「6年生を送る会」を行いました。まもなく卒業を迎える6年生。登校班やけやきフレンズ等でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝える会です。 子供たちは、体育館の飾りつけ(切り紙)からはりきって取り組み、本番の「学校劇」の練習に励みました。 2学期からがんばっているかけ算や短縄跳び等を6年生に披露しながら、6年生にも九九をすらすら唱えてもらったり、短縄を跳んでもらったりしました。改めて6年生のすごさを目の当たりにした子供たちです。 最後に6年生に伝えたい感謝の気持ちをメッセージにして伝えました。 残りの日々を大切に過ごしていきたいです。 2.28 「今日の給食」〜世界の料理 ウクライナ〜 ★アップルトースト ★ボルシチ ★オリヴィエサラダ ★牛乳 今日は、ウクライナの料理を作りました。 「ボルシチ」と聞くとロシア料理を想像するのですが、実はウクライナからロシアに伝わった料理とのこと。ウクライナ語の「赤いスープ」という意味の「ブリ・シチ」が名前の由来だそうです。 2枚目の写真はアップルトーストを調理しているところです。りんごをスライサーで薄く切り、グラニュー糖でやわらかく煮て、バターを加えたフィリングをパンに塗ってトーストしました。 オリヴィエサラダはウクライナやロシアで年越しに食べられているサラダです。 ウクライナに住む人たちが安心して美味しいスープを食べられる日が一日も早く来ることを願って作った今日の給食、奥戸の子供たちは美味しく食べていました。 2.28 「直方体と立方体」(4年生 算数)「展開図」をかいて、直方体を作っていたところでした。 昨日の2年生の算数では、「はこの形」を写し取って(写し取りの展開図)、はこを作って特徴を学習していましたが、4年生では、見取り図から展開図を自分でかいて、はこを作ります。 直方体の展開図から、直方体ができると、立方体にも挑戦していました。 立方体の展開図から、立方体ができると・・・、 「もっと小さい立方体を作ってみよう」 「見て、見て。(辺が)2センチの立方体ができたよ」 「次は、(辺が)1センチの立方体をつくってみる」 チャイムが鳴ると、 「もっと作りたい!」と意欲的な4年生でした。 2.27「はこの形をしらべよう」(2年生 算数)箱の面を写し取ったり、組み立てたりしていました。 面の形や数に注目して「はこ」の特徴をとらえていました。 この学習の見方、考え方は、上学年の「立方体と直方体」や「角柱と円柱」の学習にもつながっていきます。 2.27 「今日の給食」★焼き肉丼 ★にらと卵のスープ ★いちご ★牛乳 写真を見ると焼き肉丼?と思われそうな見た目ですが、まぎれもない焼き肉丼です。 以前はご飯の上に炒めた野菜・焼いた豚肉・タレをかけるといった配膳方法をとっていましたが、コロナ禍においてスムーズな配膳が求められたこともあり、今日のような形で提供しています。 教室で焼き肉にたれをにかけて混ぜてからご飯の上に盛りつけることで、均一に味がつき、子供たちも美味しく食べられたようです。 ほとんどのクラスがきれいに食べていました。 昼休みに「今日の給食おいしかったです」と子供たちから嬉しい報告をもらいました。 2.27 幸せになる言葉「ありがとう」「ありがとう」という言葉を漢字で書くと「有難う」です。あることが、難しいと書き、めったにないこと、珍しいことです、貴重なことですという意味です。皆さんは、どんな時にこの言葉を使っていますか。 困っているときに助けてもらったとき、勉強を教えてもらったとき、自分が欲しいものを買ってもらったときでしょうか。 朝起こしてもらったとき、ご飯を作ってもらったとき、ほめられたときはどうでしょう。自分の家の人が、がんばったらほめてもらうのが当たり前で、ありがとうなんていう必要がないと思う人もいるかもしれません。 けれども、皆さんが当たり前だと考えていることをしてもらえなかったらどうでしょう。また、皆さんが危険なことや怠けているとき、悪いことをした時に、叱ってもらえなくなったらどうなっていくのでしょう。 