★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

12月13日(火) 図工科「にじんで広がる 色の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、図工科「にじんで広がる 色の世界」の学習をしています。
ただ絵の具を使って色を塗るのではなく、水を含ませた紙に絵の具を垂らして色を塗りました。色のグラデーションがとてもきれいな作品です。
見た人が想像を膨らますことができるよう、あえて題名はついていません。
どんな題名か想像してみても楽しいですね。

12月12日(月)4年生「ものの温度と体積」

4年生の理科の学習です。
今日は金属の温度が変わると金属の体積は変わるのかどうか、実験をして調べました。
火を扱う実験は初めてだったので、授業の最初には実験の約束を確認し、アルコールランプと実験用ガスこんろの使い方を学びました。
安全に気を付けて学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(月)「音楽朝会」

画像1 画像1
本日は音楽朝会でした。
「クラッピングファンタジー」という手拍子を使って音を奏でる楽曲を練習しました。
クラスの中で違うリズムに分かれて音を重ねて楽しみました。

12月10日(土) 保健「体の清潔について」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、保健で体の清潔について、学習しています。
今日は身の回りを清潔に保つため、自分が取り組んでいることを話し合ったり、改めてどのように手を洗うとよいかを確認したりしました。
これからも健康に過ごすため、身の回りを清潔に保っていきたいと考える姿がとても素敵でした。

12月9日(金) 図工科「つかってたのしい カラフルねんど」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、図画工作科で「つかってたのしい カラフルねんど」の学習をしています。
一人一人が粘土をよくこねて、いろいろな形を作ったり、型となる容器にくっつけたりして個性豊かな作品を作っています。ここからさらに改良していき、よりよい作品にしていきます。
どんな作品ができるのか楽しみです。

12月8日(木) 人権標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、各学年の廊下には、子供たちが作成した人権標語が掲示してあります。
一人一人が人権について考え、みんなが自分らしく、幸せに生きられるようにと、標語を作成しました。ぜひ、土曜日の葛飾教育の日にご覧ください。

12月7日(水)4年生 社会科見学「そなエリア東京」

2か所目の見学場所は、防災体験学習施設「そなエリア東京」です。
ここでは、首都直下地震が起きたときに東京の街はどうなってしまうのか、
どのような行動をとるべきなのか、
日頃からどのような備えをしておけばよいのかなど、
被災地や避難所を再現した空間でクイズに答えながら学ぶことができました。
学んだことを生かして、日頃から備えていきたいですね。

4年生は4回目の校外学習でした。
公共の場でのマナーも学び、成長することができました。
お弁当や持ち物のご準備など、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(水)4年生 社会科見学「がすてなーに」

4年生は7日に社会科見学に行きました。
ガスの科学館「がすてなーに」では、
どのようにエネルギーがつくられているのか、
エネルギーがどのようにして家庭まで届いているのか、
未来のためにどのような工夫がされているのかなど、
クイズや体験を通して学びました。
子供たちは楽しくエネルギーについて考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(火) 雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一日中、雨が降ったり曇っていたりで、休み時間は内遊びになりました。
教室では、トランプ遊びをしていました。
トランプ以外で遊んでいる児童も、静かに過ごしていました。
図書室では、本の貸し出しを行っていました。
6年生の教室の廊下掲示板には、家庭科で制作した作品が展示されていました。
10日(土)の葛飾教育の日に見ていただくことができます。

12月5日(月)「帰りの用意」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のあるクラスでは、帰りの準備に時間がかかってしまうのが課題です。
そこで、学級会で話し合い、どうすれば早く行えるようになるかを考えました。
そこで採用された意見の一つに1週間ごとの「帰りの会チャレンジ」があります。
曜日ごとに目標タイムに間に合ったかどうかを日直が確かめ、
できた場合は印をつけていくというものです。
1週間継続できた場合は、目標タイムをさらに短くしていきます。
月曜日は見事クリア。この調子で火曜日からも続けていきたいと思います。

12月2日(金) 2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生は3,4時間目に、生活科の学習で作った動くおもちゃを使って、学年で「おもちゃまつり」を開催しました。
他のクラスの友達が作ったおもちゃで遊ぶ子供たちは、とても生き生きと楽しんでいました。
一方、自分のクラスでおもちゃの説明をする側を経験してみて、「ルールの説明が難しかった」「もっとおもちゃの作り方を工夫できた」と、反省の声も上がりました。
今回のおもちゃ作りから、おもちゃまつりを通して、子供たちの成長が大きく感じられました。

