開校65周年給食
パエリアの入った食缶のふたを開けると、「65」の文字が目に飛び込んできます。65周年を記念して、ニンジンとピーマンで「65」の文字を作ってくださったそうです。スープには、お祝いの意味をもつ紅白の白玉が入っていました。デザートのチョコケーキには生クリームとラズベリーが乗っていて、これも紅白になっています。(写真のケーキは子供が配膳台に運んだ時に、いくつか倒れてしまったようです。) 今日は、学校の開校を皆でお祝いした一日でした。 開校65周年集会
はじめに、校長先生から周年に関する話がありました。この65年で7,632名が中青戸小学校を卒業したそうです。校長先生の話の後、代表委員が中青戸小の65年の歩みについての説明とクイズをしました。最後に、皆で校歌を大きな声で歌いました。全校児童で校歌を歌うのは、コロナ禍の影響で数年ぶりです。 そのあと、全校児童と教職員の集合写真を撮りました。この写真は記念下敷きとなり、PTAから贈られます。 全校朝会:学校をきれいにし隊
校長先生からは、「木々の紅葉」「皆既月食」の話と、中青戸小学校を今よりももっときれいにする取組「学校をきれいにし隊」の話がありました。 中青戸小学校では、2学期初めの「あいさつ」の取組に続いて「学校の美化」に取り組みます。今回は、3〜6年生の有志を募り、火曜と金曜の放課後に廊下や階段の壁をきれいにしていきます。校長先生の話の後、生活指導担当の先生から詳しい話がありました。Classroomの「授業」に「きれいにし隊プロジェクト」の投稿がありますので、ご家庭でお子さんと一緒に見てみてください。 福祉講座:5年車いす体験
車いすに乗る・押すことを体験した子供たちは、「簡単そうに見えたけれど、難しくて大変だった。」「特に下りのブレーキが大変だった。」「車いすの速度を一定にするのが難しい。」などの感想をもちました。 漢字検定
5年生社会科見学:その4
5年生社会科見学:その3
5年生社会科見学:その2
5年生社会科見学:その1
4階理科室前のベランダからの富士山
全校朝会
その後、展覧会実行委員の紹介と心構えの発表がありました。4年生7名、5年生9名、6年生12名のそれぞれ代表ががどんな行事にしたいかについて話した後、展覧会テーマの募集についての告知をしました。 算数の学習【6年】
問題の解き方・考え方をノートに丁寧に書いた後、各自がiPadでノートの写真を撮り、iPadのアプリケーションのGoogleスライドに掲載して、学習者 皆で解き方や考え方を共有します。このことで新しい気付きが生まれ、確実な理解や考えの深まりにつながるようにしています。 区小学校連合陸上大会【6年】
少年の主張大会
「未来への道」 「障害者への思いやり」 「少子高齢化社会を生きる」 「いじめはなぜいけないのか」 うち、「いじめはなぜいけないのか」について主張した児童は、審査員奨励賞となりました。写真の1枚目は全校朝会での照会の様子、2枚目・3枚目は22日の様子です。 ロードレース大会の表彰
葛飾区小学校PTA連合会第3ブロック親善バレーボール大会
林家たけ平師匠の落語教室【4年】
たけ平師匠の話術に子供たちはあっという間に引き込まれ、会場の多目的ホールは笑いの渦に包まれました。小話や落語の所作の解説などの後に、落語「初天神」を披露していただきました。子供たちはとても喜んでいました。 たけ平師匠、毎年中青戸小に来てくださって、ありがとうございます。 郷土と天文の博物館【4年】
展覧会準備中
盲導犬授業出前授業
実際に盲導犬を間近で見て、子供たちはその動きぶりやパートナーの方の話から、賢さに感心していました。実際にいすを探す様子を見た時は、目がキョロキョロしている様子もわかり、「すごい」と驚く子供も多かったです。 「目が見えなくてもかわいそうと思わないでね」と教えてもらい、よく理解する子供たちでした。きっと街中で盲導犬とそのパートナーの方に出会ったら、今までと違う反応、対応ができるのではないかと思います。 良い学びの時間になりました。 |
|