★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

11月18日(木) 「学習発表会」児童鑑賞日2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から始まった学習発表会も、本日で2日目になりました。
1年生、4年生は図工作品展示。
2年生、5年生は学習発表。
3年生、6年生は音楽発表です。
スローガン
「夢と希望を届けよう!仲間とともに忘れられない瞬間を!」
をもとに、それぞれの学年が頑張ってきました。
放課後は、明日の保護者参観日に向けて、6年生が会場準備をしました。
6年生は、縁の下の力持ちとしても活躍しています。

11月17日(木) 「学習発表会」児童鑑賞日1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ令和4年度学習発表会が始まりました。
子供たちも朝から笑顔を浮かべながら、学校に登校する姿が見られ、学習発表会を楽しみにしていた様子が感じられました。

1枚目の写真は、2年生の発表「音読劇 いのちのまつり 〜ヌチヌグスージ〜」の様子です。一人一人が命の大切さ・尊さについて考え、相手にこの気持ちを届けたいという思いで工夫して発表に取り組んでいました。

2枚目の写真は、5年生の発表「SDGsの視点から見る世界 〜青戸チャレンジアップ情報局〜」の様子です。5年生は総合的な学習の時間でSDGsについて学習をする中で、世界の危機について知り、それを青戸家族に伝えたいという思いで発表に臨みました。グループごとにとても工夫が凝らされた発表となりました。

3枚目の写真は、6年生の合唱奏「コンパス オン ユア ハート」の様子です。6年生は小学校生活最後となる学習発表会、一人一人が全力を出し切って最後までやり切ろうと練習に励んできました。その成果がしっかりと感じられた素晴らしい発表でした。

まだまだ学習発表会は続きます。
ぜひお楽しみに!

11月17日(木)生活科「じぶんでできるよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、朝起きてから学校に出るまでの家での過ごし方や、家に帰ってから寝るまでの過ごし方などを振り返りました。
習い事をしている人もいましたが、お家のお手伝いをすすんで行っている児童が多くいて感動しました。

11月16日(水) 「外遊び・中遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
青戸小学校の20分休み・昼休みは、
3学年ごとに、外遊びと中遊びが交互に割り当てられています。
たとえば、20分休みの外遊びが1・4・6年生だったら、昼休みは2・3・5年生、というようになっています。
外遊びができないときは、教室で友達と仲良くすごしています。
4組では漢字ゲームやしりとりゲーム、自由帳や読書などを思い思いの楽しみ方で過ごしています。

11月16日(水)算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、いろいろな形の空き箱を使って、滑り台や鳥居、マンションなどをつくりました。
班のみんなと協力しながら学習することができました。

11月15日(火) 雨の日の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに登校時に雨が降りました。
児童は学校側を歩き、安全に登校しています。
傘立ての傘も、まっすぐきれいに入れることができました。

11月14日(月) 秋の俳句作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語の勉強で、「秋を感じること」や「秋を感じた場面」というテーマで俳句作りをしました。
春・夏の俳句作りに続いて。三回目となる俳句作りでしたが、今までの経験を活かしながら、工夫して作品作りに取り組みました。
どの句からも秋の様子が伝わってくる素敵な俳句になりました。

11月12日「葛飾教育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は葛飾教育の日でした。
2年生では算数科「新しい計算を考えよう」で、
3の段の九九の学習をしました。
問題を解くだけでなく、自分で問題を作りました。
作った問題はムーブノートに送信して全員が解けるようにし、
友達同士で問題を解き合って楽しみました。

11月11日(金)生活科「たのしいあきいっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2
公園で拾ったどんぐりを使って、秋のおもちゃづくりをしました。
やじろべえ・的あて・けん玉・マラカス・こまなど様々なおもちゃをつくりみんなで楽しく遊ぶことができました。

11月11日(金) 2年生の廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、2年生の廊下掲示板には、図画工作科で作成した「三角や四角の形を並べよう」の作品が掲示してあります。
一人一人が、三角や四角に切られた折り紙の並べ方を工夫して、模様や好きな絵を描きました。
ぜひ、明日の教育の日にご覧ください。

11月10日(木) 「音楽の学習」

画像1 画像1
木曜日に音楽の学習がありました。
学習発表会で歌う歌を練習したり、
今月の曲「クラッピングファンタジー」に合わせて、
リズムよく手をたたく練習をしました。

11月9日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方が、本を読んでくださいました。
4年4組の教室では、「あるかしら書店」という本を読んでくださいました。
とても楽しい本で、子供たちは熱心に聞いていました。

11月8日(火) ハートフル集会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、ハートフル集会がありました。
毎年、青戸小学校では、『誰一人嫌な思いをすることなく、お互いの違いを認め大切にすること』ができるように、集会を行っています。
写真は職員室前の『あのねボックス』と『図書室の様子』です。
青戸家族みんなが仲良く、楽しみながら生活することができるよう、これからも『笑顔・元気・思いやり』を大切に過ごしていきましょう。

11月7日(月) 「新しい計算をかんがえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今、「新しい計算を考えよう」という単元で掛け算の学習をしています。
今日は5の段の九九を使って問題を解いたり、問題を自分で作ったりしました。
えんぴつやケーキ、おだんご、クッキーの数などを求める問題を、
文章や絵を自分で考えて書いて、友達に解いてもらいました。
自分で問題を解くよりも、自分で作ることで、より理解が深まったようです。

11月4日(金) 学習発表会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2年生は、図画工作科の時間に、好きな生き物、好きな食べ物、好きな植物の絵を画用紙いっぱいに描きました。この絵は、学習発表会の音読劇のある場面で使われる予定です。どのタイミングで、どんな意味がある絵なのか、ぜひ楽しみにしていてください!

11月4日 学習発表会練習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年での学習発表会の練習風景です。
歌詞を見ずに合唱の練習を行いました。

11月2日(水) 4年パラバドミントン世界選手権観戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日4年生は、国立代々木第一体育館まで行き、「パラバドミントン世界選手権」を観戦してきました。
応援団の手拍子に合わせて、拍手で応援をしました。
選手たちの素早い動き、最後まであきらめない態度に、子供たちは驚いていました。
観戦して気付いたことをメモし、青空の時間の発表へとつなげていきます。

11月1日(火) 清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は清掃活動の様子をお伝えします。
普段お世話になっている校舎をきれいにしようと、どの児童も一生懸命清掃に取り組んでいます。青戸家族のみんなが生活する場所を清潔に、そして過ごしやすくしようとする姿が素敵です。

11月1日 学習発表会練習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の練習の様子です。

11月1日 学習発表会練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、学習発表会に向けて合奏・合唱の練習を進めています。
今後、学習発表会の練習の様子を紹介していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28