2023年2月28日(火)  6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。6年生は体育館から参加し、その他の学年は教室からオンラインでの視聴をしました。各学年のからの出し物は少しずつ対面で行うことができ、直接感謝の気持ちを伝えることができた学年もありました。6年生からはお礼として学年で合奏をしてくれました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができた素晴らしい会になりました。

2023年2月27日(月) 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動も今日で最後となりました。今日は1年間の振り返りをした後、いつも通りしっかりと委員会の仕事に取り組みました。振り返りでは「仕事を忘れずにがんばった」や「来年も同じ委員会に入って活動したい」など前向きな意見が多く、とても頼もしかったです。

2023年2月24日(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、委員会紹介集会がありました。文科系のクラブや運動系のクラブがこれまで頑張ってきた成果を動画にして発表を行いました。まだクラブに入っていない1〜3年生の児童は「面白そう!」「こんなクラブに入りたい!」と楽しそうに動画を鑑賞している様子でした。

2023年2月22日(水) ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は久しぶりにふれあいタイムがありました。今回は6年生は参加せず、最後のふれあいタイムに向けて1〜5年生だけで準備をしました。5年生が中心となり、下級生に優しく教えたり、話し合いを仕切ったりしてくれました。

2023年2月21日(火) 1年生 盲導犬体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1年生は盲導犬体験の授業がありました。普段盲導犬と生活を共にしている方のお話を聞いたり、実際に盲導犬に触らせていただいたりしました。身近でお話を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。

2023年2月20日(月) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間続けてきたクラブ活動も今日で最後となりました。今のメンバーで活動するのも最後でしたが、子供たちはいつも通りクラブ活動を楽しんでいる様子でした。来年は新しいクラブにチャレンジする人も、今年のクラブを続けていく人もいると思います。自分が一番楽しめるものに出会えると良いですね!

2023年2月18日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。土曜日でしたが、春のような陽気でとても過ごしやすく、子供たちも頑張って学習に向かっていました。今日もたくさんの保護者の方にきていただきありがとうございました。
 2年生は体育館で体育をしたり、タブレットを使って学習をしたりしていました。自分のやることを自分で考え学習する姿に新しい学年に向けての成長を感じられました。

2023年2月17日(金) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は朝の時間に音楽朝会がありました。音楽の先生から、音楽室の肖像画にもある、ベートーヴェンについてのお話がありました。楽しいクイズを通して、子供たちはベートーヴェンに興味津々な様子でした。

2023年2月16日(木) 1年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生が水元公園へ冬探しに行ってきました。天気も良く日差しが出ていたのでとても気持ちよさそうでした。水元公園では葉っぱや椿を見つけたり、タブレットを使って写真を撮ったりしました。素晴らしい公園が隣にある東水元小ならではの学習となりました。

2023年2月8日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練がありました。今回の訓練は授業中に大雨・洪水特別警報が発令され、浸水の恐れがあるという想定でした。本来であれば全校児童が3階へ避難する予定でしたが、感染症対策のため各教室前の廊下への避難となりました。しっかりと防災頭巾を被り、静かに整列し訓練をする姿に成長を感じました。

2023年2月14日(火) 5年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生の学習の様子を紹介します。
 1組はALTの先生と外国語の授業をしていました。みんなで英語を使ったゲームを行いました。
 2組は図書ボランティアの池添さんにお話し会をしていただきました。「!」や「?」の気持ちを大切にしてお話を聞くことを教えていただき、まどみちおさんの詩を読んでもらい実際にその気持ちを意識してお話を聞くことができました。

2023年2月13日(月) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、クラブ活動の時間も残りわずかとなりました。写真の1枚目は写真クラブ、2枚目は文芸クラブです。1年間の活動の記録として、クラブ紹介集会が行われるので、そのための動画撮影やいつものクラブ活動など様々な活動をしていました。次回が最後のクラブ活動となります。悔いの残らないよう全力で取り組めるといいですね。

2023年2月10日(金) 体育朝会

画像1 画像1
 今日は短縄についての体育朝会がありました。先週まではクラスで長縄に取り組んでいましたが、来週からは短縄に取り組みます。今回は動画で体育委員が前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び、はやぶさ…など様々な跳び方を披露してくれました。寒い日が続きますが、外で元気に体を動かしていきましょう!

2023年2月9日(木) 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習の様子を紹介します。
 1枚目の写真は4年生の理科の様子です。インクを温めて色が変わる様子や温度の変化について実験をしていました。
 2枚目の写真は6年生の体育でサッカーをしている様子です。東水元小の校庭は広いので、思いっきり体を動かすことができます。今日は日が出ていて暖かいので気持ちよさそうでした。

2023年2月8日(水) 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6時間目に長縄大会が行われました。各クラス、休み時間や体育の時間に一生懸命練習してきました。3分間での何回飛べたかの記録となりますが、全員で声を掛け合ったり、回数を数えたりクラスでの最高記録を目指して真剣に長縄に取り組みました。3分間の記録が終わった後には歓声が上がるクラスもあり、練習の成果が出せたようでクラスの団結力が深まる素晴らしい長縄大会になりました。

2023年2月7日(火) 5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が社会科見学で、明治なるほどファクトリー守谷とつくばエキスポセンターへ行ってきました。
 最初に行った明治なるほどファクトリーでは、明治のヨーグルト工場を見学し、食育について学ぶことができました。次に行ったつくばエキスポセンターでは、科学技術を見て、触れて、楽しめる科学館で色々な体験をしながら科学について知ることができました。自転車のような発電機を漕いで発電したり、ジャイロを体験したりと、とても楽しめたようでした。

2023年2月6日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も全校朝会から1週間が始まりました。今日の全校朝会は校長先生からのお話の他に、表彰もありました。表彰内容は、区読書感想文コンクールから5名、葛飾区連合展覧会から3名の児童の表彰です。日頃の頑張りが実を結び、学校中が温かい気持ちになりました。

2023年2月3日(金) 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分ということで、集会委員による節分集会がありました。節分についての歴史などの説明をしてくれた後、画面に鬼が映し出されました。なんとこの後、鬼たちが実際にクラスにやってきましたが、みんなで「鬼は外、福は内」を言って鬼を倒し、無事に教室から出ていかせることが出来ました。全校児童みんなでとても楽しい節分を過ごすことができました。

2023年2月2日(木) 6年生 サッカー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月11日(土)に葛飾区小学生交流サッカー大会が行われます。東水元小からは6年生の男女が代表として出場するため、放課後に少しずつ練習を重ねています。今日は男子対女子で試合形式の練習をしていました。先生方の熱いアドバイスを聞き、熱心に練習に取り組んでいました。

2023年2月1日(水) 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に2023年も1ヵ月が経ち、今日から2月となりましたが、本校では来週長縄大会があります。クラス全員で長縄に取り組み、3分間で何回跳べるかの記録を取ります。体育の時間でも練習していますが、休み時間も積極的に長縄に取り組んでいます。本番で練習の成果が出し切れるよう、クラスで協力して練習していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28