2.24 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜2月お誕生日給食〜
★スープクリームパスタ
★まめまめサラダ
★米粉のチョコチップマフィン
★牛乳

今日は2月のお誕生日給食でした。
今月のケーキは米粉を使ったチョコチップマフィンです。
米粉のほかにきなこも入っているため、米粉特有のもっちり感が消え、サクッとした食感に仕上がりました。
子供たちも食べやすかったようで、きれいに食べていました。

2枚目の写真は、スープクリームパスタを調理しているところです。えびアレルギーを持つ児童が在籍しているので、アレルギー食を取ってからえびを混入しています。
寒かったこともあり、温かいクリームパスタは人気だったようです。こちらもほぼ空っぽになって戻ってきました。

2.22「昔にタイムスリップ」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、社会科の発展学習で昔の生活や道具についてそれぞれが課題をもち、調べ、まとめていました。
「ギアギザ部分に布をこすって使ってきれいにするんだね。」(洗濯板のグループ)
「ここに丸い数字があるね。」「どうやって使うのだろう」(黒電話のグループ)と言う声も聞こえました。黒電話は見たことも使ったこともない子供たちです。
 今でこそほとんどの人が携帯電話を持っていますが、私の頭の中では、固定電話が主流時代の回転のダイアル式→プッシュ式→コードレス→携帯・・・と、電話機の歴史が思い出されました。
 よりよく、より便利なものへと道具は変わってきました。
 ぜひ、昔の道具や暮らしについて家でも話題にしてみてください。先人の知恵や努力を学ぶ機会になると思います。

2.22<特色ある教育活動>「地域学習発表会」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育館で地域学習発表会をしていました。
 「川の変化」「西井堀通り」「土地の利用」「寺・神社・祭り」をテーマにしたグループ発表でした。講師として6年生がこの地域の学習をスタートするにあたり、アドバイスをいただいた向井 一郎先生(墨田区立花吾嬬の森小学校校長先生で葛飾区の社会科副読本も作成したことがある先生です)にお越しいただきました。
 発表が終わると、安心して生活できるようになっている今だがそれはなぜなのかという疑問や散歩道がありますが昔の姿は何だったのかを探ってみると面白いというお話や地名の由来などにふれていただきました。
 そして、「疑問や発見する力をもつ」「地域の昔の姿を語り継いでいくこと」「昔の人の思いを考えること」もお話しいただきました。
 また、向井先生自身の経験を通して、いろいろなところを違う角度から見ることは、新たな発見があり、その発見を大事にすることもお話しいただきました。
 今の6年生は、4年生の始業式ができず、学校休校の時期や分散登校を経験しました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごし、頑張ってきた6年生に卒業に向けてのエールも送ってくださいました。

2.22地域学習発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸地区っていったいどんな歴史があるのだろう? 

学校近くを流れる川、通学路、公園、スポーツセンター、神社などなど、普段何気なく見ていたり、使っていたりする場所にも、実はびっくりするような歴史があったのです。

川・土地・文化(神社)・道、それぞれ4つのグループに分かれて調べた、奥戸の地域学習。今日は、その発表会でした。講師の向井一郎先生におこしいただき、緊張する中、さすが6年生! しっかりと発表することができました。


2.22 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごま茶めし
★おでん
★パリポリ和え
★りんご
★牛乳

2月22日は2(ふー)2(ふー)2(ふー)でおでんの日です。
今日のおでんには「だいこん」「じゃがいも」「さつまあげ」「生揚げ」「こんにゃく」「はんぺん」「ちくわぶ」「昆布」と8種類の具を入れました。
給食室の大きな釜を2つ使い、じゃがいもやちくわぶが溶けないように気を使いながら調理したおでん。子供たちが食べる頃にはいい感じに味が染みていました。
今日のような寒い日にぴったりの「おでん」は、どの学年もきれいに食べていました。

