【5年】2/20 社会科

自分のペースに合わせて学習を進めています。

画像1 画像1

【6年】2/20 英語

今日もALTの先生と一緒に英語の学習です。
画像1 画像1

【今日の給食】2/20 さんまご飯

食べての感想は、さんまを使ったひつまぶし。
さんまの蒲焼きはうなぎの蒲焼きのようにおいしいです。

メニュー
・さんまご飯
・白菜のピリカラ
・みそ汁
・牛乳

画像1 画像1

【金管バンド】2/18 公演

葛飾教育の日、3時間目終了後、体育館にて金管バンドの公演です。
この1年の思いを表現しました。
地域の方も、何人も体育館に集まってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/18 算数

3時間目は、1組2組ともに算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/18 道徳

3時間目は、1組2組ともに道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】2/18 ボッチャ

ボッチャ協会の皆さんに来ていただき、ボッチャを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】2/18 プログラミング

ICT支援員の先生にも手伝ってもらい、プログラミングに挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】2/18 今日の5年生

体育館では台上前転をしていました。
動きをよくするために考えて取り組む大切さも学びます。
教室では学級会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2/18 プログラミング検定

講師の先生に1時間プログラミングを学びました。
よつぎ小の子供たちはこれまでプログラミングをよく学んできていることが伝わるとお褒めをいただきました。
もう1時間は検定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽】2/17 チェロ

音楽の時間、チェロリストの先生に来ていただき、生演奏を聴かせてもらいました。
音楽の時間に学んできたマス、白鳥などなじみのある曲を演奏していただきました。
実はこのチェロの先生は、よつぎ小の担任の先生です。
画像1 画像1

【1年】2/17 いよいよ完成

いよいよ完成です。
遊びを試してみます。
参加賞も作りました。人数分作りました。
わくわくしています。

【1年】2/17 いよいよ完成

いよいよ完成です。
遊びを試してみます。
参加賞も作りました。人数分作りました。
わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/17 準備

体育の準備です。
みんなで協力して進めています。
体育の学習では、準備片付けも大切な学びとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/17 アルファベット

英語でじゃんけんをします。
双六のように進みます。
そこに書かれてあるアルファベットを読み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】2/17 朝の会

係によるクイズです。
「食べ物ではない頭におもちがつくものは?」
「おもちゃ」
正解です。
ピンポンピンポン!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】2/17

攻めと守りの切り替えが巧みになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2/17 作品発表

家庭科の時間です。ミシンを使って作ってきた作品の発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】2/17 四川豆腐

お昼の放送で四川豆腐について話がありました。
四川の料理は辛いのですが、学校の給食では辛さを抑えているとの話もありました。

メニュー
・鹿角ごはん
・四川豆腐
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳
画像1 画像1

【音楽集会】2/16 金管バンド

金管バンドの発表です。
3曲の発表です。
1曲目はアフリカンシンフォニーです。
次の公演は、土曜日の葛飾教育の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28