学校でも、友達と一緒に勉強した時、遊びに誘ってもらったとき、消しゴムを拾ってもらったとき、間違えていることを教えてもらったとき・・・、それも同じです。 当たり前と感じていることが珍しいこと、貴重なことだと感じていれば今まで以上に毎日が幸せな気持ちになれます。そして、私は奥戸っ子しぐさにある「ことばきよらか」に「ありがとう」も入ると思っています。皆さんには、自分も幸せ、相手も幸せな気持ちになる「ありがとう」という言葉を毎日たくさん使ってもらいたいと思います。 今日も、みなさんが朝会の話を真剣に聞いてくれている姿が見えます。「ありがとうございます。」 *かつしか郷土かるた全区競技大会 出場者の紹介と4年生以上の部 第1位表彰 2.24 「今日の給食」〜2月お誕生日給食〜 ★スープクリームパスタ ★まめまめサラダ ★米粉のチョコチップマフィン ★牛乳 今日は2月のお誕生日給食でした。 今月のケーキは米粉を使ったチョコチップマフィンです。 米粉のほかにきなこも入っているため、米粉特有のもっちり感が消え、サクッとした食感に仕上がりました。 子供たちも食べやすかったようで、きれいに食べていました。 2枚目の写真は、スープクリームパスタを調理しているところです。えびアレルギーを持つ児童が在籍しているので、アレルギー食を取ってからえびを混入しています。 寒かったこともあり、温かいクリームパスタは人気だったようです。こちらもほぼ空っぽになって戻ってきました。 2.22「昔にタイムスリップ」(3年生 総合)「ギアギザ部分に布をこすって使ってきれいにするんだね。」(洗濯板のグループ) 「ここに丸い数字があるね。」「どうやって使うのだろう」(黒電話のグループ)と言う声も聞こえました。黒電話は見たことも使ったこともない子供たちです。 今でこそほとんどの人が携帯電話を持っていますが、私の頭の中では、固定電話が主流時代の回転のダイアル式→プッシュ式→コードレス→携帯・・・と、電話機の歴史が思い出されました。 よりよく、より便利なものへと道具は変わってきました。 ぜひ、昔の道具や暮らしについて家でも話題にしてみてください。先人の知恵や努力を学ぶ機会になると思います。 2.22<特色ある教育活動>「地域学習発表会」(6年生 総合)「川の変化」「西井堀通り」「土地の利用」「寺・神社・祭り」をテーマにしたグループ発表でした。講師として6年生がこの地域の学習をスタートするにあたり、アドバイスをいただいた向井 一郎先生(墨田区立花吾嬬の森小学校校長先生で葛飾区の社会科副読本も作成したことがある先生です)にお越しいただきました。 発表が終わると、安心して生活できるようになっている今だがそれはなぜなのかという疑問や散歩道がありますが昔の姿は何だったのかを探ってみると面白いというお話や地名の由来などにふれていただきました。 そして、「疑問や発見する力をもつ」「地域の昔の姿を語り継いでいくこと」「昔の人の思いを考えること」もお話しいただきました。 また、向井先生自身の経験を通して、いろいろなところを違う角度から見ることは、新たな発見があり、その発見を大事にすることもお話しいただきました。 今の6年生は、4年生の始業式ができず、学校休校の時期や分散登校を経験しました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごし、頑張ってきた6年生に卒業に向けてのエールも送ってくださいました。 2.22地域学習発表会(6年)学校近くを流れる川、通学路、公園、スポーツセンター、神社などなど、普段何気なく見ていたり、使っていたりする場所にも、実はびっくりするような歴史があったのです。 川・土地・文化(神社)・道、それぞれ4つのグループに分かれて調べた、奥戸の地域学習。今日は、その発表会でした。講師の向井一郎先生におこしいただき、緊張する中、さすが6年生! しっかりと発表することができました。 2.22 「今日の給食」★ごま茶めし ★おでん ★パリポリ和え ★りんご ★牛乳 2月22日は2(ふー)2(ふー)2(ふー)でおでんの日です。 今日のおでんには「だいこん」「じゃがいも」「さつまあげ」「生揚げ」「こんにゃく」「はんぺん」「ちくわぶ」「昆布」と8種類の具を入れました。 給食室の大きな釜を2つ使い、じゃがいもやちくわぶが溶けないように気を使いながら調理したおでん。子供たちが食べる頃にはいい感じに味が染みていました。 今日のような寒い日にぴったりの「おでん」は、どの学年もきれいに食べていました。 2.21 「6年生を送る会」(1年生)深い深い海の底。小さな魚の仲間たちは、大きな魚と戦います…「6年生のように力を合わせるんだ!」というスイミーの掛け声のもと、みんなでまとまって「やー!」。無事大きな魚を追い出しました。 その後、協力することを教えてくれた6年生に、心を込めてみんなで作ったしおりをプレゼントしました。6年生との残り少ない学校生活を大切に過ごしていきたいと感じた一幕となりました。(1枚目の写真は、半紙を折りインクを染み込ませ、しおりを作っているところです。) 2.21 「今日の給食」★こまつなふりかけごはん ★塩肉じゃが ★ごぼうのごま和え ★牛乳 給食で出す「ふりかけ」はすべて手作りです。今日は今が旬の「こまつな」をたっぷり使った「こまつなふりかけ」を作りました。 下茹でして細かく切ったこまつなに、じゃこ・ごま・かつおぶしを混ぜてごま油で炒め、砂糖としょうゆで味付けします。 シンプルなふりかけですが、子供たちは大好きです。 今日はほとんどのクラスがふりかけはもちろん、ご飯もきれいに食べていました。 2.21 感謝を込めて「6年生ありがとう」(6年生を送る会)6年生は学校のリーダーとして今まで奥戸小のために様々なことをしてきてくれました。また、憧れの存在でもありました。 そんな6年生に、今日は各学年が感謝やありがとうの気持ちを届けました。学年ごとに、6年生のために何をするかを考えたり、話し合ったりして準備をしてきました。 6年生にそれぞれの学年の気持ちや思いが伝わった素敵な会になったと思います。 2.20「プログラミング学習〜マイクロビットを動かそう〜」<6年生 理科>自動ドア、タイマー、検温計など、身近にある「センサー」のことにふれたあと、マイクロビットのセンサーをコントロールするプログラミングに取り組みました。 タッチセンサー、光センサー、方角がわかる(地磁気)センサーのプログラムを組んでマイクロビットを動かしていました。 赤い光がつくと、「見て見て、つながった!」 方角がわかる(地磁気センサー)が動くと、「動いた、南だ。」 と、自分たちがプログラムした指令でマイクロビットが動くことに面白さを感じていました。 2.20 「今日の給食」〜世界の料理 韓国〜 ★キムチチャーハン ★冬野菜のナムル ★トックスープ ★ネーブルオレンジ ➡ せとか ★牛乳 今日のデザート、ネーブルオレンジを出す予定でしたが八百屋さんからおいしい「せとか」が入手できたと連絡があり、急遽「せとか」に変更しました。 せとかは「とろーりとろける柑橘の大トロ」とキャッチフレーズがつくほど、甘みと酸味のバランスがよい柑橘です。 トロリとろける食感、濃厚でジューシーな味わい、瑞々しいオレンジの香りと文句なしの美味しさです。 子供たちにもおいしかったようです。きれいに皮をむいて食べていました。 給食のキムチチャーハンは、辛さの調整が難しいメニューです。辛すぎては低学年の子供たちが食べられないし、辛さを控えすぎると物足りないからです。 給食終了後、いろいろな学年の子供たちが 「キムチチャーハン、美味しかったです。」 と報告してくれました。 「辛くなかった?」 との私の問いに 「ちょっと辛かったけれど、美味しかったから大丈夫!」 「辛くなかった〜 美味しかったよ〜」 と美味しい報告をしてくれました。 2.20 「残された時間で パート2 〜学級活動を考えてみよう〜」(全校朝会の話)さて、今日は、残された時間 パート2のお話をします。