
みんなで取り組んだ後、前に出てやってみたい人?と先生が尋ねました。
10人以上の手が挙がりました。中には、…今日は恥ずかしい…、と手を挙げるのを控えた子もいました。
まずは7人が前に出てきました。歌が始まりのりのりで手と足で音を奏でていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/6 リズム

歌に合わせて手を叩いたり足を踏み鳴らしたりします。
みんなで練習した後、前に出てやってみたい人?と先生が投げかけますと、多くの手が挙がりました。中には、恥ずかしい…、と今回は見送った子もいます。
手を挙げたのは10数名、クラスの約半分でしょうか。
まずはその内の7名が出てきました。
歌に合わせてのりのりのパフォーマンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/6 係

学習が早く進んで課題が終わった子は、係の活動に取り組んでいました。
イラスト係はタブレットで資料を探して、それを参考に描いています。
色鉛筆で微妙な色を表現したいと考えて試している子もいました。
鼠色かかった青で、この青は確かに色鉛筆にはありません。
もっと似せたい…、職人魂ですね。
いろいろな係の作品を掲示するという係もあります。
飾り付けを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31