6月27日 給食(2-1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も朝から大変な暑さで、スプリンクラーで度々水まきをしていたのですが、休み時間は外遊びができないほどでした。暑い日にはぴったりの献立でしたが、蒸し暑い給食室でいかにして食材を冷やしていくか、何日も前から打ち合わせや準備を進めていました。厚削り、こんぶ、椎茸の戻し汁で濃厚なだしをとって冷まし、鶏もも、油揚げ、干しシイタケは甘辛く煮つけます。野菜は茹で、それぞれを別にして冷ましますが、冷蔵庫にはスイカも冷やしたい!どうにか工夫して冷蔵庫に入れ、ほどよい冷たさの美味しいうどんが完成しました。冷やしすぎも危険ですが、みなさまも熱中症には十分お気を付けください。 (写真のクラスは2の1) 6月24日 給食(1-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、三鷹市産のきゅうりを和え物に使用しました。カルピスパインゼリーには、カルピスとパイナップルジュースを混ぜ、パインのシロップ漬けも入れ込みました。 昨日の給食を頑張って食べていたクラスがあったことを給食一口メモで伝えたところ、“今日はさらに頑張ってクラスで完食できました”と嬉しい報告をしれくれたクラスもありました。給食は一口も残さないこと、という指導はしていませんが、自分で決めた量を食べ切ることができれば、食べ切った本人が一番うれしいはずです。自分との約束を守れば、自信にもつながります。たかが給食かもしれませんが、“できた!”という達成感を積み重ねていってほしいと思います。 (写真のクラスは1の3) 6月23日 給食(1-2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、町田市でとれた玉ねぎを給食で使いました。町田市は田畑を土地面積の2割程持っており、生産地と消費地が近いため少量多品目の農作物が育てられています。町田市で作られた野菜だけで、町田市の小学校にカレーや味噌汁を提供できる程なのだそうです。 今日の給食は残菜が少なく、いつになく児童が頑張った様子が伝わってきました。 (写真のクラスは1の2 給食準備中です)
|
|