令和5年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2学期終業式
校長先生からは、学校教育目標の「すすんで学ぶ子」の観点から、2学期を振り返ってお話がありました。 代表児童の言葉の担当は、2年生でした。2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことを学級の代表がそれぞれ話をしました。 最後に、音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて校歌を皆で元気に歌いました。 クリスマス献立 〜 フィンランドの料理 〜
ロヒ・ケイットとは、フィンランドでよく食べられているサーモンのスープです。フィンランド語で「ロヒ」が鮭、「ケイット」がスープという意味です。ヨウルトルットゥは、フィンランドでクリスマスに伝統的に作られているお菓子で、プルーンを乗せた星形のパイです。「ヨウル」がクリスマス、「トルットゥ」はタルトを意味しています。今日は給食室で、パイ生地を星形に畳んでプルーンを乗せて焼きました。 学校生活をよりよくするために
・ 人をたたいたり嫌なことを言ったりする「暴力」はいけないことであること ・ 学校の中で先生や他の大人からたたかれたり嫌なことを言われたりしたら、校長先生や話すことのできる先生に相談すること ・ 明日13日(火)に「相談シート」を配るので、そういうことがあったら書いてほしいこと ・ 「相談シート」は校長先生と副校長先生、一部の先生しか見ることはできないこと などについて話しました。 この取組は、東京都内のすべての小・中学校で実施しています。 葛飾教育の日
体力向上プログラム:1年
子供を笑顔にするプロジェクト:アフリジャ公演【その2】
子供を笑顔にするプロジェクト:アフリジャ公演【その1】
公演では、アフリカの打楽器などを使った演奏、アフリカに関するお話、ダンスなどがありました。体育館がコンサート会場となり、皆で大いに盛り上がりました。 郷土と天文の博物館出前授業:4年
教育長訪問
生活科見学:2年
ユニセフ募金
連合音楽会:5年
連合音楽会は、3年に一度、出演が回ってきます。オーケストラが演奏したり、アーチストの方々が演奏や演技をする大きな舞台で、子供たちも歌を歌ったり合奏したりしてきました。午前の部では区内8校の小学校が集まりました。 中青戸の子供たちは、合唱「まるい地球をひとまわり」と合奏「ミュージカル『キャッツ』より メモリー」を披露してきました。中青戸小の演目とホールとの相性も良く、2階席までとてもきれいな声と音が響いてきました。 おわりの言葉を中青戸の子が担当しました。堂々と、はっきりしっかり言えました。 模擬選挙:6年
学校をきれいにし隊
本日18日(金)の活動の様子です。はじめに分担を確認した後、1階の廊下の壁の掃除に取り掛かりました。やればやるほどきれいになるので、子供たちもやりがいがあるようです。壁から少し離れて見て、きれいになったところとまだ汚れているところを確認しながら作業をしています。 書写の授業:5年1組
自分の課題をそれぞれ確認した後、半紙に赤ペンで自分が気を付ける部分を書き込んだ後、いよいよ筆で書きます。ペアで所持活動を見合い、アドバイスをし合いながらの練習です。最後に、課題を意識しながらまとめ書きをします。初めに書いた文字とまとめ書きの文字をiPadで撮影し、比較することで、自分の進歩を確かめました。文字の大きな変化に、授業を見た先生からも驚きの声が聞こえてきました。 4年生 ポプラ出前授業
11月12日、葛飾教育の日にポプラの先生方が授業をしました。
「あったらいいなこんなカサ」についてグループで考え、意見をまとめてプレゼンするという内容です。 意見をまとめる活動では「理由を入れて提案する」「友達の意見を認める」「意見を合わせる」をめあてに行いました。めあてや提示した話型を活用し、活発な話し合いで意見をまとめることができました。 プレゼンでは「相手を見る」「間を取る」「声の工夫」をめあてに行いました。どのグループもめあてを意識してプレゼンすることができました。 今日の学びを今後も、そして来年度の高学年でも生かしてほしいと思っています。
避難訓練【火災発生・初期消火訓練】
葛飾教育の日
デジタル教科書を活用した授業
子どもたちのiPadに先生から配布されたデジタル教科書の画像に書き込みをしたり、それをもとに考えたことを共有したりして、学びを深めました。最後は、6年生がほかの教科でも取り組んでいる「ノートに書いたまとめをiPadで撮影し取り込み、アプリケーションで全員で共有する」活動をしました。 この2年で子供たちのICT活用のスキルはかなり向上しており、今日の授業も機器の操作自体には何の滞りもありません。今後、子供たちがさらに主体的に学んだり学びを深めたりすることができるよう、指導していきます。 |
|