12月1日(木) 人権週間集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は人権週間集会がありました。
12月10日は「世界人権デー」です。
74年前、みんながお互いに認め合い、人権を大切にし合うことが必要だという話し合いをしました。(12月4日から12月10日は人権週間です。)
今朝は、人権についてみんなで考えました。
学級担任が、人権に関する本を読み聞かせを行い、「人権に関する標語」を書きました。
児童が互いの違いや自他の大切さを認め、思いやりをもって生活していってほしいと思います。
「人権に関する標語」の作品は、10日の葛飾教育の日にご覧ください。

11月29日(火)「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今、生活科で12月2日(金)に学年で実施する「おもちゃまつり」
に向けてうごくおもちゃを作っています。
4組では「風・空気の力」「ゴムの力」「転がる力」「磁石の力」
など、動く力の種類に分かれてチームごとに計画を立てています。
金曜日の本番に向けて子供たちはワクワクしながら活動しています。

11月28日(月) 2年生 「おもちゃ祭りに向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、おもちゃ祭りに向けて、各クラスで準備を進めています。
おもちゃを作るだけでなく、グループに分かれて、遊び方やルールを自分たちで考えています。
どんな遊びができるのか楽しみです!

11月25日(金) 4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で、「ものの温度と体積」の学習をしています。
『空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるだろうか。』
ということを調べる実験を行いました。
試験官につけた石鹸水の膜の動きを注意深く観察することができました。
また、グループ同士で協力しながら、安全に実験を行うことができました。

11月24日(木) SDGs集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は11月の青戸小SDGsの日でした。
今回のSDGs集会では、1学期に代表委員会が決めた青戸小中心SDGs「2番 飢餓をゼロに」と「11番 住み続けられるまちづくりを」の達成に向けた3・4年生の取組を発表してもらいました。
3年生は、給食を食べられる量だけ調整して食べることや青空の学習で学んだ青戸のまちの良さを発信していく取組をしていることを紹介しました。
4年生は、パラバドミントンを見学して感じたことや毎日のクリーン作戦、給食の時間に取り組んでいることなどについて紹介しました。
来月は5・6年生の発表です。青戸家族みんなでSDGsの達成に向けて活動いきます。

11月22日(火)「持久力アップチャレンジ」

画像1 画像1
本日から持久力アップチャレンジが始まりました。
体育の学習や休み時間にトラックを走り、一定の速さで
長く走り続ける力を養います。
今日は2分間走り続け、自分の目標を定めました。
これから2週間どこまで伸びるか楽しみです。

11月19日(土) 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日、18日、19日の3日間に渡る学習発表会が、本日最終日を迎えました。
1,4年生は図工作品の展示、2,3,5,6年生は舞台発表と、各学年が日頃の学習の成果を様々な形で発表しました。
どの学年も、この3日間に向けて、準備や練習を重ね、素晴らしい発表をすることができました。
保護者の皆様にも、今回の学習発表会に向けて、様々なご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
今回の行事で子供たちは多くのことを学んだことと思います。この学びを、これからの生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります!

11月19日(土) 2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間に渡る、学習発表会が本日最終日を迎えました。
運動会が終わった10月から、すぐに子供たちは学習発表会に向けて練習を始めました。
2年生にとっては小学校生活はじめての舞台発表。自分のセリフを大切に、心を込めて読むことを意識して、繰り返し練習しました。
本日の保護者鑑賞日では、いつも以上に緊張した様子の子供たちでしたが、一人一人気もちが入った素晴らしい発表ができました。
保護者の皆様には、衣装の準備から、励ましの言葉がけなど、様々ご協力いただき、ありがとうございました。頑張ったお子さんを、お家でたくさん褒めてあげてください。

11月18日(金) 1年生 学習発表会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)は、1年生の鑑賞日でした。入ってすぐに「美術館みたい!」と、みんな目を輝かせていました。また、お友達の作品や4年生の素敵な作品の良さや工夫を感じながら、じっくりと鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28