2.21 「6年生を送る会」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会がありました。今までお世話になった6年生に向けて一年生は寸劇「スイミー」を披露しました。
 深い深い海の底。小さな魚の仲間たちは、大きな魚と戦います…「6年生のように力を合わせるんだ!」というスイミーの掛け声のもと、みんなでまとまって「やー!」。無事大きな魚を追い出しました。
 その後、協力することを教えてくれた6年生に、心を込めてみんなで作ったしおりをプレゼントしました。6年生との残り少ない学校生活を大切に過ごしていきたいと感じた一幕となりました。(1枚目の写真は、半紙を折りインクを染み込ませ、しおりを作っているところです。)

2.21 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★こまつなふりかけごはん
★塩肉じゃが
★ごぼうのごま和え
★牛乳

給食で出す「ふりかけ」はすべて手作りです。今日は今が旬の「こまつな」をたっぷり使った「こまつなふりかけ」を作りました。
下茹でして細かく切ったこまつなに、じゃこ・ごま・かつおぶしを混ぜてごま油で炒め、砂糖としょうゆで味付けします。
シンプルなふりかけですが、子供たちは大好きです。
今日はほとんどのクラスがふりかけはもちろん、ご飯もきれいに食べていました。

2.21  感謝を込めて「6年生ありがとう」(6年生を送る会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、奥戸小とのお別れの日が近づいてきています。
 6年生は学校のリーダーとして今まで奥戸小のために様々なことをしてきてくれました。また、憧れの存在でもありました。
 そんな6年生に、今日は各学年が感謝やありがとうの気持ちを届けました。学年ごとに、6年生のために何をするかを考えたり、話し合ったりして準備をしてきました。
 6年生にそれぞれの学年の気持ちや思いが伝わった素敵な会になったと思います。
 
 

2.20「プログラミング学習〜マイクロビットを動かそう〜」<6年生 理科>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、理科で「センサーを動かそう」の学習をしていました。
 自動ドア、タイマー、検温計など、身近にある「センサー」のことにふれたあと、マイクロビットのセンサーをコントロールするプログラミングに取り組みました。
 タッチセンサー、光センサー、方角がわかる(地磁気)センサーのプログラムを組んでマイクロビットを動かしていました。
 赤い光がつくと、「見て見て、つながった!」
 方角がわかる(地磁気センサー)が動くと、「動いた、南だ。」
と、自分たちがプログラムした指令でマイクロビットが動くことに面白さを感じていました。

  

2.20 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜世界の料理 韓国〜
★キムチチャーハン
★冬野菜のナムル
★トックスープ
★ネーブルオレンジ ➡ せとか
★牛乳

今日のデザート、ネーブルオレンジを出す予定でしたが八百屋さんからおいしい「せとか」が入手できたと連絡があり、急遽「せとか」に変更しました。
せとかは「とろーりとろける柑橘の大トロ」とキャッチフレーズがつくほど、甘みと酸味のバランスがよい柑橘です。
トロリとろける食感、濃厚でジューシーな味わい、瑞々しいオレンジの香りと文句なしの美味しさです。
子供たちにもおいしかったようです。きれいに皮をむいて食べていました。

給食のキムチチャーハンは、辛さの調整が難しいメニューです。辛すぎては低学年の子供たちが食べられないし、辛さを控えすぎると物足りないからです。
給食終了後、いろいろな学年の子供たちが
「キムチチャーハン、美味しかったです。」
と報告してくれました。
「辛くなかった?」
との私の問いに
「ちょっと辛かったけれど、美味しかったから大丈夫!」
「辛くなかった〜 美味しかったよ〜」
と美味しい報告をしてくれました。

