7.19「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
〜夏を食べよう給食〜
★夏野菜のカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★すいか
★乳酸菌飲料

今日は1学期最後の給食でした。子どもたちが大好きなカレーライスの夏バージョンです。
夏野菜カレーというとなすやピーマン、パプリカが入っていることが多いのですが、今回は、子どもたちに夏野菜は他にもたくさんあることを知ってもらいたくて、あえて違う野菜を使いました。
今日の夏野菜カレーに入っている夏野菜は「かぼちゃ」「ズッキーニ」「トマト」「えだまめ」です。
かぼちゃとズッキーニは油を軽くまぶしてからオーブンで焼いたものを使用しました。食感がよくて美味しかったです。
いつもの「カレーライス」よりほんの少し辛くし、夏らしいカレーに仕上げました。
子どもたちもよく食べていました。
※2枚目の写真はカレーを調理しているところです。

デザートは、夏を代表する果物「すいか」です。すいかは水分たっぷりの野菜ですが、水分のほかに、体に吸収されやすい「ブドウ糖」「ミネラル」「ビタミン」を含んでいます。まさに食べるスポーツドリンクです。
外で遊んだり、スポーツの後など、汗をたくさんかいたときにすいかを食べると、効率的に栄養補給をすることができます。おすすめのデザートです。
※3枚目の写真は、すいかをカットしているところです。今日は1玉を1/48に切り分けました。

7.15「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さわらのカルビ焼き
★ナムルのり風味
★坦々スープ
★牛乳

今日は、一汁二菜の一見和食のような給食ですが、実は、味付けを韓国風で統一しています。
さわらのカルビ焼きは、給食室特製の焼き肉のたれに魚を漬け込んだ料理です。
魚料理も残さず食べる奥戸小の子どもたちですが、今日の「さわらのカルビ焼き」は食べやすかったようです。

副菜の「ナムル」にはのりをたっぷりまぶしました。子どもたちはのりが入った和え物はよく食べます。7種類の食材を使って作ったナムルのたれがごはんによく合いました。

「坦々スープ」は、「担々麺」のスープをベースにした料理です。白菜キムチが入っているところが味の決め手です。小学生でもおいしく食べられるように辛さ控えめの白菜キムチを使っています。

今日のような蒸し暑い日には、少しパンチのきいた今日の給食はよくマッチしたようです。子どもたちは、美味しそうに食べていました。

7.15 「バスのひみつを調べよう」(2年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、京成タウンバスの見学したことをまとめる学習をしていました。
 バスのつくりや仕組み、ルールやマナー、働く人たちや働き方などをまとめていました。
 19日(火)には、見学でお世話になった京成タウンバスの方をお招きして、発表する予定です。

 
 

7.14「プラネタリウム見学」(4年生・さくら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾区郷土と天文の博物館にプラネタリウムの見学に行きました。
子供たちは行く前から楽しみにしていました。
月や星の動きを指を指して予想するのを楽しみながら取り組んでいました。

7.14「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜7月お誕生日給食〜
★夏野菜の中華丼
★えだまめバンサンスー
★チョコバナナケーキ
★牛乳

今日は7月のお誕生日給食。今月は「チョコバナナケーキ」を給食室で作りました。
ココアをたっぷり入れた生地に、さいの目にカットしたバナナを入れてふんわり混ぜ、カップに入れて焼きました。
※写真2枚目

主食の「夏野菜の中華丼」には、夏野菜として「ズッキーニ」と「モロッコいんげん」を入れました。モロッコいんげんは平べったい形で、長さが15〜20センチほどあります。 一般的に見かける円筒形のさやいんげんに比べて甘みがあり、シャキシャキした食感がおいしい野菜です。

副菜の「えだまめバンサンスー」には、夏野菜の「えだまめ」と「きゅうり」を使いました。はるさめの入った「バンサンスー」は子どもたちに大人気!!
のど越しもよく、ほどよい酸味がおいしかったようで、どの学年もよく食べていました。

7.13「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
〜6年1組リクエスト給食〜
★しょうゆラーメン
★カリカリポテトのサラダ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今日は6年1組のリクエスト給食を出しました。
リクエスト1位のメニューは「カリカリポテトのサラダ」です。
全部で20kのじゃがいもを、調理員さんが包丁でカリッと揚がるように細く切りました。
そのおかげで、今日のサラダはほとんどのクラスが完食していました。

リクエスト2位のメニューは「ラーメン」でした。今回は子どもたちに人気のある「しょうゆ味」のラーメンを出しました。
朝の給食室は、鶏がら、豚骨、厚削り節、煮干しから取る本格的なスープのいい匂いで、さながらラーメン屋さんのようでした。

