★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

7月26日(火) 「夏季学習教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季学習教室の様子です。
各々が、お家から持ってきた課題に集中して取り組んでいます。
既に夏休みの宿題を終わらせた児童もいるようです!
夏休みの宿題は、計画的に進めて、充実した夏休みを過ごしましょう!!

7月20日(水) 1年生 1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は終業式でした。

4月に入学した1年生も、この4か月でとても成長しました。
校長先生の話を聞く姿勢も立派です。

終業式後、「お楽しみ会」や「頑張ったね会」を行いました。
写真は、1学期に習ったひらがなを 黒板に書いているところです。

友達と共に 多くのことを学ぶことのできた 1学期でした。  


7月20日(水) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は終業式がありました。
全員が画面の方向に向かい、しっかりと話を聞いていました。
 校長先生からは、
「笑顔」に関係する宿題、
「元気」に関係する宿題、
「思いやり」に関係する宿題が出ました。
明日から毎日取り組んでもらいたいです。
 また代表児童からは「1学期頑張ったこと」として、
「鉄棒の練習をして逆上がりができるようになったこと」
「自分から挨拶ができるようになったこと」
と発表してくれました。また、その発表の中で、
「自分から挨拶をすることで自分もみんなも笑顔になって
うれしい気持ちになります。」という気持ちを学校中に伝えて
くれました。発表する姿勢も内容もとても立派でした。

7月19日(火)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
明日でいよいよ一学期の最終日です。
そのため、本日は「一学期の間にお世話になった教室をきれいにしよう」というめあてのもと、大掃除が行われました。
普段、あまり掃除をしない場所もしっかりときれいにしようとする児童の姿が素敵でした。
二学期も気持ちの良い教室で迎えることができそうです。

7月15日(金) 4年生「キラキラワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の学習です。
キラキラしたものを集めて作品づくりをしています。
モールで形を作ってみたり、キラキラした飾りを散りばめてみたり、どんどん工夫されていく作品。
完成が楽しみです。

7月15日(金) 「2年生図画工作科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「くっつきマスコット」の授業の様子です。
紙粘土を使って、世界に1つ、自分だけのマグネットを作りました。
動物や食べ物、乗り物など個性豊かな素敵な作品ができ上がりました。

7月14日(木) ロングなかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。

今回も6年生が考えてくれた遊びで、みんなで楽しみました。
何度か一緒に活動するうちに、違う学年の友達とも自然と声を掛け合って遊ぶようになってきました。遊びを通して喜んだり悔しがったりすることでないろんな学年の友達と仲を深めています。

7月13日(水) 今学期最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最後の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様、大変お世話になりました!!朝の貴重な時間にご協力いただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月12日(火) 1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組と3組で水遊びをしました。
水でっぽうの水を遠くに飛ばすにはどうすればよいか、考えながら遊びました。
うちわで作るシャボン玉は、うちわの振り方によって、いろいろな大きさのものができました。
お絵描きコーナーもありました。

7月11日(月) 3年生「夏の俳句作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語の勉強で、「夏を感じること」「夏を感じた場面」というテーマで俳句作りをしました。
春の俳句作りに続いて。二回目の俳句作りでしたが、夏の季語を使って、子供たち一人一人が感じた夏を表現していました。
どの句からも夏の様子が伝わってくる素敵な俳句になりました。

7月11日(月)1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と4組で水遊びをしました。
水鉄砲で的を目掛けて遠くまで水を飛ばしたり、うちわでシャボン玉を飛ばしたりしました。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

7月8日(土) 「ミニトマトの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は国語科「観察したことを書こう」の単元で
ミニトマトの観察をしました。
観察したことを書き表す際に、
後から読み返したときにわかりやすくなるよう
工夫してカードに書き込みました。

※持ち帰っていただいたミニトマトの鉢は各家庭で管理をお願いいたします。
 実は各家庭の判断で召し上がっていただいて構いません。
 ぜひ家族で楽しみながら観察や食事をしてみてください。

7月8日(金)「アサガオ 大切に育てています」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種をまいたアサガオの花がたくさん咲き始めました。
みんな笑顔いっぱい、飛び跳ねて喜んでいました。

7月7日 4年生「ポスターセッションをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の青空の学習です。
「だれもが関わり合えるように」をテーマに、バリアフリーやユニバーサルデザインについて調べてきました。
一人一人調べたものをポスターにして発表し合います。
今日はその練習をして、アドバイスし合ったり、もっと詳しく調べたりして、よりよい発表になるように考えました。
意欲的な姿勢が見られ、とても嬉しいです。

7月7日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会がありました。
集会委員会の児童が、七夕にまつわるお話をしてくれたり、クイズを出してくれたりしました。
みんな楽しく集会に参加していました。

7月6日(水) 3年生「社会科見学の新聞づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科の様子です。
先日、社会科見学で見学してきた「奥戸総合スポーツセンター」や「柴又帝釈天」といった区内の施設を詳しく新聞にまとめています。
実際に見学に行って初めて分かったことやインタビューをして教えていただいたことなどが、読んだ人に伝わるよう工夫しながら作っています。
どんな新聞が出来上がるか今から楽しみです。

7月5日(火) 2年生「水のかさの学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
水のかさの学習をしました。
1dLますや1Lますを使って
様々な容器のかさを調べました。

7月4日(月) 「2年生 図書の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、夏休みにお家で読むための本を3冊借りました。
長期の休みになるため、普段あまり読まない分厚い本を手に取る児童が多く見られました。
様々な分野の本をたくさん読んで、多くのことを知っていってほしいと思います。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生はお台場にあるTGGに行き、英語体験プログラムに参加してきました。
まずは、児童が担当のエージェントに自己紹介している様子を紹介します。

7月4日(月) TGG英語体験プログラム Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、外国の日常をそれぞれの場面にあった英語のフレーズを用いながら活動しました。
ホテルゾーン・トラベルゾーン・エアポートゾーンに分かれて、チャレンジしている様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28