【避難訓練】 10/18 想定:不審者侵入

葛飾警察署の協力を得て、不審者侵入の避難訓練をしました。
迫力ある不審者役の警察の方々。
子供たちは教室の中で息をひそめます。
先生方がさすまたを持って不審者を追い詰めます。
子供たちは教室のドアのカギをかけ、ドアの窓から見えないように集まっています。
不審者確保。
体育館に集まり、警察の方からお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 10/18 まとめ

社会科の学習をしています。
まもなく授業終了です。
子供たちは一人一人タブレットを取り出しました。
学習したことを、パワーポイントにまとめます。
単元の最後にスライドショー機能で振り返られますし、発表することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】 10/18 ガーリックチキン

ガーリックチキンの調理には、無糖ヨーグルトも使用しています。
にんにくと混ぜて肉を漬け込みました。

メニュー
・鹿角ごはん
・ガーリックチキン
・野菜と豚肉の炒め物
・どさんこ汁
・牛乳
画像1 画像1

【6年】 10/18 ロレンゾの友達

道徳の時間です。友情信頼について考えを深めます。
ロレンゾに対する立場として3人の友達の考えが示されます。
どの考えが自分は支持するか。
話合いを進めていくと、自分の考えがはっきりとしてきますが、考えが深まるにつれて、簡単なことではないと気が付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ジョギング月間】 10/18

今週から約1か月間、ジョギング月間として、休み時間の終わりにジョギングをします。
カードも活用して子供たちの意欲を高めます。
今日は、2・4・6年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 10/17 鍵盤

鍵盤ハーモニカ。
ドの鍵盤を基準に、指を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/17 動くおもちゃ

ゴムや風の力で動くおもちゃづくり。
できたおもちゃで遊びます。
友達と一緒に遊びます。
見て見てと、自分のおもちゃに自信をもっています。
目がきらきらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/17 キックベースボール

チームのみんなと力を合わせてゲームをしています。
体育のゲームでは、勝敗にこだわりすぎてしまう傾向があるものですが、よつぎ小の子供たちはそうではなく、楽しくできていました。
画像1 画像1

【4年】 10/17 以下以上未満

算数の学習です。
以下と未満の違いがちょっと難しいです。
先生がクイズのように問題を出すと、子供たちは周りの友達と顔を見合わせながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 10/17 英語

ALTの先生と一緒に英語の学習です。
英語の学習は楽しく明るく元気よく。
画像1 画像1

【6年】 10/17 学級会

司会グループを助ける発言も出ました。
みんなで話し合う雰囲気を感じます。
画像1 画像1

【表彰】 10/17

よい歯の児童の表彰です。
6年生の代表4名の子に賞状を渡しました。
また、地域のスポーツ大会で入賞した子の表彰もしました。

表彰を受ける子たちへの気持ちの良い拍手が起こります。
友達をたたえることのできる嬉しい子供たちです。
画像1 画像1

【美化活動】 10/17

掃除の時間に、学年ごとに校庭の整備をします。
今日は4年生の番でした。
雑草や石などを取り除いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】 10/17 いも団子汁

じゃがいもで作られた団子が入っています。
見た目は白玉団子のようですが、食感がまず違います。
出汁もよくでていて、ほっとする味です。

メニュー
・そぼろ丼
・いも団子汁
・りんご
・牛乳
画像1 画像1

【葛飾教育の日】 10/15 ファミリeルール

1〜4年生に、タブレットやスマホなどの使い方などを、ゲストティーチャーの方が教えて来てくれました。
画像1 画像1

【今日の給食】 10/14 卵トースト

卵トーストに使われている材料は、
食パン、たまご、マヨネーズ、パセリ、食塩、洋からしです。

メニュー
・卵トースト
・トマトシチュー
・梨
・牛乳

画像1 画像1

【1年】 10/13

入れ物の形が違います。
ジュースを入れると、高さが異なります。
では、ジュースの量も変わるのかな?
心理学者ピアジェが言うように、子供の発達の中で、一つの壁となる内容です。
丁寧に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/13 発表

発表するという手が挙がります。
先生に指名された子が立つと、その子の方を向く子たち。
かつしかっ子学習スタイルにも掲げられているよい学び方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/13 物語を書く

想像を広げてオリジナルの物語を書こうと学習が始まりました。
画像1 画像1

【4年】 10/13 動く

木を使った工作です。
のこぎりやトンカチも使います。
動く仕組みをどう作品に生かしていくかと考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31