2.20 「残された時間で パート2 〜学級活動を考えてみよう〜」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は、登校日数、今の学年で残された時間のお話をしました。いよいよ、明日は6年生を送る会です。皆さんの心を形にしてください。
 さて、今日は、残された時間 パート2のお話をします。パート2ということで、今日は「自分たちのクラス」について考えてもらいたいと思います。
 皆さん、1年間、今のクラスの友達と一緒に学校生活を送り、学習をしてきました。今日の時点では、残された時間は、5・6年生の人たちは「23日」。1〜4年生までの人たちは「22日」です。
 学期や学年の最後に、学級活動でよくお楽しみ会をするクラスがあります。お楽しみ会もよいのですが、この学年末、ぜひ自分たちのクラスや学年での「オリジナルの集会」を考えてみてもらいたいと思います。
 学級活動の45分はみんなの時間です。
 ぜひ、アイディアを出し合って、オリジナルな集会に向けて考えたり、話し合ったりして、クラスの最後の集会活動を考え、実行してみましょう。〇年〇組の思い出になるような、1年の締めくくりや次の学年も頑張ろうと誓うような「めあて」(→学級活動の話し合い活動では「提案理由」)をもとに、自分たちで考え、話し合ってみてください。
 奥戸小の皆さんのことですから、アイディアを出し合ってクラスごとにいろいろな集会活動になるのではないかと思います。そうなると、集会の名前も、「お楽しみ会」ではない、めあてや内容がわかる名前になりますね。
 例えば、「これが本当に最後の〇年〇組集会」とか「ファイナル長縄チャレンジ集会」「〇年〇組 思い出語ろう集会」「みんな何かあるよ、特技大会」「〇年〇組写真コンテスト展」「忘れていない昔遊びに挑戦集会」「思い出すね なつかしのかるた大会」など・・・いろいろあります。
 ぜひクラスのみんなで、最後の学級活動の集会で「何をするか」考えて、話し合ってみてください。そして、ぜひ、考えたことを実現してみてください。
 学級活動を通して集会活動でクラスの友達との楽しい時間を過ごすことはもちろん、本番までの取組や役割、係をすることできっと、クラスの友達ともっと仲よくなります。奥戸っ子しぐさの「なかまきょうりょく」にもつながっていくと思います。
 今日は、残された時間 パート2のお話でした。皆さんのクラスでクラスの集会が決まったらぜひ、教えてください。楽しみにしています。

*来年度のクラブ活動について・長縄週間の取組について

2.18 <葛飾教育の日>「わくわくさんぽみち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見て、見て。くねくね道がいっぱい。」
 「トンネルをたくさん作ったんだ。」
 1年生の教室では、粘土でへび(長い粘土)をつくり、トンネルやがたがた道、くねくね道などをつくっていました。
 散歩道の途中には、動物やおいしいパン、お菓子などもありました。どれも楽しい散歩道です。
 友達同士、仕上がった「わくわくさんぽみち」を見合って説明する姿も見られました。

2.17 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜おまめを食べよう給食〜
★ごはん
★いかと大豆のチリソース
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★具だくさん中華スープ
★牛乳

「おまめを食べよう給食」で、今日は主菜に「大豆」副菜に「ひよこ豆」を使ったメニューを出しました。

主菜の「いかと大豆のチリソース」は、ゆでた大豆といかにでんぷんをまぶし、カラッと揚げ、チリソースで絡めて作ります。
1年生が盛りつけられた給食を見て
「これおいしいやつだー」
とうれしそうに微笑んでいました。(9月に食べたことを覚えていたようです。)

副菜の「ひよこ豆入り海藻サラダ」は、海藻サラダに甘じょっぱく煮たひよこ豆を混ぜます。
ひよこ豆は苦手な子供もいる「豆」ですが、味のついたひよこ豆は食べやすく、高学年は残菜が0でした。