7.13 水泳指導最終日(2・6年・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で奥戸スポーツセンターの水泳指導が最後でした。
 保護者の方には水泳指導に向けての準備や健康管理のご協力、ありがとうございました。
 おかげさまで安全に気を付けながら、無事終了することができました。
 今年度のスポーツセンターでの水泳指導について、子供たちには、タブレット端末でアンケートに答えてもらいました。
 次年度の指導に生かしていこうと思います。

7.12  水泳指導(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曇り空でしたが、時折、雨が降る天気でした。
 1・3・5年生は奥戸スポーツセンターでの水泳指導の最終日でした。
 最終のまとめとして、検定が行われました。
 明日は、奥戸小学校としての水泳指導の最終日となります。
 2・6年生とさくら学級が予定されています。
 

7.12 【図工・5年】コロがる君の旅

画像1 画像1
いよいよ1学期の図工の授業も終わりはじめています。

今週は5年生が1学期最後の授業でした。
4回にわたって取り組んできた、ビー玉コースター「コロがる君の旅」を完成させました。

ビー玉の動きを面白くすること、丈夫で美しいコースをつくることを目標にした題材でした。

題材の最初に、ビー玉がどういう動きをすると面白くなるのか話し合い、

『まっすぐ進む・カーブして転がる・落ちる・跳ねる・隠れる』などのアイデアを、コースの形や材料の組み合わせを工夫することで具現化してました。

時間ギリギリまで工夫を重ね、さらに進化させようとする意欲が本当に素晴らしい子供たち!

最後には友達と作品を交換して遊ぶ時間をもち、お互いの作品のよいところを伝え合いました。
(学級の「ムーブノート」でもご覧いただけます)

材料集めのご協力、ありがとうございました!

7.12「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
★スパイシーピラフ
★さけとひよこ豆の米粉グラタン
★野菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

今日は「おまめをたべよう」給食でした。献立名にもある通り、グラタンには「ひよこ豆」を、スープには「レンズ豆」を入れました。

グラタンは、通常の小麦粉とバターを使って作る「ホワイトルウ」のものとは違い、米粉を使ってとろみをつけました。さらっとしていて、暑さで疲れた胃腸にも優しい味のグラタンです。
*2枚目の写真は「さけとひよこ豆の米粉グラタン」を調理しているところです。

7.9「わり算」(さくら学級)

画像1 画像1
青グループは、わり算の学習を進めています。今日は、さくらの畑で収穫したじゃがいもをみんなに同じ数ずつ分ける活動をしました。赤白ペアで分かれ、それぞれ一人分がいくつになるか計算をしました。見事3個ずつに分けることができました。じゃがいもを受け取った友達はとても喜んでいました。

7.9【地域の学習】「ようこそ 先ぱい」(3年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習では「ようこそ!先ぱい」をテーマに学習しています。奥戸小を卒業した方々5名をゲストティーチャーとしてお招きしました。
 3年生のメモを見ると、「けやきの木は3本あったが2本は枯れたことが分かった。」「昔は畑がたくさんあった」「さくら学級が昔からあったことがわかった」「昔の校舎はクリーム色だけだった」「昔は毎週土曜日に授業があった」「体育館は今も昔も同じだった」「給食は昔も揚げパン、カレーライスはあった」「昔はタブレットはなかった」「昔、プールは南奥戸小に行っていた」など、たくさん聞き取ったことが書かれていました。
 先輩たちが過ごした当時の話を聞き、昔の奥戸小や地域のことで知ったことや今の自分たちの学校生活と比べたことなどをまとめていきます。
 

7.11 <t特色ある教育活動>「奥戸かるた」4年生との交流(4年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 奥戸小学校特色の1つである「さくら学級との交流」今回は、4年生と一緒に、「奥戸かるた」を楽しみました。4年生が自作で考えた「奥戸かるた」をさくらの子供たちも一緒に取り組み、楽しみました。4年生は、さくらの友達が絵札を取れるように優しく教えてくれたり、手伝ってくれたりしました。教室に戻ると、さくらの子供たちからは、「楽しかった!」「またやりたい!」と話し、活動に楽しく参加できた様子でした。これをきっかけに、今後も交流を深めていきたいです。

7.11【地域の学習】「おくどしょうでタイムスリップ!」(1年生 生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「おくどしょうでタイムスリップ!」を学習しています。
 今日は、奥戸小卒業生でわくチャレの先生でもある大槻 啓子先生にいらしていただきました。 
 大槻先生から、けやきの木、給食、校舎や教室の中の様子について絵や写真、模型などを示して、お話していただきました。
 1年生からは、当時の遊具やトイレについてなど質問が出ました。
 この後は、「今と昔の同じや違い」についてまとめていく予定です。 

