11/4 今日のうめのみ(小集団学習)今日は、小集団学習の一部を紹介します。 1年生は、1学期から「ルールを守って、楽しく活動する」をめあてに学習を進めてきました。今回の授業では、「なぜ、ルールを守らなければいけないのか」を考えました。 1枚目の写真は「進化じゃんけん」の活動の様子です。 友達や先生とじゃんけんをして、勝つと「たまご→ひよこ→にわとり→かみさま」と、動きが進化します。 早く進化するために、「じゃんけんしよう!」と自分から友達や先生に積極的に声をかけていました。先生達にそんな姿を褒められ、「もっと、自分からたくさん声をかけよう」と頑張っていました。 2枚目の写真は、勝ちたいためにルールを守らない子の劇を先生達が見せ、「ルールを守らないと楽しくない」と気付くことができました。 うめのみでは、児童一人ひとりの良さを認め自己肯定感を高めることや、気付きを大切にして自分からルールを守ることができるように指導しています。 11月4日 給食今日は久々にあげパンでした。油でサッと揚げてからココアと砂糖をまぶして作りました。表面がカリカリしていて食感がよく、久々のあげパンに子どもたちもよろこんで食べていました。 11月2日 給食ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマトソースや赤ワインを加えて煮込んで作る日本で生まれた料理です。給食では、牛肉のかわりに豚肉を使っています。 ハヤシライスの名前の由来は、「ハッシュ・ド・ビーフという言葉がなまってハヤシライスになった」や「はやしさんという人が作ったので、ハヤシライスになった」など諸説あるようです。 11/1 今日の読み聞かせ(3年生)学芸会の練習が始まり、忙しい毎日です。その中、3年生は図書室に行き「読書ビンゴ」に挑戦するなど、読書に親しんでいます。 今日は読み聞かせの日。 1組「ふしぎなしろねずみ」 2組「100まんびきのねこ」 3組「コバンザメのぼうけん」 どのクラスも動物のお話を聞きました。 11/1 学校地域応援団の方との交流(3年)平成23年から金町公園の花壇の整備活動を行っている学校地域応援団の皆さん。 金町公園や、北野小学校の周りのよさを調べている3年生のために、どうしてこの活動を始めたのか、花壇の整備はどのようなことをしているかお話してくださいました。 私たち3年生のために来てくださると知り、とても楽しみにしていました。質問もたくさん考えました。以下感想です。 〇ぼくも花壇の花を植え替えているのを見たら「手伝おう」と思いました。次に会ったらもっと質問したいことができました。 〇今日お話を聞いて、学校地域応援団の方は金町公園のことにくわしくてすごいなと思いました。初めて会う方だと思っていたら、1年生のときにも会ったことがあることを知り、びっくりしました。金町公園のことをたくさん考えて活動していて「いい人だな」と思いました。 〇水やりは1時間くらいかかりたいへんなのに、どうしてボランティアをつづけられるのか質問しました。金町公園に来た人が「きれいですね」と言ってくれたらよい気持ちになり、達成感を感じられうれしいと思うから続けることができるそうです。 1年生 11月1日(火) おもちゃランド 3組Ver1−3の児童は朝からとても楽しみにしている様子でした。 「ころころころりん」や「ロケットポン」が特に人気があり、集まっていました。 遊び方の説明をよく聞いたり、大切に使ったりする様子がたくさん見られました。 お土産の「パッチンガエル」も、とても嬉しそうな表情をしながらもらっていました。 2年生からおもちゃランドへ招待してもらい、充実した時間になった1年生でした。 11/1 学芸会練習の様子 【2年】今日から、ひな壇と舞台を使って、の練習になりました。 今までの体育館練習より、やる気の高まりを感じます。 11月1日 給食 (4−3)写真は、マーボー丼のマーボーを作っている様子です。トウバンジャンを入れたため玉葱が赤く染まって辛そうに見えますが、出来上がりを食べてみるとほとんど辛みを感じません。子どもたちも食べやすいようで、ご飯を増やしたりおかわりをしたり、もりもり食べている様子が見られました♪ 10/31 体育館練習スタート!(3年)6年生が舞台づくりをしてくれたので、ぐっと学芸会の雰囲気に近づきました。 これまで教室で場面ごとに練習していましたが、今日は全員で最後に歌う歌を練習しました。 その後、どの場所で演技をするかを確認しました。 イメージが広がり、これからの練習に気持ちがさらに入りそうです。 10月31日 給食 (4−2)今日は、行事給食ハロウィンでした。ハロウィンといえば仮装をして楽しむイメージが強いですが、秋の収穫・豊穣を祝うとともに悪魔払いをするヨーロッパで始まった行事です。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったドーナツ、スープにかぼちゃのお化けのかまぼこを入れました。 10/31 どうぶつのひみつをしょうかいしよう【2年】ビーバーのひみつ名人になりました。 今日の学習では、自分で選んだ動物のひみつについて、まとめました。 本を読んで「えー!」や「そうなんだ!」と発見がいっぱいでした。 それぞれ集中して取り組んでいます。1年生の国語「のりものしらべ」の学習のときより、文章を書く力が、ぐんと伸びていることを実感しました。 10/28(金) クラブ活動(イラスト・室内ゲーム)イラストアートクラブでは、友達と談笑しながらイラストを描いたり、ダンボールで作品を作ったりしていました。タブレットも活用し、調べたり、参考にしたりしながら取り組む姿も見られています。3月のクラブ発表で完成した作品を見れるのが楽しみです! 室内ゲームクラブでは、5〜6人程度のグループごと様々なゲームや活動に取り組んでいました。ドミノ倒しは、倒さないように協力して、慎重に・・・。「はあっていうゲーム」は、同じ言葉でも声色や表情を工夫して、表現次第で伝わり方が違うことを踏まえ、上手に表現していました。笑い声や笑顔もたくさんで、とっても楽しそうに取り組んでいます。 10月28日 給食給食で見かけるむらくも汁ですが、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。水溶き片栗粉でとろみをつけてから、最後に少しずつ溶き卵を入れていくのがポイントです。 10/27(木)外国語科(6年)
6年生の外国語科では、「地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう」ということをしています。生き物や自然についての単語にゲームを通して慣れ親しみ、「Where do 〜 live?」や「What do 〜 eat?」という文を使い、生き物の食物連鎖について紹介し合いました。どの子も意欲的に取り組んでいます。
10/27(木) マーチングパレード練習(6年)
11月5日のマーチングパレードに向けての練習です。初めて外で並んで歩きながら練習をしました。隣と歩くスピードを合わせることや前後で演奏を合わせることに難しさを感じながらも、1時間の間に成長を見せてくれました。さすが6年生です。
マーチングドリルは11月5日(土)の11時30分スタートです。楽しみにしていてください。 10/27 プラネタリウム(4年生)
理科の「月と星」の学習のため、葛飾区郷土と天文の博物館のプラネタリウムに行ってきました。3年生で学んだ「太陽の動き」と、現在4年生で学んでいる「月や星の動き方・月の満ち欠け」についてプラネタリウムの映像を見ながら理解を深めることができました。子供たちは、東京の夜空では見られないたくさんの星の動きに興味深く見入っていました。
また、郷土と天文の博物館ということで葛飾区の歴史を知ることができる貴重な資料もたくさん見ることができました。 10月27日 給食 (4−1)今日は、みんな大好きなカレーでした。野菜嫌いだけど全部食べれた!とうれしい報告をしてくれました子もいました。 写真は4−1です。子どもたちも先生も笑顔で食べてる様子が見られました。 10/24 生活科見学(1年生)
24日(月)に生活科見学がありました。場所は「里見公園」です。
本来は14日(金)に実施予定でしたが延期になってしまったため、児童はこの日をとても楽しみにしていました。 電車に乗って学習場所へ行くことは初めてでしたが、ホームでの待ち方や電車の中での過ごし方を守りながら乗ることができていました。 里見公園では、綺麗なバラを見たり、たくさんのドングリを拾ったりしていました。 いつもは感じられない自然に触れ、充実した1日になった1年生でした。 ※1枚目は土手を歩く様子、2枚目はお弁当をを食べてる様子、3枚目はドングリをひろっている様子です。 あそびランド(1年生)2年生の皆さん、ありがとうございました! 10/25 学芸会練習(4年生)
全員分の配役が決まり、いよいよ学芸会の練習が始まりました。
台本をもってセリフの読み合わせを行い、同じ場面に出る友達の確認と誰のセリフの後に自分が話すのかなどを確認しました。 オーディションを行い決まった自分の役ということで、その役の感情を考えて工夫を入れたり、抑揚や強弱をつける工夫を考えてきたりした子も多くいました。初日の練習でしたが、頼もしい姿を見せてくれました。友達や先生にアドバイスされたことを今後の練習に生かし、よりよい劇を作り上げていきたいと意欲をもって取り組んでいました。 |
|