「豆」には命を誕生させるエネルギーがあります。しっかり食べて豆の栄養を受け取ってほしいと思います。

2.17 「つかってたのしいカラフルねん土」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは、白い紙粘土に色(絵の具)を加えてカラフル粘土に・・・。
 粘土が変化する様子を見ると、3年生はさっそくやってみたい気持ちになっていました。
 カラフル粘土を作る工程では、色づくりやマーブル模様になる様子を楽しんでいました。
 「生活に使える楽しい入れ物」としてそれぞれが鉛筆入れや小物入れなど用途をイメージして形やデザインを考えた後、カラフル粘土を土台に付け始めました。
 自分の家や部屋で使う世界で一つだけの入れ物です。完成が楽しみです。
 

2.15<特色ある教育活動>「高学年に向けてブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間に、6年生に向けて司書によるブックトークを行いました。
今回の紹介本は、
「バッテリー」あさのあつこ 作
「白狐魔記」(全7巻)斉藤洋 作
バッテリーは、中学入学を待つ個性的な野球少年たちの青春のお話です。
白狐魔記は、500年にわたって人間ウォッチングを続け、重大事件に巻き込まれていくきつねの話です。歴史を勉強した6年生にピッタリです。

ぜひ、卒業前に読んでほしいおすすめ本です。

けやきフレンズの引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた、今年度最後の「けやきタイム」の様子をご紹介します。
これまで、6年生が中心となり遊びの計画や振り返りを行っていましたが、今回は6年生から5年生へ、その役割がバトンタッチされました。
5年生は自分たちが企画、運営することの難しさを感じながらも、彼らなりにリハーサルや相談をしながら準備してきました。
今回の経験が次年度へきっとつながるはずです。

2.16 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★ごはん
★さけの幽庵焼き
★ほうれん草とにんじんの甘辛和え
★さつまいもの豚汁
★牛乳

今日は和食給食を出しました。
主菜は、さけをゆずの果汁と果皮を入れて作った調味液に漬け込んでから、オーブンで焼いた「幽庵焼き」です。さけを口に入れるとゆずの香りを感じることができました。
ほのかに香る程度だったので、子供たちには食べやすかったようです。

豚汁は「さつまいも」をたっぷり使って作りました。さつまいもの甘みが汁に溶けだし、甘い豚汁になりました。
「さつまいもが甘くておいしい!」
と、満足そうな笑顔で話してくれました。

2.15 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★五目おこわ
★手作り春巻き
★具だくさんたまごスープ
★牛乳

おこわは本来もち米を蒸した食べ物ですが、給食ではうるち米にもち米を混ぜて炊いたごはんに、具を混ぜて作っています。
今日は本格的な中華おこわを目指し、給食室で焼き豚を作りました。(一口大に切った豚肉に下味をつけてオーブンで焼きました。)
ゴロゴロっとした焼き豚の入ったおこわは、特に高学年の子供たちに人気があったようです。きれいに食べていました。

春巻きは、給食室で具を作り1つずつ皮に包んで油で揚げました。きつね色にカラッと揚がった春巻きは大人気!残菜ほぼ0でした。

2.16 「もののあたたまり方」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、理科室で「もののあたたまり方」の学習をしていました。
 今日は、空気はどのようにあたたまるのかを予想し、実験していました。ビーカーに線香のけむりを入れて、温かい回路をビーカーの下に入れて、空気の動きを観察していました。
 線香のけむりが熱せられたところから上のほうへ移動していく様子をとらえ、空気の温まり方をまとめていました。

2.15 「調べたことをほうこくしよう」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では、ふだんの生活で気になっていることについてアンケートで調べて、分かったことを報告する学習を進めています。
 今日は、アンケートの内容を決め、タブレット端末でアンケートフォームを使ってクラスの友達に向けたアンケートを作成していました。
 休みの日は、アウトドア派かインドア派か、何をして過ごしているかというアンケートを作っていた人もいました。
 タブレット端末の導入前は、アンケート用紙を作り、紙で回答してもらい、まとめるという学習の仕方でした。
 今は、アンケートフォームで回答してもらい、結果については、円グラフなどの表し方を選び、考察をまとめる(報告の文づくり)という学習の流れで取り組んでいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて