日光移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光移動教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月7日 校内研究会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月7日 校内研究会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

気持ちメーター

画像1 画像1
 せせらぎ学級では、自立活動の1つとして「気持ちメーター」を使って、自分の気持ちを数値で表して、相手に伝える学習をしています。「気持ちメーター」は、一人一人自分で手作りをしました。「不安」や「うれしい」「楽しい」という気持ちを自分で選んで、「今の私の気持ちは うれしい5です。理由は…」と発表をしています。

2学期のプール

画像1 画像1
9月8日(木)2学期になって、久しぶりのせせらぎ学級のプールがありました。1学期に練習したことを思い出して、もぐりやけのび、クロールなど一人一人自分の練習を頑張りました。「先生、見てください〇〇できました!」という笑顔が見れました。

2学期がはじまりました!

2学期が始まりました。緊張しながら学校にきた始業式。給食が始まり、授業が始まり、2学期の目標を立てるなど徐々に学校のリズムやペースを取り戻しています。2学期もせせらぎ学級の子供たちが「こんなことができた」や「〇〇が楽しかった」ということがたくさんできるようにしていきたいと思います。

終業式

今日は、終業式でした。せせらぎ学級が始まって、1学期が終わりました。一人一人に、あゆみを手渡し、どんなことが書かれているか、一人一人に丁寧に話をしました。嬉しそうにあゆみをもらう姿が印象的でした。帰りの会では、「(1学期が)楽しかった」と全員が感想を言っていました。緊張して始まったせせらぎ学級の児童たちが、笑顔で終業式が迎えられてよかったです。

リザーブ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の給食は、リザーブ給食でミートランチとホワイトランチのどちらかを選んぶことができました。ミートランチの食券を配り、給食配膳する時に交換をしました。給食まで、自分で食券を大切にしまい、管理することができました。とても給食を楽しみにしていたようで、笑顔で食べていました。

夏休みの本3冊

画像1 画像1
夏休みの間に借りられる本を3冊選びました。
長い休みに、時間をかけてじっくり読みたい本や自分の好きなシリーズの本など、よく考えて本を選んでいました。

3年生トウモロコシ皮むき体験

画像1 画像1
7月13日(水)3年生は、通常学級と一緒にとうもろこしの皮むき体験をしました。また、とうもろこしの葉・くき・根・花(実)について、大きな実物のとうもろこしを見ながら学ぶことができました。

ひまわりがたくさん咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
せせらぎ学級で大切に育てているひまわりが、たくさん咲きました。
みんなで大きさを測ったところ、一番大きなひまわりは、280センチメートルありました。
280センチメートルをメートルにすると…など算数の学習にも取り上げて考えることができました。
ホウセンカも大きく、色とりどりの花が咲いています。

道徳の学習

道徳の学習では、「おばあちゃん」を題材に、家族愛について考えました。一人一人、自分の意見をもって、「やさしくしたい」「家族だから…」など発言することができました。友達の意見を聞くこと、そして自分の考えを話すことができるようになってきました。

音楽の学習

画像1 画像1
せせらぎ学級では、さまざまな楽器を使って、リズムを学んだり、合奏の練習をしたりしています。特に木琴を一生懸命練習しています。みんな上達して、今ではトレモロが上手になりました。

6年生の社会科見学に行きました

画像1 画像1
7月7日(木)に6年生の社会科見学に行きました。国会議事堂と浜離宮、それから貨幣博物館を見学し、「なるほど」とたくさんのことを学んでいる姿が見られました。

せせらぎ畑となかよし班活動

画像1 画像1
今日は、なかよし班の活動に参加をしました。各班で企画した遊びに参加して、みんなと一緒に楽しむことができました。
また、せせらぎ畑では、ホウセンカの花が咲きました。早速、タブレットに撮影して、観察記録をつけました。花と一緒に育てている枝豆は、成長がゆっくりなようです。

初めてのプールが始まりました

画像1 画像1
 小学校に入学して、初めてのプールの学習が6月29日から始まりました。
 「先生、持ってきたよ。」とプールバッグを見せながら、嬉しそうに登校してきました。
 「上手に着替えられるかな?」自分の荷物が迷子にならないように整理しながら、一生懸命に着替えました。
 練習した人数確認もきちんとでき、準備運動、シャワー…。いよいよ、笛の音に合わせて、わくわくドキドキしながら、水の中に! 笑顔がこぼれ、楽しいプールの学習の始まりです。
 プールでの約束を守って、楽しい授業にしていきます。

家庭科の手洗いの実習

画像1 画像1
家庭科の授業でテーブルクロスを手洗いする実習をしました。
洗濯機という便利な道具がありますが、手洗いをすることで洗濯機で洗うのとは違う気付きがあったようです。
きれいになったテーブルクロスが乾くと、アイロンをかけてしわを伸ばしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 葛飾教育の日
3/6 避難訓練