パート2ということで、今日は「自分たちのクラス」について考えてもらいたいと思います。 皆さん、1年間、今のクラスの友達と一緒に学校生活を送り、学習をしてきました。今日の時点では、残された時間は、5・6年生の人たちは「23日」。1〜4年生までの人たちは「22日」です。 学期や学年の最後に、学級活動でよくお楽しみ会をするクラスがあります。お楽しみ会もよいのですが、この学年末、ぜひ自分たちのクラスや学年での「オリジナルの集会」を考えてみてもらいたいと思います。 学級活動の45分はみんなの時間です。 ぜひ、アイディアを出し合って、オリジナルな集会に向けて考えたり、話し合ったりして、クラスの最後の集会活動を考え、実行してみましょう。〇年〇組の思い出になるような、1年の締めくくりや次の学年も頑張ろうと誓うような「めあて」(→学級活動の話し合い活動では「提案理由」)をもとに、自分たちで考え、話し合ってみてください。 奥戸小の皆さんのことですから、アイディアを出し合ってクラスごとにいろいろな集会活動になるのではないかと思います。そうなると、集会の名前も、「お楽しみ会」ではない、めあてや内容がわかる名前になりますね。 例えば、「これが本当に最後の〇年〇組集会」とか「ファイナル長縄チャレンジ集会」「〇年〇組 思い出語ろう集会」「みんな何かあるよ、特技大会」「〇年〇組写真コンテスト展」「忘れていない昔遊びに挑戦集会」「思い出すね なつかしのかるた大会」など・・・いろいろあります。 ぜひクラスのみんなで、最後の学級活動の集会で「何をするか」考えて、話し合ってみてください。そして、ぜひ、考えたことを実現してみてください。 学級活動を通して集会活動でクラスの友達との楽しい時間を過ごすことはもちろん、本番までの取組や役割、係をすることできっと、クラスの友達ともっと仲よくなります。奥戸っ子しぐさの「なかまきょうりょく」にもつながっていくと思います。 今日は、残された時間 パート2のお話でした。皆さんのクラスでクラスの集会が決まったらぜひ、教えてください。楽しみにしています。 *来年度のクラブ活動について・長縄週間の取組について 2.18 <葛飾教育の日>「わくわくさんぽみち」(1年生 図工)「トンネルをたくさん作ったんだ。」 1年生の教室では、粘土でへび(長い粘土)をつくり、トンネルやがたがた道、くねくね道などをつくっていました。 散歩道の途中には、動物やおいしいパン、お菓子などもありました。どれも楽しい散歩道です。 友達同士、仕上がった「わくわくさんぽみち」を見合って説明する姿も見られました。 2.17 「今日の給食」〜おまめを食べよう給食〜 ★ごはん ★いかと大豆のチリソース ★ひよこ豆入り海藻サラダ ★具だくさん中華スープ ★牛乳 「おまめを食べよう給食」で、今日は主菜に「大豆」副菜に「ひよこ豆」を使ったメニューを出しました。 主菜の「いかと大豆のチリソース」は、ゆでた大豆といかにでんぷんをまぶし、カラッと揚げ、チリソースで絡めて作ります。 1年生が盛りつけられた給食を見て 「これおいしいやつだー」 とうれしそうに微笑んでいました。(9月に食べたことを覚えていたようです。) 副菜の「ひよこ豆入り海藻サラダ」は、海藻サラダに甘じょっぱく煮たひよこ豆を混ぜます。 ひよこ豆は苦手な子供もいる「豆」ですが、味のついたひよこ豆は食べやすく、高学年は残菜が0でした。 「豆」には命を誕生させるエネルギーがあります。しっかり食べて豆の栄養を受け取ってほしいと思います。 2.17 「つかってたのしいカラフルねん土」(3年生 図工)粘土が変化する様子を見ると、3年生はさっそくやってみたい気持ちになっていました。 カラフル粘土を作る工程では、色づくりやマーブル模様になる様子を楽しんでいました。 「生活に使える楽しい入れ物」としてそれぞれが鉛筆入れや小物入れなど用途をイメージして形やデザインを考えた後、カラフル粘土を土台に付け始めました。 自分の家や部屋で使う世界で一つだけの入れ物です。完成が楽しみです。 |
|