【1年】 6/2 栄養のお勉強

実習生の先生から、栄養のことについて学びました。
食べ物は赤と緑と黄色に分けて考えることを教えてもらいました。
では、カードの食べ物は何色のグループに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 6/2 町を探検

町を探検に行きました。
旧西渋江小学校にも行きました。
よつぎ小は、四ツ木小と西渋江小が1つになってできました。
公園では短い時間ですが遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 長さ

長さを測る学習が進んでいます。
簡単そうですが、ものの長さを測り取るというのは子供たちにとって結構なハードルとなります。
実際に測り取る力に加えて、1メートルや1cmといった単位としての長さを常にイメージできているかどうか。これもハードルが高いです。1メートルの長さを手で広げて表してごらんと問うと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 毛筆

毛筆習字です。
習い事で経験がある子もいることでしょうが、初めてという子もいます。
始筆終筆を意識して練習用紙に筆を走らせます。
後片付けの仕方も一つ一つ学びました。
画像1 画像1

【4年】 6/2 水の量

使う水の量の推移をグラフから読み取っていました。
ぐーんと増えてきましたが、ここ最近は・・・。
どうしてだろうかと思案しつぶやきが始まります。
なぜだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/2 モチ

総合的な学習の時間で日本再発見ということで、自分の興味をもったことを調べています。
ある子はモチを調べていました。
モチは日本にしかないのかね?と尋ねますと、
中国やベトナムで似たようあ・・・、と教えてくれました。

学びを進めていく中で、先生にアドバイスをもらいに行く子もいます。
自分のペースで学んでいます。主体的に学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/2 学習センター

昔は図書室と言っていましたが、今は学習センターと言います。
本を読むだけでなく、図書を使って学びを進める部屋となっています。
6年生が、学習センターで学びを深めています。
画像1 画像1

【今日の給食】 6/2 みそラーメン

豚骨、鶏がら、けずり節でとったスープ。
にんにく、しょうが、豆板醤も入っています。
みそは赤みそ。おいしいみそラーメンのできあがりです。

メニュー
・みそラーメン
・ビーンズサラダ
・カルピスポンチ
・牛乳
画像1 画像1

【6年】 6/1 帰ってきました

日光から帰ってきました。
帰校式で児童代表の子が、この2日間で学んだこと心に残ったことを発表しました。この2日間で得たものを今後の生活に生かしていきたいとの決意もありました。
60人の子供たちも同じ思いのことでしょう。
全員で、みんなで行くことができて、よかったです。
みんなの思い出となってよかったです。
画像1 画像1

【6年】 6/1 おみやげ

おみやげ屋さんで、1人2000円のお小遣いで買い物です。
家族へのおみやげ。自分の欲しいもの。弟に買ってあげるものを探している子もいました。
2000円ピッタリ使い切ったという子がいました。考えながら買い物をしたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 光徳牧場

やっと到着です。
アイスクリームが待っていました。
ソフトクリームでなくアイスクリームです。
固めのアイスがコーンに乗っかている状態ですので、ポロリと落としてしまうことが心配です。
よつぎ小の子供たちは誰もポロリとせず、最後まで味わうことができて満足な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 戦場ヶ原

木道を戦場ヶ原を歩きます。
遠くに男体山がくっきりと。
まわりをぐるりと山に囲まれた中を歩きます。
1時間以上かけてのハイキング、光徳牧場が目的地です。班の中には歌を歌っていたところもありました。上手に歌っていました。楽しそうでした。歌っていたからか、スタートから2時間ほどのハイキングもあっという間だったなともらしていました。
また、ハピネスを階名で、しかも楽器によって違う階名を重ねてのアカペラをしている子たちもいました。音楽会のようでした。かっこよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/1 お弁当

お弁当です。
いつもはいくつもの学校でにぎわうのですが、今日はこの時間学校はよつぎ小だけでした。机やいすもたくさん使ってレジャーシートを使わないでお弁当を食べることができました。
自然の中ですから虫もいるのですが、その虫がお弁当をねらっているのか子供たちに近寄ってきます。ハチだ!という声があちこちから聞こえてきましたが、ハチではなかったです。手にとまってもおとなしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 おなかが減りました

随分と歩いたようですが、まだ30分くらいでしょうか。1時間は歩いていません。でも、おなかが減ったという子が何人もでてきました。歩くのが疲れたという子もでてきました。
・・・
見えてきました、昼食の場所の泉門池。遠くに男体山も美しい姿を見せてくれています。
画像1 画像1

【6年】 6/1 ハイキング

ハイキング日和です。
空気はひんやりですが、歩いているとやや汗ばむことも。
ちょうどよい気温です。日差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 木立の中を

木立の中を歩きます。自然がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 ハイキングスタート

湯滝で写真を撮った後は、いよいよハイキングのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 湯滝4

滝のしぶきがしやしやとこちらにやってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/1 湯滝3

滝の音がとても心地よく、あたりを包み込んでいました。
子供たちも滝を見て聞いて心が癒されたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/1 湯滝2

湯滝は美しさで評判が高いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31