7.11【地域の学習】「奥戸の歴史を調べよう」(6年生 総合的な学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は地域の学習で奥戸の歴史について調べています。大きなテーマは「川」「道」「寺社・祭」「土地利用」の4つです。今日は、『地図博士の向井 一郎先生』をお招きして、テーマに関する奥戸地区の話をしていただきました。
 「川や道、寺社、土地利用はすべてつながっている」と、いろいろな話を伺いました。
 実は、向井 一郎先生は社会科の区の副読本「わたしたちの葛飾区」の荒川の部分を執筆していた先生です。社会科専門の先生で、清和小学校では桂先生と一緒に教員として在職していました。そして、現在は墨田区立花吾嬬の森小学校の校長で、3月まで私の上司でもあるというご縁があります。
 貴重な85年前の地図を一人一人にいただきました。地図をよく見ると、奥戸小学校あり、神社あり、西井堀、中川七曲り・・・。川を塗って見えてきたこともありました。
 「ぜひ、自分で時間があるときに田んぼや沼地も塗ってみてください。地図は当時の人々の暮らしをいろいろ想像することができます。」と向井先生。
 最後に、向井先生から6年生に「みんなが勉強していることはとても奥戸の地域にとって大事なことです。歴史ある創立120年の奥戸小の最高学年として頑張ってください!」とエールも送っていただきました。
「奥戸の歴史を調べよう」のまとめが楽しみです。発表会にはまた、『地図博士の向井 一郎先生をお招きして6年生の成果を見ていただきましょう。 

7.11 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★炒り大豆のふりかけごはん
★塩バター肉じゃが
★ごまごぼうサラダ
★牛乳

今日のふりかけは、普段は豆まきに使用する炒り大豆をフードプロセッサーで荒く砕いてから油で炒めて、青のり、ごま、かつお節を加えておしょうゆベースで味付けした手作りのふりかけです。
炒り大豆の香ばしさをそのまま引き継いだ味わい深いふりかけです。
大豆が苦手な子どもには少し食べづらかったようですが、高学年を中心によく食べていました。

主食の「塩バター肉じゃが」は、子どもたちの好きな「みそバター肉じゃが」を塩味にしたものです。今回は「こんにゃく」の代わりに「ホールコーン」を入れて、夏らしい彩りの肉じゃがが完成しました。
仕上げに入れたあらびきのブラックペッパーが、味のアクセントになっていて美味しかったです。

7.11 <特色ある教育活動>「ユニセフ学習会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金活動を目前に控え、全学年にユニセフ学習会が開かれました。

テーマは「ユニセフと世界の子どもたち」です。
ユニセフとは何か、世界の子どもたちの状況や、SDGsについて写真等を交えながら分かりやすく教えて頂き、子どもたちの関心も高まったようでした。


今日学んだことを忘れずに、世界のために自分たちができることは何か、考えてみてほしいと思います。

【図工・3年】ビーンズカー(世界で一つのカタチの車)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生1学期最後の図工では、黄ボール紙の形を自分のアイデアで変え(折る・曲げる・切る・ひねる等)、部品同士を組み合わせ、『ビーンズ・カー(世界で一つのカタチの車)』をつくりました。

(豆を運転手にしているので『ビーンズカー』と呼んでいます。)

 どの児童も、一人で集中したり、時には友達と見せ合ったりしながら、5時間楽しく工作に取り組みました。

 「車内にソファやテレビもついている車」「二階建ての車」「すべり台もある車」「翼がついていて空を飛べる車」「海を泳ぐ車」「虫型をしている車」「逆さにも走れる車」等々、3年生らしい自由な発想あふれるカタチの車たちが完成しました!!

 授業の最後には、ビーンズカーが走る街並みを描き、ドライブさせて遊びました。

 作品は、本日大切に持ち帰ります。
 (3年生のご家庭では、タブレットの『ムーブノート』でもご覧いただけます)

 

7.07 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜七夕給食〜
★彩りちらしずし
★じゃがいものごまじょうゆ和え
★七夕汁
★星空ゼリー
★牛乳

今日7月7日は五節句の一つ「七夕」です。笹の節句ともいわれ、この日にそうめんを食べる風習があります。
今日は「そうめん」は七夕汁に入れました。
そうめんを天の川に見立て、オクラの星が彩りを添えています。
デザートは、夜空に見立てたグレープゼリーの上にナタデココの星(織姫と彦星)をのせました。
今日は残念ながら曇り空でしたが、給食では織姫と彦星は出会えたようです。
(2枚目の写真は、彩りちらしずしを調理して、盛りつけているところです。)

7.9 葛飾教育の日(4・5年・さくら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)の葛飾教育の日は4・5年生とさくら学級の公開でした。
 蒸し暑い中のご来校ありがとうございました。
 9月の葛飾教育の日の公開はは、2・6年、さくら学級を予定しています。
 (コロナの状況により変更もあるかも知れませんが、9月が予定通り公開できた場合、昨年度できていなかった学年の公開と、今年度についての全学年が同じ回数を公開したことになります。)
 PTAの受付、ご協力もいつもありがたいです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて